相澤 義房 | 新潟大学大学院医歯学総合病院第一内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
羽入 修
新潟大学医学部第一内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
平山 哲
新潟大学医学部第一内科
-
中里 祐二
順天堂大学循環器内科
-
上村 宗
新潟大学医学部第一内科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
著作論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダウノルビシン心腎障害とアンジオテンシン受容体拮抗薬の効果について
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 経皮的冠動脈形成術施行中に生じた大動脈冠動脈解離の1例
- 10 注射部位に巨大な皮下結節を生じた糖尿病患者への外来インスリン指導により血糖コントロールが改善した3事例(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 12 1型糖尿病の膵臓移植の適応について(第35回新潟糖尿病談話会)
- 6 Urosepsisをきたした糖尿病の1例(第33回新潟糖尿病談話会)
- 17 グリメピリドの短期効果(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 高脂血症診療における低比重リポ蛋白コレステロールの評価についての実態調査
- 5 末端肥大症患者における糖代謝の解析(第78回新潟内分泌代謝同好会)
- 10 劇症1型糖尿病の2症例 : 当科での1型糖尿病発症形式の検討を含めて(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 7 絶食状態を背景に心房細動,うつ血性心不全,肝機能低下で発症し高度の低血糖を伴った甲状腺機能亢進症の一症例(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 白血病性形質細胞様樹状細胞株(PMDC05)の機能と分化 : 単球由来樹状細胞,形質細胞様樹状細胞との比較検討
- CD4^+CD56^+白血病細胞から樹立した形質細胞様樹状細胞類似の性格を有する細胞株(PMDC05)に関する検討
- 造血器腫瘍症例抹消血細胞からのγδT細胞の増殖誘導とその抗腫瘍活性
- 心房細動治療の進歩
- 5 重症下肢虚血に対する細胞治療効果を規定する因子の解析(II.テーマ演題,第252回新潟循環器談話会)
- 6 慢性重症虚血下肢を対象とした体外増幅自己赤芽球を用いた血管再生治療に関する研究(II.テーマ演題,第252回新潟循環器談話会)
- 5 生体肺移植が非常に有効であった原発性肺高血圧症例(I.一般演題,第252回新潟循環器談話会)
- 2 肺高血圧症に対するボセンタンの使用経験効果と副作用(II.テーマ演題,第250回新潟循環器談話会)
- 13 感染性心内膜炎で左室-大動脈間に仮性瘤を形成した1例(第263回新潟外科集談会)
- 1 診断時に糸球体濾過量が基準範囲内に保たれていた拡張型心筋症患者の腎機能長期予後(II.テーマ演題,第249回新潟循環器談話会)
- 1 非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)が効果的であった急性高血圧性肺水腫の1例(I.一般演題,第249回新潟循環器談話会)
- 重症下肢虚血に対する骨髄単核球移植治療後の予後因子
- 4 右頸部アプローチでの右心カテーテル後に,上甲状腺動脈胸鎖乳突筋枝 : 内頸静脈シャントが形成された1例(I.一般演題,第248回新潟循環器談話会)
- 骨髄移植後の骨腫瘤形成性再発にリツキサン併用化学療法が有効であった急性リンパ性白血病
- 白血病性形質細胞様樹状細胞株(PMDC05)における形質細胞様樹状細胞から骨髄系樹状細胞への形質転換
- 慢性骨髄性白血病の血清/血漿から抽出したRNAの定量的癌抗原RT-PCR
- 11 重篤な皮下血腫と血胸を来した後天性血友病(第VIII因子インヒビター)の1例(第47回下越内科集談会)
- 1 Trilineage leukemiaの4例(第47回新潟造血器腫瘍研究会)
- HLA適合同種造血幹細胞移植後のGVL効果における多型接着分子の役割
- 5 発症後17年目に抗胸腺リンパ球グロブリン療法が奏効した重症再生不良性貧血の免疫学的特徴と問題点(第45回新潟造血器腫瘍研究会)
- 4 Ph陽性急性骨髄性白血病の一例(第45回新潟造血器腫瘍研究会)
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- リアノジン受容体遺伝子異常による不整脈
- ピルジカイニド静注による Brugada 型心電図誘発試験 : 不完全右脚ブロック症例における検討
- 3 VAD療法を行った心アミロイドーシスの2例(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- 2 アンデルセン症候群で同定されたKCNJ2-C末端における遺伝子変異の分子生物学的検討(第234回新潟循環器談話会)
- 12 薬剤治療抵抗性の非虚血性心不全症例に対する両心室ぺーシング療法の経験(第232回新潟循環器談話会)
- 1 Cibenzolineによる低血糖の一例(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 3 KCNJ2のC末端の遺伝子変異が確認されたアンデルセン症候群の1例(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- SCD-Heft研究(用語解説)
- DEFINITE研究(用語解説)
- 5 メタボリックシンドロームと虚血性心疾患のかかわり(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理)
- 心筋症の合併症を理解する 心筋症と重症不整脈 (第1土曜特集 心筋症--基礎と臨床:Up to Date) -- (臨床研究の進歩)
- 不整脈 心房細動 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 不整脈 徐脈性不整脈 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 不整脈 頻脈性不整脈 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 頻脈性不整脈 (新版 処方計画法) -- (循環器疾患)
