松田 保 | 金沢大学医学部第三内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松田 保
金沢大学医学部第三内科
-
松田 保
金沢大学医学部第3内科
-
藤村 政樹
金沢大学医薬保健研究域医学系細胞移植学・呼吸器内科
-
松田 保
金沢大学第三内科
-
藤村 政樹
金沢大学第三内科
-
西 耕一
石川県立中央病院呼吸器内科
-
石浦 嘉久
恵寿総合病院 内科
-
安井 正英
金沢大学医薬保健研究域医学系細胞移植学・呼吸器内科
-
笠原 寿郎
金沢大学第3内科
-
大家 他喜雄
石川県立中央病院内科
-
中村 忍
金沢大学医学部第三内科
-
中村 忍
金沢大学医学部第3内科
-
笠原 寿郎
金沢大学医学部細胞移植学呼吸器内科
-
朝倉 英策
金沢大学医学部附属病院高密度無菌治療部
-
石浦 嘉久
金沢大学医学部
-
藤村 政樹
金沢大第3内科
-
松田 保
金沢大第3内科
-
笠原 寿郎
金沢大第3内科
-
山崎 雅英
金沢大学医学部血液内科
-
佐々木 茂樹
金沢大学第3内科
-
北川 正信
富山医科薬科大・第一病理
-
渡辺 洋宇
金沢大学医学部第一外科
-
倉島 一喜
ど国立療養所金沢若松病院:埼玉県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科
-
水橋 啓一
労働福祉事業団富山労災病院内科
-
塩原 信太郎
金沢大学医学部附属病院輸血部
-
中尾 真二
金沢大学第三内科
-
中尾 眞二
金沢大学医学部細胞移植学
-
佐藤 日出夫
石川県立中央病院呼吸器外科
-
車谷 宏
石川県立中央病院病理科
-
朝倉 英策
金沢大学第三内科
-
新谷 博元
小松市民病院 内科
-
車谷 宏
石川県立中央病院
-
小川 晴彦
富山赤十字病院呼吸器内科
-
野田 八嗣
労働福祉事業団富山労災病院内科
-
野田 八嗣
富山労災病院内科
-
齋藤 勝彦
富山市立富山市民病院病理科
-
奥村 廣和
金沢大学医学部第三内科
-
柴田 和彦
厚生連高岡病院内科
-
奥村 廣和
金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学
-
斎藤 勝彦
市立富山市民病院病理科
-
斎藤 勝彦
富山市民病院 臨床病理科
-
中村 忍
奈良県立医科大学総合医療・病態検査学
-
草島 義徳
富山市民病院胸部血管外科
-
中村 裕行
富山市民病院胸部血管外科
-
上尾 友美恵
金沢大学医学部附属病院検査部
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
阪上 学
金沢大学医学部第一内科
-
高田 重男
金沢大学医学部第一内科
-
小林 健一
金沢大学医学部第一内科
-
高田 重男
金沢大学医学部保健学科
-
高村 雅之
金沢大学医学部第一内科
-
吉澤 尚
金沢大学医学部第一内科
-
長井 英夫
金沢大学医学部第一内科
-
岡島 正樹
金沢大学医学部第一内科
-
高村 雅之
金沢大学医学部
-
狩野 哲次
厚生連高岡病院内科
-
松崎 益徳
山口大学第二内科
-
宮本 謙一
金沢大学医学部附属病院臨床試験管理センター
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
齋藤 康
千葉大学医学部第二内科学教室
-
斉藤 勝彦
富山市民病院病理科
-
斎藤 康
千葉大 病院 糖尿病代謝内分泌内科
-
長井 英夫
金沢大学医学部医学科内科学第一講座
-
菅 幸生
金沢大学大学院自然科学研究科
-
菅 幸生
金沢大学医学部附属病院薬剤部
-
新谷 博元
小松市民病院内科
-
谷本 一夫
金沢大学医療技術短期大学部
-
山口 徹
東邦大学大橋病院第三内科
-
阿保 未来
富山市民病院内科
-
新谷 博元
小松市民病院内科:金沢肺癌化学療法研究会
-
橋本 琢磨
金沢大学医学部臨床検査医学講座
-
橋本 琢磨
金沢大学臨床検査医学
-
日置 詩子
富山赤十字病院呼吸器内科
-
真田 宏人
金沢循環器病院心臓血管外科
-
伊藤 順
金沢循環器病院心臓血管外科
-
一二三 宣秀
金沢循環器病院心臓血管外科
-
竹越 襄
金沢循環器病院心臓血管外科
-
梶波 康二
金沢循環器病院循環器科
-
亀谷 富夫
厚生連高岡病院内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
竹越 襄
金沢医科大学循環器内科
-
数井 暉久
浜松医科大学第一外科
-
高野 加寿恵
東京女子医科大学内分泌内科
-
田中 卓二
金沢医大・腫瘍病理学
-
関 宏恭
金沢循環器病院放射線科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学第一外科
-
岡留 健一郎
共済会福岡総合病院外科
-
