伊藤 和彦 | 北海道大学農学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 和彦
北海道大学農学部
-
伊藤 和彦
北海道大学大学院農学研究科
-
川村 周三
北海道大学大学院農学研究院
-
伊藤 和彦
北海道大学
-
川村 周三
北海道大学大学院農学研究科
-
川村 周三
北海道大学
-
竹倉 憲弘
農研機構 東北農業研究センター(福島研究拠点)農業放射線研究センター
-
川村 周三
北海道大学農学研究院
-
川村 周三
北海道大学大学院農学研究院食品加工工学研究室
-
竹倉 憲弘
北海道大学大学院農学研究科
-
韓 忠洙
忠北大学校農科大学
-
横江 未央
北海道大学大学院農学研究科
-
樋元 淳一
北海道大学大学院農学研究科
-
横江 未央
北海道大学農学研究院
-
樋元 淳一
北大 農
-
竹倉 憲弘
中央農業総合研究センター
-
夏賀 元康
山形大学農学部
-
小河 健伸
北海道大学大学院農学研究科
-
藤川 清三
北海道大学低温科学研究所
-
藤川 清三
北海道大学大学院農学研究院
-
藤川 清三
北海道大学
-
竹中 秀行
北海道立中央農業試験場
-
仲村 彰敏
静岡製機(株)電子事業部
-
竹中 秀行
北海道中央農試
-
韓 忠洙
大韓民国忠北大学校農科大学
-
竹倉 憲弘
農研機構
著作論文
- 無洗米の品質特性と貯蔵性(第2報) : 高歩留無洗米の品質特性と貯蔵性
- 無洗米の品質特性と貯蔵性(第1報) : 普通精米および調製法の異なる無洗米の品質特性と貯蔵性
- 氷点下の温度を用いた籾の高品質貯蔵技術に関する研究
- 氷点下で4年間貯蔵した米の発芽勢と発芽率および品質(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 超低温貯蔵による籾の長期品質保持
- 粒厚選別と色彩選別とを組み合わせた玄米選別技術の開発
- 籾摺方式が貯蔵後の玄米の品質に与える影響
- 5. 冬季の寒冷外気を利用した籾の超低温貯蔵技術の開発と普及(第49回低温生物工学会研究報告)
- 2. 水分が異なる籾の凍結温度および凍結傷害
- 近赤外分光法による高水分小麦の品質測定(第2報) : 高水分小麦の容積重, デンプン粘度(フォーリングナンバー)の測定
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第4報) : 貯蔵中の籾の穀温差が品質に与える影響
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第3報) : カントリーエレベータで貯蔵した籾の品質
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第2報) : カントリーエレベータでの冬季通風冷却による超低温貯蔵
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第1報) : カントリーエレベータでの自然放冷による籾貯蔵
- 近赤外分光法における測定波長範囲と光路長が生乳成分の測定精度に与える影響
- 近赤外透過型分析計による米の成分測定の精度とその改善
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第3報)カントリーエレベータで貯蔵した籾の品質
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第2報)カントリーエレベータでの冬季通風冷却による超低温貯蔵
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第1報)カントリーエレベータでの自然放冷による籾貯蔵
- 農産物貯蔵施設の省エネルギ (農業施設の省エネルギ)
- 小麦の厚層乾燥に関する基礎的研究
- 電解水を用いたカット野菜の殺菌について (特集 殺菌技術(2))
- 玄米調質に関する研究-2-厚い層の調質実験
- 玄米調質に関する研究-1-薄い層の調質実験
- 搗精特性に与える玄米物性の影響
- 遠赤外線の加熱特性-3-熱移動解析
- 遠赤外線の加熱特性-1-受熱板の色調と吸収熱量について
- 遠赤外線の加熱特性-2-色素の分解度
- タマネギ貯蔵に関する基礎研究
- 遠赤外線による農産物の乾燥(第2報) : ネギの乾燥
- 圃場から食卓まで : 農産機械の役割
- 青果物の鮮度保持に関する研究-1-グリ-ンアスパラガスの短期包装貯蔵
- 近赤外分光法による穀物成分測定の精度-2-玄米および精米の水分,タンパク質,脂肪酸度について〔含 コメント〕
- 玄米調質に関する研究-3-交互通風方式による厚い層の調質実験〔含 コメント〕
- 近赤外分光法による穀物成分測定の精度-1-北海道産小麦の水分,タンパク質,灰分について
- パ-ボイルド米の搗精特性と精米の品質
- パ-ボイルド米の調製条件とパ-ボイリング処理玄米の物性
- ひまわり種子の加工に関する研究-1-膨化,油揚処理法と製品の貯蔵法
- 粉乳の空気輸送冷却に関する基礎研究
- ひまわり種子の加工に関する研究-2-加熱粉砕材料の調整と貯蔵法
- 粉乳の熱伝導率
- 近赤外分光法による小麦キャリブレ-ションの品種間差異