Application of a Nonlinear and Non-Gaussian Sequential Estimation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The strong nonlinearity and non-Gaussian statistics of an ocean mixed layer model, which is based on the second-moment closure of turbulence, render traditional filtering techniques (e.g., Kalman filter) impractical for data assimilation. To overcome this problem, the sampling-importance resampling filter is introduced in this study. This filter represents the required (non-Gaussian) probability density function as a set of samples for implementing recursive Bayesian inference. It is not restricted by the assumption of linearity or Gaussain statistics. The numerical experiments using real life data clearly demonstrate the validity of this filter for the estimation problem of the ocean mixed layer process.
- 九州大学の論文
著者
-
広瀬 直毅
九州大学応用力学研究所
-
柳 哲雄
九大応力研
-
万田 敦昌
長崎大学大学院 生産科学研究科
-
広瀬 直毅
九大応力研
-
広瀬 直毅
九州大学応用力学研究所力学シミュレーション研究センター
-
Yanagi Tetsuo
Department Of Civil And Ocean Engineering Ehime University
-
柳 哲雄
九大 応用力学研
-
MANDA ATSUYOSHI
Faculty of Fisheries, Nagasaki University
関連論文
- Looking Closely at Ocean Waves:From Their Birth to Death, MITSUYASU Hisashi著, Terrapub, 2009年刊行, 122ページ, 6,700円(送料込), ISBN978-4-88704-149-3
- 日本海低次生態系モデリング(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- 能登半島東岸において2004年に発生した急潮の数値実験
- カキ養殖とガザミ資源保護--福岡県豊前海北部漁業協同組合恒見支所
- 黄海と東シナ海循環の季節変化に対する風と潮汐の作用 (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(1))
- P131 日本海SST微細構造が極東縁辺海域の気象に及ぼす影響とその過程について : 2006年11月5日-8日の温帯低気圧の事例
- P424 日本海SST微細構造が極東縁辺海域の気象に及ぼす影響について : 2006年11月5日-8日の温帯低気圧の事例
- 日本海側冬季降水量に対する対馬暖流の影響
- 鎮守の海としての坂越湾生島周辺海域
- 人手と生物多様性
- 博多湾奥部における貧酸素水塊発生・消滅機構
- インドネシア・南スマトラ・ハラン湾における淡水平均滞留時間の季節変動と水質への影響
- 博多湾奥における水質の季節・経年変動
- 有明海湾奥部における表層低塩分水の水平収束・発散とクロロフィルa濃度の関係
- 沿岸海域における物質循環に対する干潟の機能
- 生態系モデルによる淀川河口海域における赤潮種変化の数値解析
- 漂流ブイと海洋レーダーを用いた対馬海峡における表層収束・発散場の評価
- 振動流による非線形性を考慮した河口循環流の力学
- 有明海中央部における物質輸送過程の季節変動
- 黄河流量と渤海海洋環境の経年変動
- 1982年と2003年の大阪湾における底質分布・底泥輸送方向の比較
- 西九州, 橘湾・有明海におけるハルマンスナモグリ幼生の干潟個体群間受給ネットワークの数値モデルによる解析
- マラッカ海峡水塊に対するアンダマン海と南シナ海の影響
- 有明海の生態系再生をめざして, 日本海洋学会編, 恒星社厚生閣, 2005年刊行, 211ページ, 定価3,800円+税, ISBN 4-7699-1023-1
- 有明海における1979年と1999年の窒素収支の変化
- 干潟底生生態系の季節変動に関する数値モデル
- 富岡干潟におけるハルマンスナモグリ幼生の回帰戦略の数値モデルによる解析
- 東アジア縁辺海のデータ同化研究(DREAMS) (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(2))
- 里海を支える漁村の販売戦略 : 三崎・姫島漁協の経済的基盤
- B161 2005年12月下旬の豪雪シミュレーション : OGCMデータ同化SSTが期間平均場に与える影響(降水システムI)
- 対馬暖流分枝説の検証 : データ同化の結果
- 海洋学と社会 : 沿岸海域における水質基準の決め方
- 現場と衛星データによる対馬海峡周辺のクロロフィルa変動の把握
- 対馬海峡域での表層水温・塩分モニタリング
- 対馬海峡周辺域の塩分変動と長江起源水との関係
- 東シナ海黒潮前線におけるADCP連続観測結果とそれに適用した潮流分離手法について