佐藤 紀
埼玉医科大学総合医療センター血管外科
-
横井 宏佳
小倉記念病院循環器科
-
山川 宏
京大生存研
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
高桜 英輔
黒部市民病院内科
-
辻 博
黒部市民病院内科
-
安部 俊男
金沢市立病院内科
-
丸山 美知郎
金沢大学医学部第一内科
-
湯淺 豊司
金沢大学医学部第一内科
-
音羽 勘一
金沢大学医学部第一内科
-
打越 学
金沢大学医学部第一内科
-
佐伯 隆広
金沢大学医学部第一内科
-
湯浅 豊司
公立松任石川中央病院
-
湯淺 豊司
公立松任石川中央病院
-
湯浅 豊司
金沢大学医学部医学科内科学第一講座
-
須藤 賢一
金沢大学医学部第一内科
-
古荘 浩司
金沢大学医学部第一内科
-
佐伯 隆広
金沢医療センター
-
佐伯 隆広
金沢大学医学系研究科
-
渡辺 毅
福島県立医科大学医学部附属病院内科学第3講座
-
倉島 一喜
石川県立中央病院内科
-
横山 光宏
神戸大学大学院医学系研究科循環呼吸器病態学
-
中積 泰人
金沢市立病院呼吸器科
-
肥塚 直美
東京女子医科大学内分泌センター内科
-
成瀬 光栄
国立病院機構 京都医療センター内分泌代謝高血圧研究部
-
渡辺 行雄
富山大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
東谷 篤志
Iss 科学プロジェクト室細胞生物研究プロジェクトチーム
-
岡田 裕作
滋賀医科大学血液浄化部
-
柳原 延章
産業医科大学医学部薬理学
-
高橋 弘毅
札幌医科大学医学部内科学第3講座
-
高本 真一
東京大学医学部附属病院心臓外科
-
高本 眞一
東京大学医学部胸部外科
-
杉原 甫
佐賀医科大学病理学
-
小室 一成
千葉大学大学院循環病態医科学
-
西尾 和人
国立がんセンター中央病院計画治療病棟支援施設
-
居石 克夫
九州大学大学院医学研究科病理病態学
-
村田 英之
金沢医大耳鼻科
-
成瀬 光栄
国立病院機構 京都医療センター 内分泌代謝科
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
酒井 紀
東京慈恵会医科大学第二内科
-
森 昌朋
群馬大学大学院医学系研究科病態制御内科学消化器内科
-
森 昌朋
群馬大学 院・医・病態制御内科学
-
下出 祐造
金沢医科大学
-
大島 博幸
東京医科歯科大学医学部泌尿器科教室
-
鈴木 栄一
新潟大学医学部第二内科
-
三船 順一郎
福井循環器病院内科
-
岡留 健一郎
福岡済生会病院
-
福井 仁士
九州大学医学部脳神経病研究施設外科
-
山口 洋
順天堂大学医学部附属順天堂医院 健康スポーツ室
-
橋本 浩三
高知大学医学部 内分泌代謝・腎臓内科学
-
宮森 勇
福井大学医学部第3内科
-
石崎 武志
福井医科大学看護学科
-
渡辺 行雄
日本めまい平衡医学会 診断基準化委員会
-
近藤 恭夫
金沢大学病院高密度無菌治療部
-
船木 一幸
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山川 宏
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
酒井 紀
日本専門医認定制機構
-
佐々木 文彦
福井医科大学第3内科
-
佐々木 文彦
福井循環器病院内科
-
金丸 昭久
近畿大学血液・腎臓・膠原病内科
-
小林 弘明
石川県立中央病院呼吸器外科
-
池田 宇一
信州大学大学院循環器病態学分野
-
池田 宇一
信州大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
小林 雅子
金沢市立病院病理部
-
岡井 崇
昭和大学医学部産婦人科
-
北川 正信
北陸中央病院病理
-
増田 信二
厚生連高岡病院病理科
-
下出 祐造
金沢医科大学耳鼻咽喉科
-
丸山 倫夫
新潟大学第2内科学教室
-
高柳 尹立
富山市民病院病理科
-
平田 昭夫
福井県立病院泌尿器科
-
坪井 久美子
東邦大学医療センター大森病院糖尿病・代謝・内分泌センター
-
戸苅 創
名古屋市立大学小児科
-
北 俊之
上市厚生病院内科
-
野畑 浩一
上市厚生病院内科
-
大家他 喜雄
石川県立中央病院
-
西田 哲也
富山労災病院内科
-
音羽 勘一
金沢大学大学院医学系研究科(旧第一内科)
-
上田 隆之
金沢市立病院放射線科
-
野村 岳而
金沢市立病院内科
-
小林 雅子
金沢大学第1病理
-
栗山 政人
金沢市立病院呼吸器科
-
小林 雅子
金沢大第1病理
-
西 美和
広島赤十字原爆病院小児科
-
廣瀬 肇
()
-
岡田 裕作
滋賀医科大学 泌尿器科
-
松本 依小
富山赤十字病院呼吸器内科
-
高桑 健
城端厚生病院
-
根井 仁一
