21.高度の深部静脈血栓症,肺塞栓症を合併した若年者肺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
安部 俊男
金沢市立病院内科
-
松田 保
金沢大学医学部第三内科
-
中積 泰人
金沢市立病院呼吸器科
-
松田 保
金沢大学医学部第3内科
-
小林 雅子
金沢市立病院病理部
-
笠原 寿郎
金沢大第3内科
-
藤村 政樹
金沢大第3内科
-
松田 保
金沢大第3内科
-
上田 隆之
金沢市立病院放射線科
-
野村 岳而
金沢市立病院内科
-
栗山 政人
金沢市立病院呼吸器科
-
小林 雅子
金沢大第1病理
-
中積 泰人
金沢市立病院内科
-
栗山 政人
公立井波総合病院呼吸器内科
-
中積 泰人
金沢市立病院
関連論文
- 92) 巨大冠動脈瘤を認めた結節性動脈周囲炎の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 192)アドリアマイシン心臓障害の組織性状診断の試み
- まとめ
- 序文
- 副鼻腔気管支症候群の臨床所見と粘液線毛輸送能に対するクラリスロマイシンの効果
- 喘息発作における粘液線毛輸送能の障害 : サッカリンテストを用いた検討
- 29) 血液透析中心室細動をくり返したSLEの1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 29)2次性QT延長症候群の体表面マッピング(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 運動負荷心筋シンチグラフィにおける^Tl分割投与法の検討 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 経口ビタミンD_3ならびに静注ビタミンDアナログ製剤による二次性副甲状腺機能亢進症に対する層別治療の検討
- 21.経過中,PTHrP産生腫瘍に転じた腺扁平上皮肺癌の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 15. 多発性肺内転移を伴い, Gefitinibが著効した肺腺癌の1例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 23.ゲフィチニブによると思われる間質性肺炎を合併した肺癌の1例(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 21.高度の深部静脈血栓症,肺塞栓症を合併した若年者肺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 2.原発巣の部位診断に苦慮した間質性肺炎に合併した肺癌の1例 : 第38回日本肺癌学会北陸支部会
- 15.甲状腺癌肺転移による慢性呼吸不全に対して在宅酸素療法が有用であった1剖検例 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
- 3. Dumon stentの留置が奏功した気管支結核の1例(第45回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 7.EWSによる気管支充填術が有用であった難治性気胸の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 10. 悪性腫瘍との鑑別を要した気管炎症性ポリープの 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- ヘパリン治療中に異なる部位に深部静脈血栓症を発症した高ホモシステイン血症
- 心房細動患者における脳梗塞の検討 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 17.脈絡膜転移により発見され,化学療法が有効であった肺腺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 81 モルモット即時型喘息反応に対するα_2ブロッカ-yohimbine前投与の影響
- E-26 Fraction BALF 中好酸球増多を示すも組織学的に好酸球浸潤が乏しかった原因不明の間質性肺炎(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-19 副鼻腔気管支症候群に対する長期少量エリスロマイシン投与及びレボフロキサシン 2 ヶ月間併用投与の臨床的有用性について(レオロジー)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P732 Integrated backscatterを用いたanthracyclineによる心臓障害の評価
- 651 アレルギー性薬剤性肺臓炎における薬剤リンパ球刺激試験の有用性
- 558 急性好酸球性肺炎と喫煙の関連性
- F-36 G-CSF投与後にSweet病を発症した小細胞肺癌の1例
- 末梢小型肺癌と鑑別困難であった肺内リンパ節の5例
- Factor Xa Inhibitor : 特に経口Xaインヒビター(DX-9065a)について
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 25.原発巣が自然退縮した肺癌の1例
- 呼吸生理学的に長期経過観察し, ステント留置が奏効した結核性気管支狭窄の1例
- 4.鎮静下での気管支鏡検査における動脈血ガス分析の検討(第41回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 25.抗核抗体の著明な上昇を伴った胸腺腫の1例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 5. 両側気胸に内視鏡的気管支充填術が有効であった 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 重症呼吸不全に陥った水痘性肺炎の1例
- Cyclophosphamide を用いた移植前処置後に, 出血性心筋炎を合併し急性心タンポナーデをきたした再生不良性貧血
- メルファラン投与後, myeloid/natural killer cell acute leukemiaと考えられる二次性白血病を合併した多発性骨髄腫
- 同種骨髄移植後の再発に対するドナーリンパ球輸注後に急性GVHDを経過せずに寛解が得られた慢性骨髄性白血病
- 非血縁者同種骨髄移植における慢性GVHD : 血縁者間同種骨髄移植との比較
- 同種骨髄移植後重症GVHDの治療中に拒絶を来たした急性骨髄性白血病の1例
- 30)ショックを呈した左室流出路に圧較差を有するたこつぼ型心筋障害に対しジソピラミドが奏効した一例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 組織因子および LPS 誘発ラット DIC モデルに対する all-trans retinoic acid, 活性化ビタミン D3, 低分子ヘリパリンの薬効比較検討
