柳 哲雄 | 九大 応用力学研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柳 哲雄
九大応力研
-
柳 哲雄
九州大学応用力学研究所
-
Yanagi T
Department Of Civil And Ocean Engineering Ehime University
-
柳 哲雄
愛媛大学工学部
-
Yanagi Tetsuo
Department Of Civil And Ocean Engineering Ehime University
-
鬼塚 剛
独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所
-
石井 大輔
九州大学応用力学研究所
-
鬼塚 剛
独立行政法人水産大学校水産情報経営学科
-
鬼塚 剛
水大校
-
ONITSUKA GOH
National Fisheries University
-
Onitsuka G
Kyushu Univ. Kasuga Jpn
-
Onitsuka Goh
Department Of Fishery Science And Technology National Fisheries University
-
Onitsuka Goh
Interdisciplinary Graduate School Of Engineering Sciences Kyusyu University
-
万田 敦昌
長崎大学大学院 生産科学研究科
-
門谷 茂
北海道大学大学院環境科学院
-
屋良 由美子
九州大学総合理工学府
-
柳 哲雄
Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University
-
井上 康一
北九州市港湾局
-
門谷 茂
香川大学農学部
-
柳 哲雄
愛媛大学工学部環境建設工学科
-
林 美鶴
内海域環境教育研究センター
-
松野 健
九州大学応用力学研究所
-
松野 健
九大応力研
-
Saino T
Frontier Research Center For Global Change
-
尹 宗煥
九州大学応用力学研究所
-
藤家 亘
Faculty of Environmental and Symbiotic Sciences, Prefectural University of Kumamoto
-
山田 真知子
北九州市環境科学研究所アクア研究センター
-
山田 真知子
公立大学法人福岡女子大学人間環境学部
-
広瀬 直毅
九州大学応用力学研究所力学シミュレーション研究センター
-
塚本 秀史
弓削商船高等専門学校
-
YANAGI Tetsuo
Department of Protozoology, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University, Nagasaki, Japan
-
白木 喜章
九州大学総合理工学府
-
山田 真知子
北九州市環境科学研究所
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
玉置 昭夫
長崎大学水産学部
-
日向 博文
国土技術政策総合研究所
-
林 美鶴
神戸大学大学院海事科学研究科自然科学系先端融合研究環内海域環境教育研究センター
-
吉川 裕
九州大学応用力学研究所
-
兼原 壽生
長崎大学水産学部
-
青島 隆
長崎大学水産学部
-
阿部 良平
九州大学総合理工学府大気海洋環境システム学専攻
-
屋良 由美子
九州大学大学院総合理工学府大気海洋環境システム学専攻
-
門谷 茂
北海道大学大学院水産科学研究科
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
松野 健
長崎大学水産学部
-
磯辺 篤彦
九州大学大学院総合理工学研究院
-
吉村 浩
長崎大学水産学部
-
兼原 寿生
長崎大学水産学部
-
石丸 隆
東京水産大学
-
日向 博文
国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部
-
井上 康一
愛媛大学工学部
-
石丸 隆
東京海洋大学海洋科学部
-
塚本 秀史
弓削商船高等専門学校情報工学科
-
万田 敦昌
熊本県立大・環境共生学部
-
門谷 茂
香川大農
-
松村 剛
東京海洋大学海洋科学部
-
郭 新宇
Department Of Civil And Ocean Engineering Ehime University
-
玉置 昭夫
長崎大 水産
-
高橋 暁
Department Of Civil And Ocean Engineering Ehime University
-
柳 哲雄
Department of Civil and Ocean Engineering, Ehime University
-
Ishimaru Takashi
Tokyo University of Fisheries
-
Saino Toshiro
Institute For Hydrospheric And Atmospheric Sciences Nagoya University
-
Saino Toshiro
Institute For Hydrospheric And Atmospheric Science Nagoya University
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
坂本 圭
全日本空輸株式会社
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
広瀬 直毅
九州大学応用力学研究所
-
スヘンダル I.
