六郷 恵哲 | 岐阜大学工学部社会基盤工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
六郷 恵哲
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
六郷 恵哲
岐阜大学 工学部社会基盤工学科
-
鎌田 敏郎
大阪大学大学院工学研究科
-
小柳 洽
岐阜大学工学部
-
鎌田 敏郎
岐阜大学 工学部社会基盤工学科
-
六郷 恵哲
岐阜大学 社会基盤工学科
-
国枝 稔
岐阜大学工学部土木工学科
-
鎌田 敏郎
岐阜大学 工学部土木工学科
-
内田 裕市
岐阜大学 総合情報メディアセンター
-
国枝 稔
岐阜大学 工学部土木工学科
-
鎌田 敏郎
岐阜大学工学部
-
国枝 稔
名古屋大学
-
栗原 哲彦
武蔵工業大学 工学部土木工学科
-
内田 裕市
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
淺野 雅則
岐阜大学大学院 工学研究科
-
島崎 馨
岐阜工業高等専門学校 環境都市工学科
-
鎌田 敏郎
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
島崎 磐
岐阜工業高等専門学校
-
栗原 哲彦
岐阜大学工学部
-
栗原 哲彦
岐阜大学 工学部土木工学科
-
稲熊 唯史
ジェイアール東海コンサルタンツ(株)調査事業部
-
岩瀬 裕之
Department of Civil Engineering at Gifu University
-
国枝 稔
岐阜大学大学院 工学研究科生産開発システム工学専攻
-
小柳 洽
岐阜大学
-
鎌田 敏郎
岐阜大学
-
国枝 稔
岐阜大学
-
閑田 徹志
鹿島建設(株)
-
若槻 晃右
岐阜大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
岩瀬 裕之
岐阜大学工学部
-
国枝 稔
名古屋大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻
-
閑田 徹志
鹿島建設(株)技術研究所
-
矢島 秀治
ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所 材料lceグループ
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所
-
浅野 雅則
岐阜大学大学院 工学研究科土木工学
-
西田 好彦
岐阜大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
閑田 徹志
鹿島技術研究所
-
国枝 泰祐
岐阜大学大学院 工学研究科
-
越 健
岐阜大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
安藤 貴宏
岐阜大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
坂田 昇
鹿島技術研究所 材料lceグループ
-
小澤 満津雄
岐阜大学工学部
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所 土木材料グループ
-
福山 洋
独立行政法人建築研究所
-
三橋 博三
東北大学
-
三橋 博三
東北大学 工学研究科都市・建築学専攻
-
国枝 稔
名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
三田村 浩
(独)土木研究所 寒地土木研究所
-
北園 茂喜
西日本旅客鉄道(株)
-
内田 慎哉
大阪大学大学院工学研究科
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所 材料・LCEグループ
-
吉田 等
国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境部
-
市川 篤司
(財)鉄道総合研究所
-
山本 基由
(株)テザック 産業資材グループ
-
越 健
岐阜大学工学部土木工学科
-
島崎 碧
岐阜工業高等専門学校環境都市工学科
-
林 承燦
岐阜大学大学院 工学研究科博士後期課程
-
林 承燦
(株)デーロス メンテナンス事業部 材料研究室