城端厚生病院
-
渡辺 俊雄
黒部市民病院
-
林 義信
金沢大学第一外科
-
打越 学
厚生連高岡病院循環器内科
-
栗藤 和治
尾鷲市役所
-
村上 真也
金沢大学医学部第一外科学教室
-
林 義信
金沢大学医学部第一外科学教室
-
小林 弘明
福井県済生会病院呼吸器外科
-
亀田 正二
国保小松市民病院 内科
-
坂本 滋
金沢循環器病院心臓血管外科
-
北村 勝
金沢循環器病院内科
-
安達 昌宏
金沢循環器病院外科
-
西田 哲也
労働福祉事業団富山労災病院内科
-
竹森 康弘
労働福祉事業団富山労災病院内科
-
増田 信二
高岡病院(厚生連)
-
増田 信二
富山県厚生農業協同組合連合会高岡病院 皮膚科
-
増田 信二
高岡病院(厚生連) 病理科
-
山内 博正
黒部市民病院内科
-
田中 敏章
国立成育医療センター臨床検査部
-
水口 雅之
市立輪島病院内科
著作論文
- 192)アドリアマイシン心臓障害の組織性状診断の試み
- まとめ
- 序文
- 副鼻腔気管支症候群の臨床所見と粘液線毛輸送能に対するクラリスロマイシンの効果
- 喘息発作における粘液線毛輸送能の障害 : サッカリンテストを用いた検討
- 21.高度の深部静脈血栓症,肺塞栓症を合併した若年者肺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 10. 悪性腫瘍との鑑別を要した気管炎症性ポリープの 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- ヘパリン治療中に異なる部位に深部静脈血栓症を発症した高ホモシステイン血症
- 心房細動患者における脳梗塞の検討 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 17.脈絡膜転移により発見され,化学療法が有効であった肺腺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 81 モルモット即時型喘息反応に対するα_2ブロッカ-yohimbine前投与の影響
- E-26 Fraction BALF 中好酸球増多を示すも組織学的に好酸球浸潤が乏しかった原因不明の間質性肺炎(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-19 副鼻腔気管支症候群に対する長期少量エリスロマイシン投与及びレボフロキサシン 2 ヶ月間併用投与の臨床的有用性について(レオロジー)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P732 Integrated backscatterを用いたanthracyclineによる心臓障害の評価
- 651 アレルギー性薬剤性肺臓炎における薬剤リンパ球刺激試験の有用性
- 558 急性好酸球性肺炎と喫煙の関連性
- F-36 G-CSF投与後にSweet病を発症した小細胞肺癌の1例
- 末梢小型肺癌と鑑別困難であった肺内リンパ節の5例
- Factor Xa Inhibitor : 特に経口Xaインヒビター(DX-9065a)について
- 25.抗核抗体の著明な上昇を伴った胸腺腫の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 5. 両側気胸に内視鏡的気管支充填術が有効であった 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- Cyclophosphamide を用いた移植前処置後に, 出血性心筋炎を合併し急性心タンポナーデをきたした再生不良性貧血
- メルファラン投与後, myeloid/natural killer cell acute leukemiaと考えられる二次性白血病を合併した多発性骨髄腫
- 同種骨髄移植後の再発に対するドナーリンパ球輸注後に急性GVHDを経過せずに寛解が得られた慢性骨髄性白血病
- 非血縁者同種骨髄移植における慢性GVHD : 血縁者間同種骨髄移植との比較
- 同種骨髄移植後重症GVHDの治療中に拒絶を来たした急性骨髄性白血病の1例
- 組織因子および LPS 誘発ラット DIC モデルに対する all-trans retinoic acid, 活性化ビタミン D3, 低分子ヘリパリンの薬効比較検討
- 組織因子 (TF) 又は Lipopolysaccharide (LPS) によるラット DIC モデルの分類と使い分けについて
- 大量γグロブリン投与により無菌性髄膜炎を来たした抗リン脂質抗体症候群合併慢性ITPの成人例
- 49)冠動脈疾患患者におけるTissue factor pathway inhibitorの検討