- 漂流葉書によって観測された九州西方海域を北上する流れについて
- 日本海の春季ブルームのメソスケール力学に関する数値シミュレーション
- 富栄養化した洞海湾における水質環境管理のための生態系モデルの適用
- ムラサキイガイ養殖による洞海湾浄化の試み
- 日本海西部兵庫県沖におけるソデイカ漁獲の分布と水温との関係
- 洞海湾の残差流の変動
- 物理海洋学と生物海洋学 (〔海洋と生物〕100号記念特集:海洋生物学の将来) -- (海洋物理と海洋生物学の融合)
- 過栄養な内湾 洞海湾における貧酸素水塊の形成過程とその特性について
- 瀬戸内海における海面浮遊ごみ・海底堆積ごみの挙動特性 (特集 海洋ごみフォーラム『海のごみについて考えよう』)
- 住民参加と環境教育による里海づくり (特集 瀬戸内海を里海に--新たな視点による再生方策)
- 「里海」構想--瀬戸内海再生の基本理念 (特集 瀬戸内海を里海に--新たな視点による再生方策)
- 里海概念の共有と深化
- 環境教育--大分県中津市・水辺に遊ぶ会
- アマモ場再生と海底ごみ持ち帰り活動--岡山県日生町漁協
- ハマグリ漁場再生--桑名市赤須賀漁協
- D111 日本海SSTが北西太平洋域の気象に与える影響(相互作用)
- 伊予灘の漁場環境の経年変動(シンポジウム:海洋の長期環境変動とモニタリング-手法と戦略-)
- 橘湾の表層底質輸送
- 日本海モデルによる急潮の予測
- 2.16. JECSS(2. 国際共同研究)(第5章 国内外の研究協力体制)
- Tracer experiments for appearance of the giant jellyfish, Nemopilema nomurai, in the southern Japanese coastal area of the Pacific Ocean in summer 2005
- 日本海海況予報システムの構築 (総特集 海の天気予報--実現を目指して)
- 有明海の重力循環流の季節変動
- 東シナ海における黒潮前線周辺の水塊分布および流動構造の時空間変動
- 八代海における高潮の発生要因 : 台風9119号と9918号との比較
- 衛星画像を用いた沿岸海況予測(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- 東京湾のリン・窒素循環に関する数値生態系モデル解析
- 東京湾における窒素とリンの収支
- インドネシア・南スマトラ・ハラン湾における淡水平均滞留時間の季節変動と水質への影響
- 沿岸海域の吹送流
- 夏季の黄海の循環流の生成機構に関する数値研究
- 陸域からマニラ湾への物質負荷低減に伴う海洋環境の応答
- 日本海の急潮の予測技術および定置網の被害防除 (シンポジウム記録 急潮の発生・伝播機構と定置網の被害防除)
- 黄河河川流量変動と渤海基礎生産変動
- 東京湾の冬季の吹送流
- 1.4. 第12回PECS報告(1. 集会報告)
- 貧酸素水塊の生成・維持・変動・消滅機構と化学・生物的影響
- JSP08: Coastal Processes and Storm Surge(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 1.5. 11th Physics of Estuaries and Coastal Seas報告(1. 集会報告)
- 1.3. 「韓国西岸・有明海の干潟と人為影響によるその危機」に関するシンポジウム報告(1. 集会報告)
- タイ湾の成層の季節変動
- P324 衛星データ同化SSTを用いた日本海域の冬季気象シミュレーション
- D409 日本周辺の冬季気候に対する対馬暖流の影響(相互作用)
- A101 衛星データ同化SSTを用いた冬季日本海域の気象シミュレーション(相互作用)
- 対馬暖流と冬季降水量の関係 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- D301 衛星データ同化SSTを用いた日本海域の冬季低気圧の数値実験(相互作用)
- 日本海におけるスルメイカ卵稚仔の輸送シミュレーション
- Assimilation of Statellite Altimeter Data with Circulation Models of the Japan Sea
- 平成15年度九州沖縄地区合同シンポジウム : 九州周辺海域のモデリングと予報
- 日本海における海洋循環・物質輸送・水産環境変動の数値モデル (総特集 日本海の大気海洋相互作用と表層海況・気象変動)
- 風成循環場におけるデータ同化手法の比較
- 富山湾周辺の対馬暖流域における流動場の季節変化 (総特集 富山湾研究--キトキト) -- (水と循環)
- 日本海循環データ同化モデル (特集 予測と発見)
- Structure of the Subsurface Counter Current beneath the Tsushima Warm Current Simulated by an Ocean General Circulation Model
- Application of a Nonlinear and Non-Gaussian Sequential Estimation
- P329 海洋データ同化SSTを用いた日本海域の気象シミュレーション
- 対馬海峡を通過する体積輸送量の長期変動推定式
- B405 海流観測から降雪量を予測する(相互作用)
- 日本海中層における輸送時間の直接シミュレーション
- 近似カルマンフィルターを用いた日本海順圧モデルに対する中層フロートのデータ同化
- 対馬東部南西向き反流の生成機構に関する数値的研究
- 近似スムーザーによる日本海循環再解析
- B303 東アジア縁辺海が日本海低気圧に与える影響(中緯度大気,一般口頭発表)
- 日本海を実験域としたオペレーショナル海洋学(ORと最適化の最前線)