-
岡田 清
京大
-
岡田 清
京都大学
-
松尾 庄二
鉄建建設(株)エンジニアリング本部技術研究所研究第一部
-
栗原 哲彦
武蔵工業大学
-
内田 慎哉
岐阜大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
松尾 庄二
鉄建建設 技研
-
森本 博昭
岐阜大学工学部
-
松井 祐一
岐阜大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
横山 博司
安部工業所 技術開発部
-
後藤 友和
岐阜大学大学院
-
荒川 健
オリエンタル建設株式会社 名古屋支店
-
荒川 健
岐阜大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
安藤 貴宏
岐阜大学
-
吉田 等
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
中澤 里
岐阜工業高等専門学校学生課
-
谷辺 徹
太平洋マテリアル(株)開発研究所
-
岩瀬 裕之
岐阜工業高等専門学校環境都市工学科
-
北園 英明
(株) 安部工業所
-
坂田 昇
鹿島建設(株) 技術研究所 土木技術研究部
-
大野 定俊
岐阜大学
-
岩瀬 裕之
岐阜大学
-
小柳 治
岐阜大学工学部土木工学科
-
市川 篤司
鉄道総合技術研
-
川瀬 貴行
岐阜大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
内田 裕市
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
森本 博昭
岐阜大 工
-
山本 基由
テザック
-
小林 孝一
岐阜大学工学部
-
鎌田 亮太
太平洋マテリアル(株)開発研究所
-
内田 慎哉
佐賀大学大学院工学系研究科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
宮里 心一
金沢工業大学
-
三橋 博三
東北大学 大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
-
須田 久美子
鹿島技術研究所
-
中野 聡
(株)福山コンサルタント 東日本事業部
-
宮里 心一
金沢工業大学環境・建築学部
-
大津 政康
熊本大学
-
上田 多門
北海道大学大学院
-
大野 定俊
竹中工務店技術研究所
-
小林 孝一
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
金久保 利之
筑波大学機能工学系
-
眞嶋 光保
大阪市立大学
-
岩波 光保
東京工業大学大学院土木工学専攻
-
横田 弘
北海道大学大学院 工学研究科
-
金 圭庸
忠南大学校建築学部
-
坂田 昇
鹿島技術研究所
-
三田村 浩
北海道開発土木研究所 構造部
-
吉岡 保彦
竹中工務店技術研究所
-
宮内 博之
忠南大学校
-
松井 繁之
大阪工業大学
-
松本 高志
東大 大学院工学系研究科
-
大畑 卓也
岐阜大学大学院
-
関 雅樹
東海旅客鉄道株式会社総合技術本部技術開発部
-
田辺 忠顕
名古屋大学大学院工学研究科
-
瀬古 繁喜
愛知工業大学 工学部建築学科
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所 土木構造・材料グループ
-
金 武漢
忠南大学校建築学部
-
瀬古 繁喜
(株)竹中工務店 技術研究所
-
瀬古 繁喜
(株)竹中工務店技術研究所 建設技術研究部 材料部門
-
金 武漢
大韓民国 忠南大学校建築工学科
-
金 武漢
忠南大学校
-
吉岡 保彦
株式会社竹中工務店技術研究所
-
長滝 重義
愛知工業大学 総合技術研究所
-
松本 高志
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻
-
林 承燦
岐阜大学
-
小澤 一雅
東京大学工学系研究科
-
橘高 義典
東京都立大学
-
横田 弘
(独)港湾空港技術研究所
-
上田 多門
北海道大学大学院環境創生工学専攻
-
上田 多門
北大
-
横山 博司
(株)安部工業所技術本部
-
六郷 惠哲
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