- ラット敗血症DICモデルにおけるAll-trans retinoic acid(ATRA)の抗凝固効果および臓器障害と致死率の改善
- 慢性関節リウマチにおける過凝固状態に対する Beraprost sodium の効果
- 冠動脈疾患と抗血小板療法
- 動脈硬化症, 高脂血症と凝固線溶因子
- 各種疾患における血中組織因子およびtissue factor pathway inhibitor
- Tissue - type Plasminogen Activator (t - PA)/ Plasminogen Activator Inhibitor
- 組織プラスミノゲンアクチベーターによる凝固活性化の機序について : 凝固因子欠乏血漿を用いての検討
- 気道狭窄症状で発現した Relapsing Polychondritis と思われる 1 例
- 薬剤リンパ球刺激試験陽性, 薬剤チャレンジテスト陰性の特発性好酸球性肺炎の1例
- 再発性および治療抵抗性非Hodgkinリンパ腫に対するMMIP療法
- 22.癌細胞と類上皮細胞肉芽腫が混在し,急速に増大した肺扁平上皮癌の1手術例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- P-30 塵肺症による縦隔石灰化リンパ節が : その発生要因と考えられた多発気管支炎症性ポリープの一例(示説・症例 5)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 48 全身性炎症反応を認めなかった慢性好酸球性肺炎の一例
- 11. 塵肺症に合併し, 縦隔石灰化リンパ節がその発生要因と考えられた多発気管支炎症性ポリープの 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 2. 副鼻腔気管支症候群の少量エリスロマイシン療法に対するオフロキサシン併用投与の臨床的意義(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 2. モルモット喘息モデルにおけるサーファクタント吸入の効果(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 両側多発小結節陰影を呈した肺内リンパ節の1例
- 肺癌に対する放射線療法による気管支肺胞洗浄液細胞所見の変化 : 放射線治療と肺障害
- フルコナゾールが奏効した肺アスペルギルス症"semi-invasive type"の1例
- 371 モルモットのIL-8吸入による気道過敏性亢進に対するペプチドロイコトリエン拮抗薬の効果
- 一過性乾性咳嗽を呈した好酸球性気管支細気管支炎の 1 例 : 気管支喘息との鑑別を中心に
- 塗抹乾燥標本およびBromodeoxyuridineを用いたin vivoにおけるヒト白血病細胞動態の解析
- 急性非リンパ性白血病の初診時のP糖蛋白発現の竟義
- 219. 白血病細胞の死に関する検討(リンパ・血液IV)
- 心房細動患者における凝固能の検討 : 分子マーカーを用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 喀血を契機に発見された気管炎症性ポリープの 1 例 : 本邦報告例の文献的考察
- P-86 成人に発見された先天性気管支胆道瘻の一例(示説 症例 (3))
- D-5 クラリスロマイシンが奏効したと考えられる ABPA の 2 症例(気管支喘息・COPD)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 93 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症における粘液線毛輸送障害
- P-138 KW-2149耐性非小細胞肺癌株の樹立とその性状
- P-136 肺癌細胞株におけるcisplatinによるapoptosisに与えるThromboxane A2 blockadeの影響
- 多発性空洞陰影を呈した細気管支肺胞上皮癌の1例
- ステロイドの気管支鏡下局所投与が有用であった無気肺合併気管支喘息の 1 例
- 非混濁造影剤・lotrolan 300 による気管支造影がステント留置に有用であった気道閉塞の 1 例
- 49 タバコ喫煙による急性好酸球性肺炎の一例 : 繰り返す喫煙再開による減弱効果の可能性
- 酒石酸咳閾値とカプサイシン咳閾値に対する抗コリン薬, β_2 交感神経刺激薬とα_2 交感神経刺激薬の影響
- 気道過敏性亢進を伴わない慢性持続性咳嗽に対するトロンボキサン合成酵素阻害薬の効果
- ロイコトリエン拮抗薬が著効を示したcough-variant asthmaの1例
- 10.大網および精索転移を来した肺腺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 悪寒戦慄で発症し細菌性肺炎様陰影を呈した好酸球性肺炎の 1 例