Agency for the Assessment and Application of Technology (BPPT)
-
石坂 丞二
長崎大学水産学部
-
屋良 由美子
Department of Earth System Science and Technology, Interdisciplinary Graduate School of Engineering
-
門谷 茂
Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University
-
多田 邦尚
Department of Life Sciences, Kagawa University
-
増田 章
九州大学応用力学研究所
-
筒井 博信
長崎大学水産学部
-
木下 宰
長崎大学水産学部
-
中田 英昭
長崎大学水産学部
-
柳 哲雄
九州大学 応用力学研究所 力学シミュレーション研究センター
-
星加 章
(独)産業技術総合研究所
-
辻 裕
九州大学総合理工学府大気海洋環境システム学専攻
-
玉置 昭夫
Faculty of Fisheries, Nagasaki University
-
イブラヒム ゼリナ
Department of Environmental Sciences, University Putra Malaysia
-
橋口 浩之
京大生存研
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
宮崎 真
東京大学生産技術研究所
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
藤原 建紀
京都大学大学院農学研究科
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
森井 康宏
長崎大学水産学部
-
山脇 信博
長崎大学水産学部
-
鈴木 學
北九州市環境科学研究所 アクア研究センター
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
藤家 亘
九州大学総合理工学府
-
筒井 博信
長大水 鶴洋丸
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
東塚 知己
東京大学理学系研究科
-
望月 崇
地球環境フロンティア研究センター
-
伊賀 啓太
九州大学応用力学研究所
-
東塚 知己
東京大学大学院理学系研究科
-
鈴木 理映子
東京大学大学院理学系研究科
-
宮坂 貴文
東京大学大学院理学系研究科
-
望月 崇
地球フロンティア研究システム
-
池田 元美
北海道大学地球環境科学研究科
-
森 厚
東京学芸大学教育学部地学科
-
岩山 隆寛
神戸大学大学院自然科学研究科
-
増田 耕一
地球フロンティア研究システム
-
河本 和明
総合地球環境学研究所
-
須藤 健悟
東京大学気候システム研究センター
-
荒川 美紀
東京大学気候システム研究センター
-
坂本 圭
東京大学気候システム研究センター
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
高橋 けんし
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
村上 茂教
気象研究所気候研究部
-
宮坂 貴文
東大院理
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
高橋 暁
Department of Internal Medicine (I), The Jikei University School of Medicine
-
伊賀 啓太
東大海洋研
-
伊賀 啓太
北大・地球環境
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
境田 太樹
東北大学大学院理学研究科
-
岩山 隆寛
九州工業大学情報工学部
-
岩山 隆寛
神戸大・自然
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
小針 統
鹿児島大学水産学部水産生物・海洋学分野
-
広瀬 直毅
九大応力研
-
森 厚
東京学芸大学
-
森 厚
桜美林大学
-
岩山 隆寛
神戸大学自然科学研究科地球環境科学専攻
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院:海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
馬淵 和雄
気象研究所
-
荒井 美紀
東京大学気候システム研究センター
-
秋重 祐章
長崎大学水産学部
-
万田 敦昌
九州大学大学院総合理工学研究科
-
韓 仁盛
長崎大学水産学部
-
神尾 光一郎
長崎大学水産学部
-
西田 英明
長崎大学練習船長崎丸
-
久野 俊行
長崎大学練習船長崎丸
-
森井 康宏
長崎大学練習船長崎丸
-
山脇 信博
長崎大学練習船長崎丸
-
吉村 浩
長崎大学練習船鶴洋丸
-
兼原 壽生
長崎大学練習船鶴洋丸
-
青島 隆
長崎大学練習船鶴洋丸
-
方 益燦
済州大学校海洋科学大学
-
滝川 哲太郎
水産大学校
-
森本 昭彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
渡邉 敦
名古屋大学大学院環境学研究科COE
-
鬼塚 剛
九州大学大学院総合理工学府
-