淺野 雅則
(株)リハビリ・リサーチ・ラボラトリー
-
川嶋 雅道
岐阜大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
鈴木 雅博
(株)ピーエス三菱
-
LI Victor
ミシガン大学建設環境工学科先端建設材料研究所
-
坂田 昇
鹿島建設技術研究所土木技術研究部材料・施工グループ
-
古川 浩司
昭和コンクリート工業(株) 技術開発部開発課
-
平石 剛紀
鹿島技術研
-
長瀧 重義
新潟大学 工学部建設学科
-
岩波 光保
運輸省港湾技術研究所
-
荒川 健
オリエンタル・川田・昭和jv
-
岡田 寛
岐阜大学
-
西村 拓也
八千代エンジニヤリング(株)大阪支店技術第1部
-
小椋 伸司
岐阜大学工学部 土木工学科
-
尾崎 公則
岐阜大学 工学部土木工学科
-
後藤 友和
岐阜大学 大学院工学研究科土木工学
-
小柳 洽
岐阜大学 工学部土木工学科
-
長滝 重義
新潟大学教授工学部建設学科
-
上田 多門
北海道大学
-
六郷 惠哲
岐阜大学工学部土木工学科
-
若槻 晃右
岐阜大学
-
関 雅樹
東海旅客鉄道
-
斎藤 保則
岐阜大学
-
田辺 忠顕
名古屋大学
-
瀬古 繁喜
愛知工業大学
-
瀬古 繁喜
愛知工業大学工学部
-
大野 定俊
竹中工務店
-
大川 豊
鴻池組
-
長瀧 重義
新潟大学工学部建設学科 東京工業大学
-
鈴木 雅博
(株)ピー・エス開発技術第一部
-
北園 英明
(株)安部工業所技術本部技術部メンテナンス課
-
若山 勉
(株) 安部工業所
-
横山 博司
(株) 安部工業所
-
Li Victor
ミシガン大学 土木環境工学科
-
市川 篤司
財団法人鉄道総合技術研究所
-
市川 篤司
財団法人 鉄道総合技術研究所
-
酒井 博士
(株)ピー・エス 開発技術第一部
-
上田 多門
北大 大学院工学研究院
-
六郷 恵哲
岐阜大学教授
-
藤元 安宏
国土開発コンサルタント
-
Banthia Nemkumar
The University Of British Columbia
-
森本 博昭
岐阜大学 工学部 社会基盤工学科
-
小澤 満津雄
岐阜大学大学院 工学研究科
-
林 富士男
名阪工材
-
国森 亮平
岐阜大学大学院工学研究科
-
国森 亮平
岐阜大学工学研究科
-
谷口 俊哉
岐阜大学 大学院工学研究科
-
藤元 安宏
(株)ピー・エス開発技術第2部
-
BOLANDE John
University of California at Davis, Dept. of Civil & Environ. Engrg.
-
若槻 晃右
岐阜大学 大学院工学研究科土木工学専攻
-
平田 多加志
岐阜大学
-
Bolande John
University Of California At Davis Dept. Of Civil & Environ. Engrg.
-
鎌田 敏郎
大阪大学大学院 工学研究科 地球総合工学専攻
-
Ueda Tamon
Hokkaido University Department Of Civil Engineering
-
羽田野 英明
中日本建設コンサルタント(株)建設技術本部
-
孕石 孝平
岐阜大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
岩佐 正徳
岐阜大学大学院
-
鈴木 泰生
岐阜大学大学院
-
酒井 康宏
名古屋市役所
-
小柳 洽
岐阜大工
-
六郷 恵哲
岐阜大工
-
内田 裕市
清水建設
-
大島 光晴
(株)サンレック技術本部
-
藤代 勝
鹿島建設(株)土木設計本部
-
中野 聡
(株)福山コンサルタント 東日本事業部 都市設計部
-
小澤 満津雄
岐阜大学 工学部 社会基盤工学科
-
坂田 昇
鹿島技術研
-
崔 景〓
忠南大学校建築工学科修士課程
-
小澤 満津雄
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
小林 孝一
岐阜大学工学部社会基礎工学科
-
小柳 洽
岐阜大学工学部土木工学科
著作論文
- ミネアポリスI-35W橋の崩壊事故に学ぶ--設計・点検・改修工事の不備による橋梁崩壊
- ミネアポリスI-35W橋崩壊事故に関するNTSBの報告書の概要
- 南アフリカで開催された国際会議ACM 2009と国際研究委員会RILEM TC HFC