- 急性白血病FAB分類の問題点 : 特にリンパ球系白血病細胞と骨髄系白血病細胞の鑑別について
- E-32 肺洗浄治療前後の SP-A および SP-D 値を測定した肺胞蛋白症の 1 例(BAL 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 182 慢性持続性咳嗽に対するプランルカスト水和物の臨床効果
- 各種抗腫瘍剤によるエールリッヒ腹水がん細胞の形態変化と細胞動態について
- 227. 免疫細胞化学法の細胞診への応用 : 血液塗抹乾燥標本における細胞表面抗原の検索(第47群 : 総合(その他), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 血清および気管支肺胞洗浄液中の CA19-9が高値を呈した肺結核の1例
- 多発性骨髄腫(IgAλ型)に合併したびまん性肺胞隔壁型アミロイドーシスの1例
- Thromboxave A2受容体拮抗剤(S-1452)のシスプラチン感受性に与える影響 : 抗癌剤感受性1
- 281 モルモットのアセトアルデヒド(AcCHO)吸入による気道過敏性亢進におけるロイコトリエン(LTs)の関与
- 19.肺癌化学療法中の末梢血リンパ球細胞周期の検討 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- Pichia guilliermondiiによるアトピー咳嗽の1例
- 副鼻腔気管支症候群患者のカプサイシン咳感受性に対するクラリスロマイシンの効果
- 先行した慢性間質性肺炎にアトピー咳嗽を合併した皮膚筋炎の 1 例
- 117 塩酸ブロムヘキシン(ビソルボン【○!R】)の吸入により気道収縮が誘発された気管支喘息の一例
- 血痰, 気胸の原因として肺梗塞, 肺血管炎が疑われたSLEの1例
- 2. 再 BAE が有効であった喀血の 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 亜急性に増大する多発嚢胞を形成した特発性間質性肺炎 (非定型例) の1例
- P-3 部分肺静脈還流異常を伴い閉塞性肺炎を反復した先天性気管支閉鎖症の一切除例(示説 1)
- P-1 空洞内部を観察しえた肺扁平上皮癌の一例(示説・症例 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 9. 炎症性気管支ポリープの 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 日本人の慢性湿性咳嗽について : 石川県・富山県の多施設研究結果から
- 65 気管支喘息患者におけるメサコリン気道過敏性に対するIosartanの効果
- 喀痰産生を伴う気道疾患における高張食塩水吸入喀痰誘発法の有用性についての検討
- 難治性気胸に対する気管支鏡下・気管支充填術治療
- 283 気道攣縮に対する防御反応における拡張性プロスタグランジンの関与について
- Gabexate Mesilateにより気道狭窄反応を認めた1例
- 悪性腫瘍との鑑別を要した気管炎症性ポリープの 1 例
- P-32 気管炎症性ポリープの 1 例に対するポリペクトミー, Nd-YAG レーザー併用療法の有用性(示説・症例 5)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 12. カプサイシン吸入誘発咳嗽に対する M1-拮抗薬ピレンゼピン, M2-刺激薬ピロカルピン及び M3-拮抗薬臭化オキシトロピウムの影響(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 11. 副鼻腔気管支症候群および正常者のカプサイシン咳感受性に対するプロカテロールおよび臭化オキシトロピウムの影響(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 16 モルモット即時型喘息反応に対するα_ブロッカーJTH-601静脈内前投与の影響
- 18.化学療法が奏功した耳下腺癌肺転移の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 16.脈絡膜転移に対し,放射線治療が有効であった肺腺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 91 咳感受性亢進を伴うアレルギー性好酸球性気管支炎モデルに関する基礎的検討
- 気管支肺胞洗浄 (BAL) 後に急性増悪を呈した急性型の特発性間質性肺炎と考えられる 1 例
- まとめ
- 序文
- P-38 限局性嚢状気管支拡張症と漏斗胸をきたした肺分画症の一切除例(示説 4)