山田 真知子
北九州環境科学研究所
-
上田 直子
北九州環境科学研究所
-
鈴木 學
北九州環境科学研究所
-
河村 博
Department Of Medicine Nippon Dental University School Of Life Dentistry
-
久野 俊行
長崎大学水産学部
-
増田 耕一
地球フロンティア・水循環
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
西田 英明
長崎大学水産学部
-
日向 博文
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
東 輝明
北九州市環境科学研究所アクア研究センター
-
広谷 純
香川大学農学部生物資源科学科
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
橋本 俊也
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
磯辺 篤彦
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
杢 雅利
東京大学海洋研究所
-
松村 剛
東京水産大学海洋環境学科
-
鈴木 学
北九州市環境科学研究所アクア研究センター
-
小泉 喜嗣
愛媛県宇和島地方局水産課
-
小泉 喜嗣
愛媛県水産研究センター
-
高島 景
愛媛県中予水産試験場
-
船曵 範子
(株)応用技術
-
秋吉 英治
環境研
-
石坂 丞一
Nagasaki Univ. Nagasaki Jpn
-
増田 耕一
海洋研究開発機構
-
Yanagi T
Kyushu Univ. Kasuga Jpn
-
藤家 亘
九州大学大学院総合理工学府
-
川村 宏
東北大学理学部
-
韓 仁盛
地球観測フロンティア研究システム
-
神尾 光一郎
東京久栄
-
鬼塚 剛
九州大学総合理工学府大気海洋環境システム学専攻
-
広瀬 直毅
ジェット推進研究所
-
松村 剛
愛知県水産業振興基金栽培漁業部
-
Guo Xinyu
Department Of Civil And Ocean Engineering Ehime University
-
玉置 昭夫
Faculty Of Fisheries Nagasaki University
-
Ishizaka J
Nagasaki Univ. Nagasaki Jpn
-
高橋 暁
愛媛大学工学部土木海洋工学教室
-
中田 英昭
東大海洋研
-
藤原 建紀
京都大学農学研究科
-
藤原 建紀
京大・院・農学研究科
-
吉村 浩
長崎大学
-
Yanagi Tetsuo
Resarch Institute For Applied Mechanics Kyushu University
-
篠原 正光
愛媛大学工学部環境建設工学科
-
星加 章
(独)産業技術総合研究所:地質情報研究部門沿岸海洋研究グループ
-
Narita Hisashi
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
Narita Hisashi
Graduate School Of Environmental Earch Science Hokkaido University
-
Miyasaka Takafumi
東大院理
-
Miyasaka Takafumi
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
渡慶次 力
九州大学大学院総合理工学府
-
松村 剛
東京水産大学大学院水産学研究科資源育成学専攻:愛知県栽培漁業センター
著作論文
- Looking Closely at Ocean Waves:From Their Birth to Death, MITSUYASU Hisashi著, Terrapub, 2009年刊行, 122ページ, 6,700円(送料込), ISBN978-4-88704-149-3
- 日本海低次生態系モデリング(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- カキ養殖とガザミ資源保護--福岡県豊前海北部漁業協同組合恒見支所
- 鎮守の海としての坂越湾生島周辺海域
- 人手と生物多様性
- 博多湾奥部における貧酸素水塊発生・消滅機構
- インドネシア・南スマトラ・ハラン湾における淡水平均滞留時間の季節変動と水質への影響
- 博多湾奥における水質の季節・経年変動
- 有明海湾奥部における表層低塩分水の水平収束・発散とクロロフィルa濃度の関係
- 沿岸海域における物質循環に対する干潟の機能
- 生態系モデルによる淀川河口海域における赤潮種変化の数値解析
- 漂流ブイと海洋レーダーを用いた対馬海峡における表層収束・発散場の評価
- 有明海中央部における物質輸送過程の季節変動
- 黄河流量と渤海海洋環境の経年変動
- 1982年と2003年の大阪湾における底質分布・底泥輸送方向の比較
- 西九州, 橘湾・有明海におけるハルマンスナモグリ幼生の干潟個体群間受給ネットワークの数値モデルによる解析
- マラッカ海峡水塊に対するアンダマン海と南シナ海の影響
- 有明海の生態系再生をめざして, 日本海洋学会編, 恒星社厚生閣, 2005年刊行, 211ページ, 定価3,800円+税, ISBN 4-7699-1023-1
- 有明海における1979年と1999年の窒素収支の変化
- 干潟底生生態系の季節変動に関する数値モデル