- 第7回コンクリート構造の破壊の力学国際会議(FraMCoS-7)
- ひび割れ幅が細かく引張力を分担できる繊維補強モルタルの構造利用
- 複数ひび割れ型繊維補強軽量気泡モルタルの開発とその特性に及ぼす繊維種別と空気混入率の影響
- 曲げおよび引張試験によるポリプロピレン繊維補強モルタルの繊維補強効果の評価
- コンクリート打継ぎ部のせん断付着性状の評価に関する研究
- 打継ぎ面に生じた微小欠陥が打継ぎ部の付着性状に及ぼす影響
- AE法によるコンクリート打継ぎ部の付着破壊過程の評価
- ポーラスモルタルの特性とその打継ぎ材としての適用
- コンクリート打継ぎ部の付着破壊過程とAE発生特性
- コンクリート打継ぎ部の付着特性およびその評価
- 鉄道高架橋の曲げひび割れ部中性化抑止対策工への吹付けECC工法の適用
- 弾性波によるPCグラウト充填評価手法の実構造物への適用
- 打撃によるコンクリート部材の共振現象と打撃音の周波数特性
- コンクリート内部欠陥の形状が打撃音周波数特性に与える影響
- 「コンクリート表層欠陥部の定量的非破壊検査への打音法の適用」への討議・回答
- 弾性波特性パラメータを用いたPCグラウト充填評価手法
- コンクリートの欠陥評価における打撃音波形パラメータの役割
- せき板効果を取り除くことによるポーラスコンクリートの透水試験方法の改善
- コンクリートのひび割れ方向性と超音波伝播特性に関する基礎的研究
- 高性能繊維補強セメント複合材料の構造利用に関する国際ワークショップ Hawaii, 23-27 May. 2005
- コンクリートと鋼繊維の付着特性に関する基礎的研究
- コンクリート打継部における表面処理粗さの定量化と付着性状の評価
- 引張軟化曲線による断面修復材の付着特性の評価
- 超音波によるポーラスコンクリートの材料評価
- ポーラスコンクリートの強度改善
- 引張軟化曲線による鋼繊維補強コンクリートの性能評価
- 多直線近似法による引張軟化曲線の推定と短繊維補強コンクリートの曲げ破壊性状
- ポーラスコンクリートの曲げ破壊性状
- コンクリート工学分野における繊維の利用と期待
- 橋梁崩落事故から求められる診断・補強技術--カナダのデラコンコルド跨道橋の崩落事故より学ぶ
- カナダのデラコンコルド跨道橋の崩落事故に学ぶ
- 繊維補強コンクリートの爆裂性状と内部蒸気圧との関係
- 繊維補強セメント系複合材料の開発の動向 : 材料の持ち味を活かした適用を目指して
- 土木学会「複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC)設計・施工指針(案)」の概要
- 連続アーチカルバートの初期性能に関する研究
- 大断面TBMにおける二次覆工機能を有した耐火RCライナーについて
- HPFRCCの曲げ挙動の寸法効果ならびに引張特性との関係
- ECCで上面増厚した鋼床版の水没下における挙動
- 急峻な地形での高橋脚施工におけるコンクリートポンプ圧送性の実証的考察
- SRC床版床組構造の鋼鉄道下路トラス橋の設計手法に関する考察
- 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC)の研究の現状と構造利用の事例
- SRC床版床組構造の鋼鉄道下路トラス橋の設計手法に関する考察
- コンクリート用撥水材の防水効果を現場で簡便に評価するための透水試験方法
- 鋼床版補強用の高靭性セメント複合材料ECCの製造・施工技術に関する研究
- コンクリート工学年次論文を査読して
- コンクリート工学年次論文を査読して
- 鋼繊維補強コンクリートの乾燥収縮特性とRC部材の挙動
- 高靭性セメント複合材料の性能評価と構造利用研究委員会の活動と成果の概要
- 土木学会誌の変化と工夫
- 2002年制定・土木学会コンクリート標準示方書[ダムコンクリート編}
- ダムコンクリート編の改訂
- 双方向のコミュニケーションを大切にし,一般の人に将来の夢を与えられる土木界に
- コンクリート表層部欠陥の定量的非破壊検査への打音法の適用
- 破壊制御設計に基づいたひび割れ注入補修に関する基礎的研究
- コンクリート打撃音の周波数特性とその欠陥評価への適用
- 解説 コンクリート標準示方書・ダム編の改訂
- コンクリート内部欠陥の寸法および深さと打音特性値の定量的関係
