上林 弥彦 | 九大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上林 弥彦
九大
-
上林 弥彦
京都大学大学院情報学研究科
-
上林 弥彦
京大
-
上林 弥彦
京都大学大型計算機センター
-
上林 彌彦
京都大学大学院情報学研究科
-
上林 弥彦
京都大学 工学部 情報工学科
-
岩井原 瑞穂
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
垂水 浩幸
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
上林 弥彦
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
岡田 顕
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
岡田 顕
京都大学大学院情報学研究科
-
李 龍
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
高倉 弘喜
京都大学
-
高倉 弘喜
名古屋大学情報連携統括本部
-
畠中 晃弘
京都大学大学院情報学研究科
-
伊藤 ちひろ
京都大学大学院情報学研究科
-
横田 裕介
京都大学情報学研究科
-
高倉 弘喜
京都大学学術情報メディアセンター
-
百合山 まどか
京都大学大学院 情報学研究科
-
成 凱
九州産業大学情報科学部
-
山田 篤
財団法人京都高度技術研究所
-
住友 千紗
京都大学大学院情報学研究科
-
横田 裕介
京都大学大学院工学研究科
-
小澤 正幸
凸版印刷株式会社
-
成 凱
京都大学大学院情報学研究科
-
星野 寛
京都大学大学院情報学研究科社会情報学:財団法人京都高度技術研究所
-
住友 千紗
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻:(現)株式会社nttデータ
-
高倉 弘喜
京都大学:(現)名古屋大学
-
荻野 哲男
神戸大学学術情報基盤センター
-
荻野 哲男
京都大学大学院情報学研究科
-
藤岡 健史
京都大学大学院情報学研究科
-
藤岡 健史
京都大学大学院情報学研究科:京都市立堀川高等学校
-
山田 篤
京都大学大学院情報学研究科
-
手塚 太郎
京都大学情報学研究科
-
杉山 圭司
京都大学大学院情報学研究科
-
山田 直治
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
軽野 宏樹
京都大学大学院情報学研究科
-
安川 美智子
群馬大学工学部情報工学科
-
安川 美智子
京都大学大学院情報学研究科社会情報学
-
星野 寛
京都大学大学院情報学研究科社会情報学
-
大瀬戸 豪志
京都大学大学院情報学研究科社会情報学
-
上林 彌彦
京都大学情報学研究科
-
小澤 正幸
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
高倉 弘喜
京都大学大学院工学研究科
-
五島 一将
京都大学大学院情報学研究科
-
藤岡 健史
京都市立塔南高等学校
-
藤岡 健史
京都市立西京高等学校
-
荻野 哲男
神戸大学
-
森下 健
京都大学大学院情報学研究科
-
椎名 宏徳
京都大学工学部
-
対馬 英樹
京都大学大学院情報学研究科
-
對馬 英樹
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
谷垣 美沙子
京都大学大学院情報学研究科
-
竹内 郁雄
東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻
-
竹内 彰一
ソネットエンタテインメント株式会社
-
平野 真太郎
京都大学情報学研究科
-
垂水 浩幸
香川大学工学部
-
佐藤 雅彦
京都大学大学院情報学研究科
-
佐藤 雅彦
東北大学電気通信研究所
-
新田 義彦
日立基礎研
-
田村 直良
東工大
-
田中 穂積
東工大
-
郡司 隆男
阪大
-
竹内 彰一
三菱
-
所 真理雄
慶大
-
後藤 滋樹
NTT基礎研
-
柴山 悦哉
東工大
-
新田 克己
電総研
-
國藤 進
富士通国際研
-
諏訪 基
電総研
-
二木 厚吉
電総研
-
伊藤 貴康
東北大
-
竹内 郁雄
NTT基礎研
-
牛島 和夫
九大
-
横井 俊夫
ICOT
-
徳田 雄洋
山梨大
-
村岡 洋一
早大
-
辻 尚史
筑波大
-
一松 信
京大数解研
-
山田 篤
京都高度技術研究所
-
水野 義之
京都女子大学大学院
-
伊藤 貴康
東北大学
-
所 真理雄
東工大
-
徳田 雄洋
ICOT
-
片山 薫
京都大学大学院情報学研究科
-
田中 穂積
東京工業大学工学部情報工学科
-
牛島 和夫
九州産業大学
-
一松 信
東京電機大学理工学部鳩山校舎
-
一松 信
東京電機大学
-
高倉 弘喜
京都大学情報学研究科
-
吉正 健太郎
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
藤井 拓
(株)オージス総研技術部ソフトウェア工学センター
-