- 富岡干潟におけるハルマンスナモグリ幼生の回帰戦略の数値モデルによる解析
- 里海を支える漁村の販売戦略 : 三崎・姫島漁協の経済的基盤
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- 海洋学と社会 : 沿岸海域における水質基準の決め方
- 東シナ海黒潮前線におけるADCP連続観測結果とそれに適用した潮流分離手法について
- 漂流葉書によって観測された九州西方海域を北上する流れについて
- 日本海の春季ブルームのメソスケール力学に関する数値シミュレーション
- 富栄養化した洞海湾における水質環境管理のための生態系モデルの適用
- ムラサキイガイ養殖による洞海湾浄化の試み
- 洞海湾の残差流の変動
- 洞海湾の潮流と残差流
- 物理海洋学と生物海洋学 (〔海洋と生物〕100号記念特集:海洋生物学の将来) -- (海洋物理と海洋生物学の融合)
- 黄海・東シナ海の潮汐・潮流〔英文〕
- 過栄養な内湾 洞海湾における貧酸素水塊の形成過程とその特性について
- 瀬戸内海における海面浮遊ごみ・海底堆積ごみの挙動特性 (特集 海洋ごみフォーラム『海のごみについて考えよう』)
- 住民参加と環境教育による里海づくり (特集 瀬戸内海を里海に--新たな視点による再生方策)
- 「里海」構想--瀬戸内海再生の基本理念 (特集 瀬戸内海を里海に--新たな視点による再生方策)
- 里海概念の共有と深化
- 環境教育--大分県中津市・水辺に遊ぶ会
- アマモ場再生と海底ごみ持ち帰り活動--岡山県日生町漁協
- ハマグリ漁場再生--桑名市赤須賀漁協
- 冬季周防灘の栄養塩収支
- 伊予灘の漁場環境の経年変動(シンポジウム:海洋の長期環境変動とモニタリング-手法と戦略-)
- 橘湾の表層底質輸送
- Tracer experiments for appearance of the giant jellyfish, Nemopilema nomurai, in the southern Japanese coastal area of the Pacific Ocean in summer 2005
- 有明海の重力循環流の季節変動
- 東シナ海における黒潮前線周辺の水塊分布および流動構造の時空間変動
- 八代海における高潮の発生要因 : 台風9119号と9918号との比較
- 衛星画像を用いた沿岸海況予測(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- 東京湾のリン・窒素循環に関する数値生態系モデル解析
- 東京湾における窒素とリンの収支
- 有明海における潮汐振幅の経年変動
- インドネシア・南スマトラ・ハラン湾における淡水平均滞留時間の季節変動と水質への影響
- 沿岸海域の吹送流
- 夏季の黄海の循環流の生成機構に関する数値研究
- 陸域からマニラ湾への物質負荷低減に伴う海洋環境の応答
- 黄河河川流量変動と渤海基礎生産変動
- 東京湾の冬季の吹送流
- 東京湾の潮流の3次元構造〔英文〕
- 1.4. 第12回PECS報告(1. 集会報告)
- JSP08: Coastal Processes and Storm Surge(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 伊勢湾口の熱塩フロントの変動
- ガザミ幼生の回帰戦略に関する数値シミュレーション
- 数値モデリング(沿岸海洋研修講習会テキスト)
- 豊後水道の海況変動-6-HFレ-ダ観測
- 伊予灘三崎半島沖の漁場環境-9-水温変動と残差流の季節変動
- 伊予灘三崎半島沖の漁場環境-8-連鎖球菌症とギムノディニウム赤潮
- 熊野灘沿岸海域を「里海」に (総特集 熊野灘地域--将来と地球環境問題)
- 沿岸海域の物質輸送モデル (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (7章 海洋物質循環のモデリング)
- 渤海における海面水温季節変動振幅・位相の経年変動
- 瀬戸内海に存在する太平洋起源のリン・窒素(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 瀬戸内海の沿岸域と全域におけるTP・TN濃度変動
- 瀬戸内海各灘・湾における全リン・全窒素の起源と濃度変動機構
- 相模湾への黒潮系暖水流入に与える海上風の影響について(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 関門海峡の通過流量とリン・窒素フラックス
- 豊後水道の海況変動-5-残差流の数値モデル
- 里海研究のあり方 : 科学と社会の相互作用
- 里海に係わる慣習法
- 振動流による非線形性を考慮した河口循環流の力学(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- シンポジウム「河口循環流」のまとめ(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 東京湾,伊勢湾,大阪湾の淡水・塩分・DIP・DIN収支
- 治岸海域の物質収支モデル
- 瀬戸内海の淡水・窒素・リン収支
- IGBP/LOICZの研究推進体制(シンポジウム:海岸・沿岸域における陸域海域の相互作用-LOICS Land-Ocean Interaction in Coastal Zone)
