杉原 義文 | 日建設計総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
杉原 義文
日建設計総合研究所
-
丹羽 英治
日建設計総合研究所
-
松縄 堅
日建設計総合研究所
-
杉原 義文
(株)日建設計総合研究所
-
山際 将司
関電エネルギー開発
-
丹羽 英治
(株)日建設計総合研究所
-
木虎 久隆
関西電力
-
小池 万里
日建設計総合研究所
-
中澤 和弘
関電エネルギー開発(株)
-
中澤 和弘
関電エネルギー開発
-
丹羽 英治
(株)日建設計大阪本社設備設計室
-
佐藤 孝輔
日建設計
-
丹羽 英治
日建設計
-
杉原 義文
(株)日建設計 総合研究所
-
松縄 堅
日建設計
-
久保 隆太郎
日建設計総合研究所
-
丹羽 英治
(株)日建設計
-
海宝 幸一
日建設計
-
木虎 久隆
関西電力(株)
-
生田目 早苗
東京ガス
-
中村 和弘
(株)ニュージェック
-
一谷 匡陛
関西電力
-
柳原 隆司
東京電力
-
小笠原 昌宏
日本設計
-
三浦 光城
関西電力(株)土木建築室
-
市川 徹
東京ガス
-
河原 博之
前田建設(株)本店技術部
-
五井 努
関西電力
-
石塚 圭一
高砂熱学工業
-
佐々木 洋二
ダイダン
-
野間 節
山武
-
丹羽 英治
同上・日建設計
-
河原 博之
前田建設
-
湯澤 秀樹
日建設計総合研究所
-
下田 吉之
大阪大学
-
海宝 幸一
株式会社日建設計
-
林 立也
日建設計総合研究所
-
林 立也
(株)日建設計
-
林 立也
株式会社日建設計
-
山際 将司
関西電力株式会社
-
松尾 陽
東京大学
-
坂本 雄三
東京大学
-
山際 将司
東京大学大学院
-
山際 将司
関電エネルギー開発(株)
-
大森 一郎
森ビル
-
高瀬 知章
三菱地所設計
-
田口 雄一郎
関西電力(株)
-
岸本 卓也
関西電力
-
海宝 幸一
株式会社日建設計 環境計画室
-
古賀 修
関西電力
-
奥宮 正哉
名古屋大学
-
下田 吉之
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻
-
下田 吉之
大阪大学大学院工学研究科
-
渡辺 健一郎
エネルギーアドバンス
-
山際 将司
関西電力(株)地域共生本部中之島開発プロジェクトチーム
-
市川 徹
東京ガス株式会社エネルギー企画部
-
市川 徹
東京ガス株式会社
-
市川 徹
東京ガス(株)商品技術開発部
-
工月 良太
東京ガス株式会社
-
藤崎 亘
東京ガス株式会社
-
相良 和伸
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
村上 公哉
芝浦工業大学
-
時田 繁
公共建築協会
-
稲塚 徹
ダイキン工業(株)
-
田中 良彦
三菱地所設計
-
三浦 光城
関西電力(株)
-
中澤 和弘
関西電力(株)
-
大島 昇
日立プラント建設株式会社技術本部
-
下田 吉之
大阪大学工学研究科環境エネルギー工学専攻
-
山際 将司
関西電力(株)
-
井上 栄
大妻女子大
-
山際 将司
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻博士後期課程
-
渡辺 健一郎
大成建設建設株式会社 設計本部設備設計第一部
-
久保 隆太郎
(株)日建設計総合研究所
-
渡辺 健一郎
芝浦工業大学
-
市川 徹
早稲田大学理工学研究所
-
市川 徹
エネルギー総合推進委員会
-
今成 岳人
東京ガス
-
田口 雄一郎
関西電力株式会社
-
杉原 義文
日立プラント建設株式会社技術本部
-
相良 和伸
大阪大学大学院
-
下田 吉之
大阪大学大学院
-
川除 隆広
日建設計総合研究所
-
田中 一史
エネルギーアドバンス
-
工月 良太
東京ガス
-
相良 和伸
大阪大学
-
清水 孝範
関電エネルギー開発
-
神野 幸弘
関西電力
-
丹羽 英冶
日建設計総合研究所
-
枡川 依士夫
鹿島建設
-
中澤 和弘
関西電力
-
三浦 光城
関西電力
-
大島 昇
日立プラントテクノジー
-
田口 雄一郎
関西電力
-
渡辺 健一郎
タイセイ総合研究所
-
井上 栄
大妻女子大学家政学部
-
杉原 義文
日研設計総合研究所
-
松縄 堅
日研設計総合研究所
-
丹羽 英治
日研設計総合研究所
-
関 五郎
日建設計
-
近藤 武士
日建設計総合研究所
-
松井 伸樹
ダイキン工業(株)
-
小原 弘道
首都大学東京大学院理工学科
-
小池 万里
(株)日建設計総合研究所
-
小原 弘道
首都大学東京大学院理工学研究科
-
小原 弘道
首都大学東京
-
上谷 勝洋
東洋熱工業(株)
-
柴田 克彦
高砂熱学工業
-
林 英人
関西電力株式会社
-
一谷 匡陛
関西電力(株)土木建築室
-
長谷川 誠
清水建設
-
渡邊 剛
NTTファシリティーズ
-
工月 良太
東京ガス(株)
-
山崎 和生
西原衛生工業所技術開発室
-
松平 晏明