- 心室期外収縮(単発性心室期外収縮,多発性心室期外収縮,多源性心室期外収縮,連発性心室期外収縮) (気楽にステップ!不整脈心電図の読み方)
- 心電図 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (診断学・検査の進歩)
- 即時の非薬物療法 (特集 集中治療における不整脈の管理--監視(モニター)と予測・予防・治療) -- (速やかに治療すべき不整脈)
- K^+チャネル開口薬の臨床効果と基礎的メカニズムの疑問点
- JASPE : Now and Near Future
- ARBと不整脈 (ARBの心血管疾患治療におけるEBMと展望)
- 心電学研究の進歩(循環器学2008年の進歩)
- ホルター中の突然死について : ホルター中の突然死記録例の集計報告(第1報)
- TWA(用語解説)
- 不整脈診療にみる最近の動向
- 心臓ペーシング・電気生理学研究の進歩(循環器学2004年の進歩)
- 心房細動のアブレーション治療 : その適応と問題点
- QT延長症候群とK_チャネルオープナー
- 1 拘束型障害をきたした肥大型心筋症の二症例(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- 3 下肢虚血疾患に対する細胞治療の現状(II.テーマ演題,第236回新潟循環器談話会)
- 3 心筋炎により変化する心筋細胞の遺伝子発現の検討(I.一般演題,第247回新潟循環器談話会)
- 2 正常心内圧にもかかわらず両方向性シャントを認め,多発性膿瘍を生じた心房中隔欠損症の1例(第246回新潟循環器談話会)
- 冠動脈硬化症患者における動脈硬化症/歯周病関連マーカーの検討
- 新潟県中越地震後に発症したたこつぼ型心筋症の2例
- 新III群抗不整脈薬の心室性不整脈に対する薬効
- 1 出血性胃潰瘍を合併した不安定狭心症の1例(第241回新潟循環器談話会)
- いわゆる「たこつぼ型心筋障害」10例の臨床橡
- 門脈系静脈系圧較差が認められずに食道静脈瘤が発現した心膜切開後収縮性心膜炎の1例
- 6 臓側心膜の肥厚を認めた収縮性心膜炎の1例(第45回下越内科集談会)
- 脳卒中時の心筋障害について : ラット脳虚血再灌流モデルを用いた検討
- 2 遺伝子治療により合成される蛋白血中濃度のグルカゴンC端側19-29アミノ酸標識を用いた測定法(I.一般演題,第3回新潟遺伝子治療セミナー)
- 1 肺高血圧に対する在宅PGI2持続静注療法 : 当科7例の経験(II.テーマ演題,第238回新潟循環器談話会)
- 慢性心不全における体液性因子と心室リモデリング
- 1 ラット自己免疫性心筋炎における心筋/非心筋細胞の遺伝子発現(第234回新潟循環器談話会)
- 2 実験的自己免疫性心筋炎ラットに対するpCAGGS-CTLA4Igプラスミド導入療法の効果(II 研究発表)(第2回新潟遺伝子治療セミナー)
- 5 バージャー病の疫学調査(第232回新潟循環器談話会)
- 実験的自己免疫性心筋炎ラットに対するセリバスタチンの効果
- 1 新潟県における重症下肢虚血患者の実態調査について(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 自己単核球細胞移植による難治性血管炎に対する血管新生療法
- 実験的自己免疫性心筋炎の自然経過と心エコー所見の変化
- 拡張型心筋症様に移行した肥大型心筋症例に発症した持続性心室頻拍例の検討
- 特発性心室細動(IVF)―Overview―
- 急性心筋梗塞への冠動脈ステント使用変遷による院内予後
- 5 CBA (Cytometric Beads Array)をもちいたサイトカインの網羅的測定法(第38回新潟血液同好会)
- 5 虚血性心疾患に対する血管新生療法(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 19 当科における血管再生治療の現状(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 3 脈波伝播速度に対するA II受容体拮抗薬の効果(I.一般演題,第35回新潟高血圧談話会)
- 63)自家骨髄細胞移植を施行したバージャー病の1例
- 難治性かつ多発する糖尿病性壊疽・化膿性関節炎・化膿性筋炎・化膿性脊椎炎を合併した2型糖尿病の1例
- 3 妊娠 30 週で甲状腺機能亢進症と診断され, 新生児バセドウ病児を出産した一例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 3 ステロイドと放射線の併用療法が有効であったバセドウ眼症の1例 : 当科での治療成績中間報告(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 下垂体型甲状腺ホルモン不応症の一例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 ボセンタンが有効であった原発性肺高血圧症の1例(I.一般演題,第245回新潟循環器談話会)
- 1 地域における心機能障害の早期発見と症候性心不全への進行の予防(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- 不整脈の新しい治療
- 4 Interleukin-10 遺伝子導入による心筋炎治療について(I. 一般演題)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 心内膜側からの高周波通電が有効であった心外膜側左室流出路起源の特発性心室性頻拍の1例
- 塩酸ニフェカラントの心室頻拍リエントリー回路への作用
- 心疾患モデル動物を用いた不全心筋治療へのアプローチ
- 4 ACE阻害薬ペリンドプリルのAT阻止作用と心不全モデルラットにおける効果について(第232回新潟循環器談話会)
- 不整脈治療薬 : Kチャネル遮断薬
- 心筋炎とTh1/Th2バランス : 3.サイトカインと心血管疾患(第65回日本循環器学会学術集会)
- 頻脈・徐脈 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (胸部の異常)
- 心房細動の電気生理学的機序 (特集 心房細動診療Update 2011)
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討
- メタボリック症候群診断基準項目と糖尿病発症の関係 : 肥満は必須項目か?
- 専門医から学ぶ不整脈の臨床早期再分極症候群の意義と臨床
- タイトル無し
- 7.不整脈の新しい治療
- 経皮的心肺補助法(PCPS)合併症を含めた,全身管理に苦慮した劇症型心筋炎の1例