津曲 裕次 | 奈良教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
津曲 裕次
奈良教育大学
-
津曲 裕次
筑波大学心身障害学系
-
津曲 裕次
筑波大学
-
津曲 裕次
長崎純心大学
-
津曲 裕次
長崎純心大学大学院
-
津曲 裕次
長崎純心大学大学院人間文化研究科
-
米田 宏樹
筑波大学
-
西牧 謙吾
国立特別支援教育総合研究所
-
野口 武悟
専修大学
-
西牧 謙吾
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
松矢 勝宏
東京学芸大学
-
松矢 勝宏
東京教育大学大学院
-
蒲生 俊宏
日本社会事業大学
-
冨永 健太郎
田園調布学園大学
-
本保 恭子
ノートルダム清心女子大学
-
大見川 正治
旭出学園
-
野口 武悟
専修大学文学部
-
蒲生 俊宏
日本社会事業大学社会福祉学部
-
市澤 豊
星槎大学
-
清水 寛
東京教育大学大学院
-
武内 二三雄
旭出学園
-
河尾 豊司
相模女子大学
-
中村 修
滝乃川学園
-
市澤 豊
北海道社会福祉史研究会
-
大見川 正治
旭出学園三木安正記念館
-
岡本 明博
長崎純心大学
著作論文
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存に向けた取り組み : 知の体系化についての研究(5)(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 滝乃川学園史の研究--白痴学校形成期における園生の従事者化の検討
- 滝乃川学園史の研究 : 「白痴院」期の建築計画学的検討
- セガン研究 (一) : (1) セガン研究の現代的意義 : (2) セガンの生涯及びその業績 : (3) セガンの思想および教育観の背景
- 精神薄弱教育史における「精神薄弱教育」と「特殊教育」の概念について(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 滝乃川学園「石井記念文庫」の形成とその歴史的意義 : 欧文蔵書の分析を通して
- 滝乃川学園百年史序説 : 戦前期先行研究の検討
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存と活用のいまとこれからを考える : 知の体系化についての研究(4)(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 障害児教育及び幼児教育における教具に関する研究--セガン・モンテッソーリ・心練教具の比較検討の試み
- 滝乃川学園児童研究所に関する研究 : 東京府代用児童研究所の付設と返上を巡って
- 知的障害児施設滝乃川学園史の研究--昭和戦前期(白痴院充実期:谷保前期)利用者の実態分析
- アメリカ「白痴学校」史研究 (I) : 「白痴学校」の概念と範囲
- 「精神薄弱福祉論」の試み
- 精神薄弱教育史II 成立過程の研究 そのII : 特別学校の場合
- 滝乃川学園史の研究 : 孤女学院期の建築計画学的検討
- 巻頭言 『障害者問題史研究紀要』の終刊を迎えて
- セミナー 知的障害福祉を築いてきた人物伝(第11回)石井亮一
- 永山誠著, 『社会福祉理念の研究-史的政策分析による21世紀タイプの究明』, 2006年12月25日発行, ドメス出版, A5判, 282頁, 定価4000円(本体)
- 講演 セガンとその教具について
- 障害教育・福祉実践史資料の特徴を探る : 知の体系化についての研究(6)(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害者教育・福祉学に於ける歴史研究の意義と課題(学術講演3,日本特殊教育学会第48回大会学術講演報告)
- 報告 『精神薄弱問題史研究紀要』の刊行 (「〔精神薄弱〕問題史研」閉会記念シンポジウム 「精神薄弱問題史研究会」と知的障害問題史研究の新地平--問題史研39年間の検証と今後の課題)
- 知的障害児教育の創始者エドワード・セガンの家庭及び生地についての研究ノート
- 石井筆子研究 : 『大日本婦人教育会雑誌』との関わり
- 知的障害児施設滝乃川学園史の研究 : 設立年月日について