首都大学東京大学院理工学研究科
-
沼守 崇志
首都大学東京
-
上谷 勝洋
東洋熱工業
-
松平 晏明
東京都立科学技術大学工学部
-
黒本 英智
東京電力
-
田中 英紀
中部大学
-
杉原 義文
日建設計
-
菊池 嘉之
東京電力(株)
-
伊藤 誠恭
国土交通省 大臣官房
-
岸本 卓也
関西電力(株)
-
大島 昇
日立プラントテクノロジー
-
川除 隆広
(株)日建設計総合研究所
-
一谷 匡陛
関西電力(株)
-
小口 三起夫
ジョンソンコントロールズ株式会社
-
渡邉 賢太郎
日建設計
-
田中 孝
タナカ建築設備
-
塚見 史郎
日建設計
-
林 英人
関西電力
-
進藤 宏行
日建設計総合研究所
-
山口 弘雅
関西電力
-
市橋 迪訓
大星ビル管理
-
小口 三起夫
ジョンソンコントロールズ
-
藤掛 高昭
東京ガス
-
臼井 政夫
ジェス
-
中島 一義
総合設備コンサルタント
-
富樫 英介
早稲田大学
-
吉澤 昭彦
東京電力
-
山崎 和生
西原衛生工業所
-
志保井 隆
国土交通省
-
菊池 嘉之
東京電力
-
伊藤 誠恭
国土交通省
著作論文
- 40354 地域における環境・エネルギーマネジメントに関する研究 : 第1報:エネルギーシュミレーションツール(SPREEM)の開発概要(エネルギーシステム評価,環境工学I)
- 40355 地域における環境・エネルギーマネジメントに関する研究 : 第2報:SPREEM開発のための実プラント運転実績データ分析(エネルギーシステム評価,環境工学I)
- 417 表計算ソフトを用いた空調シミュレーターの開発 : 室内熱負荷と空調機の非定常連成解析(エネルギー需給と空調システム評価・解析,環境保全型エネルギー技術分野)
- 40517 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : 第3報 空調用エネルギー削減可能量の試算(CO_2,環境工学I)
- 40516 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : 第2報 照明用エネルギー・冷暖房負荷の削減可能量試算(CO_2,環境工学I)
- 40515 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : 第1報 モデル建築物におけるCO_2排出量削減ポテンシャルの試算(CO_2,環境工学I)
- 41685 河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 : 第5報: シミュレーションによる運用改善検討(未利用エネルギー,環境工学II)
- 4086 河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 : 第5報:省エネルギー効果量の算出と運用改善検討(環境)
- 41713 河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 : 第9報 : 熱供給システム増設後(2009年度)の運転性能評価(未利用エネルギー(1),環境工学II)
- 41712 河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 : 第8報 : 熱供給エリアの拡張と熱供給システム増設の概要(未利用エネルギー(1),環境工学II)
- 41617 神戸市内事務所建築物における継続的性能検証に関する研究 : 第4報 最適化制御の試算と実施後の効果算定(コミッショニングとリニューアル,環境工学II)
- 咳により形成される流動構造とマスク着用の効果
- 41453 河川水を利用した地域熱供給システムの計画と運転実績評価 : 第10報 : 2009年-2010年の運転性能評価(未利用・自然エネルギー利用の効果予測と評価,環境工学II)
- P2. 発話時噴出風圧の測定 : 日本語と英語・中国語との比較(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- 40349 自立分散型エネルギーシステムの広域連成により形成されるスマートエネルギーネットワークの最適運用に関する研究(スマートエネルギーシステム(1),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- B-7 空調システムトータルの最適制御手法の開発 : (第4報)シミュレーションと実測による各種空調方法の最適化検討
- B-6 空調システムトータルの最適制御手法の開発 : (第3報)熱負荷計算とLCEMの連成ツールの作成
- F-47 未利用エネルギー(河川水)を活用した地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第10報) 運用開始後7年間のシステム性能評価
- A-7 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第12報)運用開始後7年間のシステム性能評価(学術研究)