- シンポジウム「海岸・沿岸域の陸域海域相互作用-LOICZ」のまとめ(シンポジウム:海岸・沿岸域における陸域海域の相互作用-LOICS Land-Ocean Interaction in Coastal Zone)
- マラッカ海峡水塊に対するアンダマン海と南シナ海の影響
- Thermohaline Front at the Mouth of Ise Bay
- Transport Mechanism of Suspended Matter above the Shelf Slope at the Mouth of Tokyo Bay
- 里海創生活動の現状 (海洋環境研究の新たな展開--生態系管理の視点)
- 2001年9月に広島で発生した高潮位に関する研究
- Transportation of Particulate Material through the Mouth of Tokyo Bay to the Open Ocean
- 河川感潮域-その自然と変貌, 西篠八束・奥田節夫編, 名古屋大学出版会, 248頁, 4,429円
- 東京湾・伊勢湾・大阪湾への外洋の影響に関する比較沿岸海洋学のすすめ(シンポジウム:内湾と外洋の相互作用)
- 大阪湾・紀伊水道の海況変動に対する外洋の影響(シンポジウム:内湾と外洋の相互作用)
- 黄河河川水プルームの挙動に関する短期・季節・潮汐周期変動
- 広島湾北部海域におけるカキ養殖の環境容量
- タイ・バンパコン河口域における循環と平均滞留時間の季節変動
- Application of a Nonlinear and Non-Gaussian Sequential Estimation
- High Food Productivity in Tidal Flat
- 瀬戸内海における溶存態無機リン・窒素・珪素分布の特徴とその要因
- シンポジウム「沿岸海域における海洋レーダー観測」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 陸棚縁の物質交換に関わる物理素過程
- 伊予灘三崎半島沖の漁場環境(XI).伊予灘の漁獲量変動
- 河口域・沿岸海域の生態系--物質輸送の観点から (特集生態系のいま)
- 沿岸フロントと流れ(シンポジウム:沿岸フロントと生物生産)
- 李氏朝鮮時代の潮汐表
- 瀬戸内海の栽培漁業
- 沿岸海域研究と国際組織 : LOICZ, GOOS, IPCC, EMECS
- チェサピーク湾の環境保全対策
- 黄海・東シナ海の物質輸送
- Sea Level Variation in the Eastern Asia
- Episodic Outflow of Suspended Sediments from the Kii Channel to the Pacific Ocean in Winter
- 燧灘の潮汐・潮流
- 人工湧昇流発生構造物
- 五ケ所湾のギムノデイニウム赤潮
- IOC/WESTPAC Training Workshop on Numerical Modeling of the Continental Shelf Circulation 報告
- 日本周辺の平均海面水位変動
- IGBP/START, 第3回SARCS/第1回SAP合同会議報告
- 江戸時代の汐時計
- IGBP/LOICZ第1回国際研究集会報告
- 屋島の戦いにおける潮汐・潮流
- 沿岸海域の残差流の診断モデル : 周防灘・伊予灘への適用例
- IOC / WESTPACの「Continental Shelf Circulation」に関するWorkshop報告
- 沿岸海洋学の展望
- 瀬戸内海の流動とそれに関連する諸問題
- 沿岸フロント近傍の流動構造
- 東京湾追浜沖の流動鉛直分布の変動
- 有明海における鉛直循環流の経年変動
- 三崎漁協の漁業資源管理
- 九州大学移転に伴う今津湾の環境変化予測
- 瀬戸内海・伊予灘の可能漁獲量
- 瀬戸内海における外洋起源の窒素・リンの重要性
- 地先海域水産資源保全活動--青森県尻屋漁協
- モズク養殖とサンゴ礁保全--沖縄県恩納村漁協
- シンポジウム「沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 熊野灘沿岸海域を「里海」に
- 有明海奥部における塩分とDIP・DIN収支の経年変動
- 有明海における成層度の経年変動
- 生態系モデルは有明海を再現できるか(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 有明海の流況
- 4. 沿岸海域における非定常的過程による流速変動・物質輸送変動(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 東アジア環境共同体の形成を目指して
- 2007年11月に対馬東部海域で観測された低気圧性渦周辺の栄養塩・プランクトン分布
- 里海と沿岸域統合管理
- 海底底上げによる有明海環境改善策に関する一提案
- 大気擾乱が日本海低次生態系に与える影響 (シンポジウム 東アジア縁辺海における大気海洋相互作用と海洋生態系への影響)
- リモートセンシングデータと応用力学研究
- シンポジウム「沿岸海域の貧酸素化」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- 海底底上げによる有明海環境改善策に関する一提案
- 科学と社会の相互作用 : 全国の里海創生活動(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)