- 606 気管支喘息患者における選択的phosphodiesterase(PDE)3阻害薬(olprinone)吸入による気管支拡張効果
- 7. 気管支異物(柿の種子)の 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 7. 咳受容体感受性に対する内因性プロスタグランデインの影響 : 副鼻腔気管支症候群および正常者における検討(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- トロンボキサン合成酵素阻害薬が著効を示したと考えられる慢性持続性咳嗽の1例
- 476 気道過敏性の亢進を伴わない慢性乾性咳嗽に対する塩酸オザグレルの効果
- 胃食道逆流による慢性持続性咳嗽の1例
- 内視鏡的に摘出し得た陳旧性肺結核患者に生じた非結核性気管支結石症の 1 例
- 内科疾患と抗血栓療法
- 151 気管支喘息患者におけるアセトアルデヒド(Ac-CHD)誘発気道収縮に対するインドメサシンの抑制効果
- 533 モルモットにおけるインターロイキン-8(IL-8)吸入による気道反応と気道過敏性に及ぼす影響
- マイコプラズマ肺炎後の遷延性咳嗽にアゼラスチンが有効であった 1 例 : アトピー咳嗽との関連を中心に
- Disseminated intravascular coagulation (DIC)
- Atopic cough(非喘息性好酸球性気管支炎)の臨床像と気道の咳受体感受性に関する基礎的検討(咳嗽の基礎と臨床)
- 63 環境真菌が原因抗原と考えられたアトピー咳嗽の1例
- 10 アトピー咳嗽患者の特異的IgE抗体陽性状況
- 83 モルモット蒸留水吸入誘発気道収縮モデルにおけるneuropeptide拮抗薬投与の影響
- 79 モルモット蒸留水吸入誘発気道収縮モデルに対する気道へのPAFによる好酸球動員の影響
- 78 モルモット気道へのPAFによる好酸球動員による気道過敏性抑制機序の検討
- 15 高齢発症SLE漿膜炎の1男性例における血清可溶性IL-2受容体測定の有用性
- 1. モルモット蒸留水吸入誘発気道収縮モデルに対する気道への PAF による好酸球動員の影響(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 437 抗原吸入即時型気管支収縮後のpropranolol誘発気管支収縮に対する気道へのPAFによる好酸球動員の影響
- 436 モルモットの即時型気管支収縮反応に対する気道へのPAFによる好酸球動員の影響
- 435 モルモット蒸留水吸入誘発気道収縮モデルにおけるPAF拮抗薬Y24180投与の影響
- 429 アレルギー性好酸球性気管支炎の咳感受性亢進におけるTAX2の関与
- 428 アレルギー性好酸球性気管支炎の咳感受性亢進におけるニューロキニンの関与
- 同種細胞親和性抗体の動員による Late Asthmatic Response の発現
- 138 気管支喘息患者におけるアセトアルデヒド(AcCHO)誘発気道収縮におけるペプチドロイコトリエン(LTs)受容体拮抗薬(プランルカスト水和物)の効果
- 30 アルコール誘発喘息患者におけるエタノール(EoH)吸入による気道反応と気道過敏性に対する影響
- 121 気管支喘息患者におけるアセトアルデヒト(Ac-CHO)吸入による気道過敏性亢進作用
- 579 軽症および重症気管支喘息の気管支拡張薬に対する反応性の検討
- 両側同時自然気胸を併発したAlport症候群の1例
- Leukotriene D_4(LTD_4)吸入負荷時のThyrotropin Releasing Hormone(TRH)の末梢気道に及ぼす影響について
- 66 マイコプラズマ肺炎における気道過敏性と咳感受性の検討
- 10 日本人の逆流性食道炎患者の咳感受性とPPIの効果 (8:咳嗽の診断と治療 : 咳喘息を含む)
- 吸入ステロイド剤が奏功したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の 1 例
- 止血と血栓
- 抗原の吸入時と静注時の気道反応に対するN-(3', 4'-dimethoxycinnamoyl) anthranilic acid (N-5')の異なる作用
- 38 非感作モルモットの成長過程におけるカプサイシン咳感受性の変化と性差について
- 427 モルモットにおけるカプサイシン咳感受性測定の問題点 : tachyphylaxisについて
- 423 モルモットの気道収縮反応に対するホルムアルデヒド経鼻暴露の影響
- 播種性血管内凝固(DIC)の臨床
- Blood coagulation abnormal disease.Prevention and early diagnosis of DIC.