- A-35 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第10報)2009〜2010年の運転性能評価(学術研究)
- A-6 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第11報)2011年のプラント運転性能評価(学術研究)
- E-44未利用エネルギー(河川水)を活用した地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第9報) 2009〜2010年の運転性能評価
- A-79 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第9報)熱源システム拡大の概要と2009年度冷房時の運転性能評価(学術研究)
- E-44 次世代型グリーンホスピタルの建築環境性能検証に関する実践研究 : (第4報) A病院のLCEMツールを用いた熱源システムの性能検証
- E-40 地域におけるエネルギー・環境マネージメントに関する研究 : (第5報)システムと運用の最適化手法の開発と試算例
- H-23 空調システムトータルの最適制御手法の開発 : (第2報) 送風温度の最適化による省エネルギー効果の推定
- A-11 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第5報) シミュレーションによる省エネルギー効果量の算出と運用改善効果の検討(学術研究)
- OS-6 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第7報) 空調システムの最適化におけるLCEMツールの適用について
- OS-17 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その2)評価対象システムの範囲と性能指標の定義
- OS-20 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その5)計測計量データを活用した運用実績管理と評価の考え方
- OS-16 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その1)背景および活動目的
- OS-21 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その6)空調システムの運用実績管理と評価事例
- H-36 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : (第2報)冷暖房負荷及び空調用エネルギー削減可能量の試算
- B-56 未利用エネルギー(河川水)を活用した地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第6報)シミュレーションによる省エネルギー効果量の算出と運用改善効果の検討
- H-39 空調システムトータルの最適制御手法の開発 : (第1報)冷却水温度と送風温度の最適化による省エネルギー効果の推定
- F-61 既存建物のエネルギー性能に対するコミッショニングプロセス適用の検討
- H-35 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : 第1報:モデル建築物におけるCO_2排出量削減ポテンシャルの試算
- I-21 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第15報) モデル庁舎における適用例(2)施工・運用管理段階
- H-33 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第13報)熱媒(冷水、冷却水、送風空気)に関する総合的最適化
- I-7 ゼロカーボン建築の実現可能性に関する研究 : (第3報)ゼロエナジーバンドの設定と冷暖房負荷及び空調用エネルギー削減可能量の試算
- OS-1 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第8報)熱媒最適化のための解析方法と基本ツールの検討
- I-21 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第20報) 既存建物における適用例(1)機器特性同定手法の適用
- B-10 未利用エネルギー(河川水)を活用した地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第8報)熱供給システム増設の概要と2009年度の運転性能評価
- I-15 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第9報) 蓄熱システム関連オブジェクトの開発