津曲 裕次 | 筑波大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
津曲 裕次
筑波大学
-
津曲 裕次
筑波大学心身障害学系
-
津曲 裕次
長崎純心大学大学院
-
津曲 裕次
長崎純心大学
-
津曲 裕次
奈良教育大学
-
小川 信子
日本女子大
-
菊池 義昭
桜ケ丘学園
-
阿部 祥子
日本女子大学家政学部住居学科
-
津曲 裕次
東京教育大学
-
笹本 純子
日成建築設計事務所
-
米田 宏樹
筑波大学
-
津曲 裕次
長崎純心大学大学院人間文化研究科
-
菊池 義昭
桜ヶ丘学園
-
西牧 謙吾
国立特別支援教育総合研究所
-
野口 武悟
専修大学
-
坪井 良子
自治医科大学看護短期大学
-
石井 順子
四街道養護学校
-
西牧 謙吾
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
石井 順子
筑波大学大学院
-
清水 紀子
伊藤忠ファッションシステムK.K.
-
蒲生 俊宏
日本社会事業大学
-
冨永 健太郎
田園調布学園大学
-
本保 恭子
ノートルダム清心女子大学
-
大見川 正治
旭出学園
-
野口 武悟
専修大学文学部
-
金子 喜美子
日本女子大
-
蒲生 俊宏
日本社会事業大学社会福祉学部
-
石井 順子
筑波大学
-
市澤 豊
星槎大学
-
奥宮 暁子
東京都立医療技術短期大学
-
武藤 安子
横浜国立大学
-
藤井 聰尚
広島大学
-
武内 二三雄
旭出学園
-
河尾 豊司
相模女子大学
-
中村 修
滝乃川学園
-
市澤 豊
北海道社会福祉史研究会
-
坪井 良子
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
米田 宏樹
筑波大学心身障害学研究科
-
米田 宏樹
筑波大学大学院
-
武藤 安子
共立女大 家政
-
瑞穂 優
横浜国立大学
-
中塚 善次郎
嗚門教育大学
-
宍戸 泰子
東京都女性相談センター
-
高村 法保
北海道岩見沢高等養護学校
-
岡田 英己子
筑波大学心身障害研究科
-
八幡 ゆかり
筑波大学
-
渡辺 健治
筑波大学
-
大見川 正治
旭出学園三木安正記念館
-
岡本 明博
長崎純心大学
-
中山 忠正
筑波大学心身障害学系
-
瑞穂 優
東京学芸大学
-
中山 忠政
筑波大学心身障害学研究科
著作論文
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存に向けた取り組み : 知の体系化についての研究(5)(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 滝乃川学園史の研究--白痴学校形成期における園生の従事者化の検討
- 滝乃川学園史の研究 : 「白痴院」期の建築計画学的検討
- 「精神薄弱」者施設の現状とその問題 : 関東地方の場合 その2 : 建築計画
- 滝乃川学園「石井記念文庫」の形成とその歴史的意義 : 欧文蔵書の分析を通して
- 資料 三田谷啓著作目録(2)
- 三田谷啓著作目録(1)1908(M.41)年〜1921(T.10)
- 滝乃川学園百年史序説 : 戦前期先行研究の検討
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存と活用のいまとこれからを考える : 知の体系化についての研究(4)(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 「精神薄弱」者施設の現状とその問題 : 関東地方の場合 その1 : 建築計画
- 19世紀前半アメリカの精神障害者処遇とモラル・トリートメント : 知的障害者処遇成立前史
- アメリカ「白痴」学校成立前史の研究 : 知的障害者処遇論の成立
- 障害児(者)の社会的支援に関する研究 : 青年期における予後調査から
- 障害児教育及び幼児教育における教具に関する研究--セガン・モンテッソーリ・心練教具の比較検討の試み
- 滝乃川学園児童研究所に関する研究 : 東京府代用児童研究所の付設と返上を巡って
- 知的障害児施設滝乃川学園史の研究--昭和戦前期(白痴院充実期:谷保前期)利用者の実態分析
- 看護教育カリキュラムにおけるリハビリテーション教育の変遷
- 大隈重信の切断手術から健康生活へのセルフケアに関する研究
- わが国の明治期における義足の発達 : 三事例を中心に
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究[XII] : 八幡学園-その3