- 曲げひび割れ先端部分の超音波伝播特性に着目したコンクリートのひび割れ評価
- ひび割れ注入補修されたコンクリートはりの曲げ破壊解析
- 短繊維補強PCはりの衝撃特性に関する実験的検討
- 実物大PC桁のグラウト充填評価への衝撃弾性波法の適用
- コンクリートのひび割れ評価のための超音波パラメータに関する基礎的研究
- ひび割れ注入材の曲げ付着特性の評価に関する破壊力学的検討
- 超音波法によるコンクリートの曲げひび割れ深さ評価に関する破壊力学検討
- 高靭性短繊維補強セメント系複合材料を用いて補修したコンクリート部材の挙動
- サーモグラフィによる鋼-コンクリート間空隙の平面寸法および厚さの推定
- 弾性波の伝播特性に基づいたPCグラウト充填評価手法に関する基礎的研究
- 廃棄物を混入したレジンコンクリートに関する性能評価
- 若材齢コンクリートの熱膨張係数に関する実験的研究
- 廃プラスチック類を混入したコンクリートの特性
- コンクリートの破壊の力学 : 魅力と展望
- ポーラスコンクリートの空隙率と空隙分布の評価
- 再生骨材の特性がコンクリートの曲げ破壊性状に及ぼす影響
- 含水状態が異なる再生粗骨材を使用したコンクリートの諸特性
- 第3回コンクリート構造の破壊の力学国際会議(FRAMCOS-3)とワークショップの報告
- 再生骨材を用いたコンクリートの強度およびAE発生の特性
- 国際標準化機構第71専門委員会(ISO/TC 71) 第7回総会報告
- 破壊力学と補修材料
- 超音波によるポーラスコンクリートの内部組成の評価
- 超高強度コンクリートを用いたRCはり部材のせん断耐力に関する研究
- 仮想ひびわれモデルを組込んだ分布ひびわれモデルによるコンクリ-トのひびわれの有限要素解析
- 鋼繊維補強コンクリ-トの曲げ破壊性状と引張軟化曲線
- 5. コンクリート構造物への新しい繊維系補強材の利用 : Polymers in Concrete : 新しい動向
- コンクリ-トの曲げ強度の寸法効果に関する破壊力学的検討
- 曲げ試験に基づく引張軟化曲線の推定と計測
- コンクリートおよび岩の破壊じん性試験法に関する国際研究集会
- 332 アンカーボルトの引抜きとAE破壊源探査(コンクリート及び木材)
- 329 コンクリートの引張ひずみ軟化特性に関する研究(コンクリート及び木材)
- PCはりの塑性挙動とじん性設計に関する基礎的研究(建設材料特集)
- 306 コンクリートの破壊エネルギーとひずみ軟化則(コンクリート・地盤材料)
- コンクリ-ト中の鉄筋の応力ひずみ関係と曲げを受けるRCはりの終局挙動
- コンクリ-ト供試体の下降域を含む荷重-変位曲線の自動計測システム
- 339 コンクリート供試体の完全な荷重変位曲線の自動計測(セメント・コンクリート・岩石)
- RCはりの曲げ破壊過程と曲げじん性に及ぼす材料特性の影響
- 333 鋼繊維補強コンクリートの強度と靭性の改善(セメント・コンクリート・岩石)
- 各種コンクリートの強度とじん性
- 329 コンクリートの圧縮破壊時の靱性評価(コンクリートの強度評価)
- 328 各種コンクリートの強度ならびに変形特性(コンクリートの強度評価)
- 307 コンクリート供試体の荷重変位関係
- コンクリ-トの曲げ引張破壊過程に関するエネルギ-的考察
- 含水量の異なるコンクリ-トの圧縮破壊過程に関するエネルギ-的考察
- 高靱性コンクリートと靱性評価
- 高性能な繊維補強コンクリートの開発と将来展望
- 鉄筋腐食可視化教材による鉄筋の腐食評価
- 大学における学生への就職支援の経験の共有を
- 鉄筋腐食の可視化教材の開発
- 3084 拘束条件を考慮した爆裂評価に関する実験的および解析的研究 : その1 実験結果(鉄筋コンクリート系構造・材料(1),防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3085 拘束条件を考慮した爆裂評価に関する実験的および解析的検討 : その2 解析的検討(鉄筋コンクリート系構造・材料(1),防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3050 Jute繊維及びPP繊維を混入した高強度コンクリートの高温特性(鉄筋コンクリート系構造・材料(2),防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1049 繊維補強コンクリートの爆裂性状と内部蒸気圧との関係(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1231 ポーラスコンクリートの空隙分布が曲げ強度に及ぼす影響(エコ・緑化コンクリート)
