海洋学と社会 : 沿岸海域における水質基準の決め方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
沿岸海域でどのような水質(例えば栄養塩濃度)が望ましいかは,海洋学の立場からだけでは決められない。問題としている沿岸海域の管理者・利害関係者・科学者(海洋学者のみならず,社会・人文科学者を含む)による協議会を立ち上げ,参加者の合意のもとで,望ましい水質が決められ,その水質を実現するための様々な協働作業が行われる。この協議会において,海洋学者に要請される研究課題と役割について論じる。
- 2010-09-05
著者
-
柳 哲雄
九大応力研
-
柳 哲雄
九州大学応用力学研究所
-
Yanagi T
Department Of Civil And Ocean Engineering Ehime University
-
柳 哲雄
九大 応用力学研
関連論文
- Looking Closely at Ocean Waves:From Their Birth to Death, MITSUYASU Hisashi著, Terrapub, 2009年刊行, 122ページ, 6,700円(送料込), ISBN978-4-88704-149-3
- 日本海低次生態系モデリング(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- カキ養殖とガザミ資源保護--福岡県豊前海北部漁業協同組合恒見支所
- 鎮守の海としての坂越湾生島周辺海域
- 人手と生物多様性
- 博多湾奥部における貧酸素水塊発生・消滅機構
- インドネシア・南スマトラ・ハラン湾における淡水平均滞留時間の季節変動と水質への影響
- 博多湾奥における水質の季節・経年変動
- 有明海湾奥部における表層低塩分水の水平収束・発散とクロロフィルa濃度の関係
- 沿岸海域における物質循環に対する干潟の機能