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究[XII] : 八幡学園-その2
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究[XII] : 八幡学園-その1
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 : その2. 筑波学園 (2) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 : その1. 筑波学園 (1) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究VIII : その4-藤倉学園の施設史の分析と考察(3) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究VIII : その3-藤倉学園の施設史の分析と考察(2) : 建築計画
- 障害児観と統合教育(障害児一般C1,障害児一般,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- ある公立大学の社会福祉学部の創設に関わって
- 保護的雇用の先駆的企業について : 1960年代 K紙器の実践
- 川田貞治郎の「教育的治療法」における国語教育について
- 新しいリハビリテーション学を求めて
- 滝乃川学園史の研究 : 孤女学院期の建築計画学的検討
- 巻頭言 『障害者問題史研究紀要』の終刊を迎えて
- セミナー 知的障害福祉を築いてきた人物伝(第11回)石井亮一
- 永山誠著, 『社会福祉理念の研究-史的政策分析による21世紀タイプの究明』, 2006年12月25日発行, ドメス出版, A5判, 282頁, 定価4000円(本体)
- ドイツHeilpadagogik研究の我国への導入過程について
- 精神薄弱養護学校の施設計画に関する調査研究 : 平面計画の特徴及び類型化の試み
- 障害児一般V 教育・療育原理(障害児一般,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 中国地方における障害児教育と福祉、その源流を探る(シンポジウムII,第25回大会シンポジウム報告)
- 教育的治療学史の研究 : 在米時代の川田貞治郎について
- 障害児教育と福祉の源流をさぐる : 関東・東海地方を中心として(シンポジウムV,第22回大会特別講演・シンポジウム報告)
- 精神薄弱教育方法史序説 : 精神薄弱問題史学史研究 V
- 精神薄弱教育史研究序説II : アメリカにおける精神薄弱教育史学史
- 東京市養育院狂人室から分離していった精神障害者の処遇について--1875年から1881年の病床日誌から
- 日本における言語障害教育の成立過程に関する研究 : 千葉県における大熊喜代松の実践を通して
- 講演 セガンとその教具について
- 障害教育・福祉実践史資料の特徴を探る : 知の体系化についての研究(6)(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害者教育・福祉学に於ける歴史研究の意義と課題(学術講演3,日本特殊教育学会第48回大会学術講演報告)
- 石井筆子の1898(明治31)年訪米の研究--シカゴからニューヨークへ
- 石井筆子と1898(明治31)年万国婦人倶楽部大会
- 石井筆子の幼少期に関する研究ノート
- 高等学校における特殊学級の設置 (特集 学校教育法50年--これからの学校教育の課題は何か)
- わが国初の自閉症成人施設「あさけ学園」の成立経緯 ; 「思想」をその分析視点として
- 精神薄弱教育史研究序説 IV : ソビエト知能遅滞児教育学史
- 日本における児童相談事業の歴史的研究 : (1)成立過程を中心に
- 報告 『精神薄弱問題史研究紀要』の刊行 (「〔精神薄弱〕問題史研」閉会記念シンポジウム 「精神薄弱問題史研究会」と知的障害問題史研究の新地平--問題史研39年間の検証と今後の課題)
- 知的障害児教育の創始者エドワード・セガンの家庭及び生地についての研究ノート
- 通級指導における権利と責任の問題点 (子どもの権利と責任) -- (学校における子どもの権利と責任)
- 石井筆子研究 : 『大日本婦人教育会雑誌』との関わり
- 知的障害児施設滝乃川学園史の研究 : 設立年月日について
- 石井筆子・亮一と滝乃川学園に見る施設設立・運営のこころ (特集 知的障害者福祉のこころ--人間存在の価値の根本を問い直す)
- 福祉文化領域における「施設史研究法」の形成と課題