二木 厚吉
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
水野 義之
京都女子大学
-
水野 義之
京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科
-
中尾 恵
京都大学大学院情報学研究科
-
垂水 浩幸
京都大学情報学研究科
-
山田 篤
京都高度技術研
-
木實 新一
京都大学大学院情報学研究科:コロラド大学生涯学習研究所
-
柴山 悦哉
龍谷大
-
岡田 顕
京都大大学院
-
垂水 浩幸
京都大大学院
-
上林 彌彦
京都大大学院
-
田中 穂積
東京工業大学情報理工学研究科
-
水野 義之
京都女子大学現代社会学部
-
水谷 聡
京都大学大学院情報学研究科社会情報学
-
香川 修見
広島国際学院大学工学部
-
柿元 俊博
富士通研究所
-
高見 真也
京都大学大学院情報学研究科
-
大瀬戸 豪志
立命館大学法学部
-
星野 寛
京都高度技術研究所
-
本杉 幸治
株式会社ユニシス
-
金 鋼
京都大学大学院情報学研究科社会情報学
-
金 剛
京都大学情報学研究科
-
杉山 圭司
京都大学情報学研究科
-
上原 祐介
富士通研究所コンピュータシステム研究所知能システム研究部
-
平野 真太郎
京都大学工学部情報学科
-
李 龍
京都大学大学院情報学研究科
-
東 郁雄
関西電力総合技術研究所
-
志賀 隆之
京都大学大学院情報学研究科
-
王 波
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
チャツトウィチェンチャイ ソムチャイ
県立長崎シーボルト大学国際情報学部
-
チャットウィチェンチャイ ソムチャイ
県立長崎シーボルト大学国際情報学部
-
後藤 滋樹
Ntt
-
村上 隆治
京都大学大学院情報学研究科
-
対馬 英樹
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
何 書勉
京都大学情報学研究科
-
足立 紀子
株式会社ユニシス
-
柿元 俊博
富士通研究所ソリューション研究開発室
-
中嶋 正之
東京工業大学
-
向 亨
京都大学情報学研究科
-
張 剣鋒
京都大学大学院情報学研究科
-
牛島 知夫
九州大学
-
新田 義彦
日本大学理工学部
-
成 凱
京都大学情報学研究科
-
El-Sharkawi Mohamed
九大
-
チャットウィチェンチャイ ソムチャイ
京都大学 大学院情報学研究科 社会情報学専攻
-
岩井原 瑞穂
京都大学 大学院情報学研究科 社会情報学専攻
-
吉正 健太郎
京都大学大学院情報学研究科
-
高見 真也
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
佐藤 雅彦
東北大
-
柿本 俊博
富士通研究所パーソナルシステム研究所
-
中尾 恵
京都大学大学院 情報学研究科
-
上原 祐介
富士通研究所
-
木實 新一
京都大学大学院工学研究科情報工学研究専攻
著作論文
- ソフトウェア科学会第3回大会
- LN-2 高校数学教育でのウェブベース学習実践とその評価(N. 教育・人文科学)
- 操作ログを活用した高度な教育システムの実践
- 地域ウェブ情報検索のための2次元領域質問処理法(セッション6B : 空間情報検索)
- 地域ウェブ情報検索のための2次元領域質問処理法(空間情報検索)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- E-43 格助詞解析に基づくランドマークの特性付け(知識獲得,E.自然言語・文書)
- 時空間限定オブジェクトシステムSpaceTag : プロトタイプシステムの設計と実装(:知識と情報の共有)
- SpaceTagのアプリケーションとその社会的インパクト
- 地域的スコープと詳細度によるWEBページ分類とモバイルキャッシュへの応用
- LD-1 携帯端末を考慮した詳細度と地域的スコープによるWEBページ分類(D. データベース)
- 地域的スコープと詳細度によるWEBページ分類とモバイルキャッシュへの応用
- 活動記録を統合的に再利用した学習環境の実地教育における評価
- N-42 講義支援を目的とした質問データベースと講義情報の連携(遠隔・協調学習,N.教育・人文科学)
- N-37 操作ログを用いた柔軟な検索が可能な講義ビデオデータベースの設計と評価(教育支援システム(2),N.教育・人文科学)
- 操作ログを活用した高度な教育システムの実践
- 社会活動データベースのアプリケーション設計
- 社会活動データベースの構築
- 社会活動データベースのアプリケーション設計
- 社会活動データベースの構築
- 40-11 協調作業における柔軟な再利用を目的とした活動記録モデルの開発
- 遠隔講義におけるデータベースを利用した教師学生間インタラクション支援機構
- 遠隔講義におけるデータベースを利用した教師学生間インタラクション支援機構
- 2000-CE-56-6 遠隔講義における実時間小テスト機構による動的グループ指導
- Webコンテンツの収集と再利用を支援する個人用アーカイブシステム