- 1066 HPFRCCの実構造物への施工事例(短繊維補強コンクリート(材料))
- 2233 短繊維補強コンクリート用補強材に関する研究(連続織維(構造))
- 2014 引張軟化曲線による鋼繊維補強コンクリートの性能評価(コンクリート構造の破壊の力学 破壊力学の応用)
- 2211 コンクリート打継部における表面処理粗さの定量化と付着性状の評価(施工,舗装,ダム他)
- 1145 アルカリ骨材反応により損傷を受けたRCスラブの性状に関する研究(アルカリ骨材反応)
- [148] 2スパン連続はりの曲げ破壊性状(軸力・曲げI)
- 1043 コンクリートの衝撃摩耗におよぼす乾湿条件および衝撃角度について(物性)
- 1042 HPFRCCのひび割れ性状を確認するための円筒供試体を用いた引張試験(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1038 複数ひび割れを生じる高靭性セメント複合材料のひび割れ分散性の評価(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1038 ひずみ硬化型高靭性セメント複合材料で鋼材を被覆した部材の力学挙動(短繊維補強コンクリート(材料))
- 高靭性セメント複合材料の性能評価と構造利用研究委員会の活動と性能比較試験結果
- 1021 含水状態が異なる再生粗骨材を使用したコンクリートの諸特性(リサイクル・再生コンクリート)
- [87] 鉄筋コンクリートはり部材の破壊過程とじん性評価(部材の靱性向上・靱性評価II)
- 2100 ECCで上面増厚した鋼床版の水没下における挙動(補修・補強(材料))
- [88] 鋼繊維補強レジンコンクリートスラブの強度と靱性(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他)
- 1251 弾性波の伝播速度に着目したPCグラウトの充填評価手法(非破壊検査・診断)
- 2109 超高強度コンクリートを用いたRCはり部材のせん断耐力に関する研究(高強度コンクリート(構造))
- 1132 ポーラスコンクリートの曲げ破壊性状(物性一般)
- 1055 引張軟化曲線による断面修復材の付着特性の評価(補修・補強(材料・構造))
- 2216 廃棄物を混入したレジンコンクリートに関する性能評価(機能性コンクリート,ポリマーコンクリート)
- 1048 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材の応力-ひずみ関係の逆解析(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1050 HPFRCCの一軸引張試験による引張特性評価に関する研究(短繊維補強コンクリート(材料))
- 2098 アンカーボルトの引抜きとAE計測(定着・アンカー・継手)
- 2071 コンクリートの引張軟化特性の試験法の標準化(破壊力学)
- 1159 著しいAAR損傷を生じたRCはりの挙動(凍害、アルカリ骨材反応)
- 高靭性セメント複合材料の性能評価と構造利用研究委員会の活動と成果の概要
- 1055 HPFRCC梁のひび割れ性状に及ぼす鉄筋量ならびにかぶりの影響(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1065 押出成形HPFRCCの引張性状と塩害照査の一例(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1032 材料強度のばらつきに着目したHPFRCCの引張特性に関する研究(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1183 ポーラスコンクリート複合版の力学挙動(エコ・緑化コンクリート)
- 1041 HPFRCCにより下面増厚したRC部材の曲げ性状に関する研究(短繊維補強コンクリート(材料))