- 組織因子 (TF) 又は Lipopolysaccharide (LPS) によるラット DIC モデルの分類と使い分けについて
- 大量γグロブリン投与により無菌性髄膜炎を来たした抗リン脂質抗体症候群合併慢性ITPの成人例
- 49)冠動脈疾患患者におけるTissue factor pathway inhibitorの検討
- ラット敗血症DICモデルにおけるAll-trans retinoic acid(ATRA)の抗凝固効果および臓器障害と致死率の改善
- 慢性関節リウマチにおける過凝固状態に対する Beraprost sodium の効果
- 冠動脈疾患と抗血小板療法
- 動脈硬化症, 高脂血症と凝固線溶因子
- 各種疾患における血中組織因子およびtissue factor pathway inhibitor
- Tissue - type Plasminogen Activator (t - PA)/ Plasminogen Activator Inhibitor
- 組織プラスミノゲンアクチベーターによる凝固活性化の機序について : 凝固因子欠乏血漿を用いての検討
- 気道狭窄症状で発現した Relapsing Polychondritis と思われる 1 例
- 薬剤リンパ球刺激試験陽性, 薬剤チャレンジテスト陰性の特発性好酸球性肺炎の1例
- 再発性および治療抵抗性非Hodgkinリンパ腫に対するMMIP療法
- 22.癌細胞と類上皮細胞肉芽腫が混在し,急速に増大した肺扁平上皮癌の1手術例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- P-30 塵肺症による縦隔石灰化リンパ節が : その発生要因と考えられた多発気管支炎症性ポリープの一例(示説・症例 5)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 48 全身性炎症反応を認めなかった慢性好酸球性肺炎の一例
- 11. 塵肺症に合併し, 縦隔石灰化リンパ節がその発生要因と考えられた多発気管支炎症性ポリープの 1 例(第 27 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 2. 副鼻腔気管支症候群の少量エリスロマイシン療法に対するオフロキサシン併用投与の臨床的意義(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 2. モルモット喘息モデルにおけるサーファクタント吸入の効果(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 両側多発小結節陰影を呈した肺内リンパ節の1例
- 肺癌に対する放射線療法による気管支肺胞洗浄液細胞所見の変化 : 放射線治療と肺障害
- フルコナゾールが奏効した肺アスペルギルス症"semi-invasive type"の1例
- 371 モルモットのIL-8吸入による気道過敏性亢進に対するペプチドロイコトリエン拮抗薬の効果
- 一過性乾性咳嗽を呈した好酸球性気管支細気管支炎の 1 例 : 気管支喘息との鑑別を中心に
- 塗抹乾燥標本およびBromodeoxyuridineを用いたin vivoにおけるヒト白血病細胞動態の解析
- 急性非リンパ性白血病の初診時のP糖蛋白発現の竟義
- 219. 白血病細胞の死に関する検討(リンパ・血液IV)
- 心房細動患者における凝固能の検討 : 分子マーカーを用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 9. 高度気管気管支狭窄に対する ECMO 補助下のバルーン拡張術とダイナミックステント留置術を施行した 1 例(第 23 回日本気管支学会北陸支部会)
- 21.肺癌とサルコイドーシスの合併と考えられた1例
- 喀血を契機に発見された気管炎症性ポリープの 1 例 : 本邦報告例の文献的考察
- P-86 成人に発見された先天性気管支胆道瘻の一例(示説 症例 (3))
- D-5 クラリスロマイシンが奏効したと考えられる ABPA の 2 症例(気管支喘息・COPD)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 93 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症における粘液線毛輸送障害
- P-138 KW-2149耐性非小細胞肺癌株の樹立とその性状
- P-136 肺癌細胞株におけるcisplatinによるapoptosisに与えるThromboxane A2 blockadeの影響
- 多発性空洞陰影を呈した細気管支肺胞上皮癌の1例
- ステロイドの気管支鏡下局所投与が有用であった無気肺合併気管支喘息の 1 例
- 11 逆流性食道炎と咳感受性(ポスターワークショップ3 咳嗽の診断と治療)
- 放射線治療4年後に食道狭窄をきたした肺癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 16) 短期間に近接した2病変にAMIを発症した1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 20)CAG, PTCA施行に際しての橈骨動脈の複数回使用について
- 64)冠動脈吻合の一例
- Photo CDを用いた肺癌化学療法効果判定の検討 : 画像診断(1)
- 強力ネオミノファーゲンシー【○!R】により喘息発作が誘発された喘息の1例
- 18. 乳縻腹水を呈した肺癌の1例(第37回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 10.食道気管支瘻孔に対してジャイアントルコ-ロッシュ食道カバードZステントを留置した肺癌の1例
- 222 強力ミノファーゲンCにより喘息発作が誘発されたアスピリン喘息の1例
- 19.特発性肺線維症に合併した同時発生肺重複癌の1剖検例 : 第26回日本肺癌学会北陸支部会
- 内胸動脈より大腿動脈への著明な側副血行路を認めた大動脈炎症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- Eosinophilic heart diseaseの1例
- 1.塩酸イリノテカンの使用経験 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 2. 中葉無気肺をきたしステロイド気管支内注入が奏効した好酸球性気管支炎の 1 例(第 19 回日本気管支学会北陸支部会)
- 22.Photo CDを用いたコンピューター画像解析システムによる肺癌化学療法効果判定の試み : 第29回 日本肺癌学会北陸支部会
- 7.子宮腫瘍で発見され,肺進展をきたした小細胞癌の1例 : 第28回 日本肺癌学会北陸支部会
- 縦隔線維症を伴った全身性エリテマトーデスの1例