- D-8 Web検索エンジンに対する検索語の類似度に基づく関連文書の検索(Web検索(2),D.データベース)
- Webコンテンツ再利用のための動的なライセンス合意手法
- ALAN-Kプロジェクト : Squeakを活用した創造的な情報教育の試み
- リアルタイム一斉教育を支援する遠隔教育システム : VIEW Classroom
- 5-2-2 京都大学「知識社会基盤構築のための情報学拠点形成」(5-2 情報・電気・電子分野の21世紀COE,3プロジェクトの拠点リーダーより)(5.大学での研究プロジェクト : 21世紀COEプログラム)(グローバル化時代の教育と研究)
- O-18 双方向型メディアを利用した広告コンテンツ契約市場モデル(情報システムと社会環境,O.情報システム)
- チャットを利用した学生間コミュニケーション促進の実験
- チャットを利用した学生間コミュニケ-ション促進の実験
- UMLベースの開発成果物の変更解析システム
- 非WYSIWIS環境下でのデータ共有状況の動的変更支援システム
- 非WYSIWIS環境下でのデータ共有状況の動的変更支援システム
- 協調作業状態の遷移機構による作業権限の管理
- D-40 活動データのマイニングによるデータ優先度の決定(データマイニング,D.データベース)
- 電子商取引における組合せ制約集合の統計的性質に基づいた検索支援(電子商取引・認証技術)
- 電子商取引における商品ルール抽出支援手法
- 電子商取引における分割取引トランザクションの限度枠設定アルゴリズムの評価(セッション9C : ビジネストランザクション)
- 商取引ルールの動的制約表現とデータベース化手法(セッション9C : ビジネストランザクション)
- Webの内容解析に基づく地理的領域の特性付けと地域情報検索への応用
- Webの内容解析に基づく地理的領域の特性付けと地域情報検索への応用
- Object Migration in Object-Oriented Databases
- 電子商取引における分割取引トランザクションの限度枠設定アルゴリズムの評価(ビジネストランザクション)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 商取引ルールの動的制約表現とデータベース化手法(ビジネストランザクション)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 業務処理の質問処理と効率性を支援するためのバッファーを持つワークフローモデル(インターネット環境のコンテンツ技術及び一般)(セッション1「モバイル/P2P/ワークフロー」)
- 情報発信,蓄積,収集ツールとしてのウェブとその利用(Webアプリケーションを背景としたWeb利用)
- 電子商取引のリスク限定分割取引における回復プロトコル
- 電子商取引のリスク限定分割取引における回復プロトコル
- M-52 階層的作業空間モデルにおけるセキュリティー保持のための制約(ネットワークサービス,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 電子的プレゼンテーションシステムの実験的評価
- 電子的プレゼンテーションシステムの実験的評価
- D-10 反復型情報検索のためのウェブサイトの多段階要約手法(Web検索(2),D.データベース)
- ウェブデータを利用した概念ネットワーク構築
- ウェブデータを利用した概念ネットワーク構築
- LM-10 安全な電子商取引のための分割取引手法と保険の利用(M. ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 電子商取引のための分割取引トランザクション
- 電子商取引のための分割取引トランザクション
- Peer to Peer環境における安全なデータ交換機構
- K-41 分散映像データベースによる仮想空間における権限付きハイパーリンク機能(マルチメディア・仮想環境基礎4,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 遠隔教育システムにおけるグループディスカッション機構
- 講義におけるチャットを利用したコミュニケーション促進の実験
- 遠隔教育システムにおけるグループディスカッション機構
- 講義におけるチャットを利用したコミュニケーション促進の実験
- 文書間の多様な関連情報と局所性を用いたクラスタリング手法
- ブラウジングのための2次元情報分布空間作成の高速化と一覧性の改善について
- L-12 プロキシキャッシュに基づく共有Visitedlink機構(Webシステム,L.インターネット)
- D-16 企業間電子商取引のための制約を用いた論理的なルール分析手法(分散データベース,D.データベース)
- エージェントによるワークフロー制御のシミュレーションと作業履歴データベース
- D-11 利用状況を考慮したWebキャッシュの一致性維持方式(Web検索(2),D.データベース)
- ウェブデータのセマンティックキャッシュ手法
- ウェブデータのセマンティックキャッシュ手法
- 2000-DBS-122-36 共起関連の性質に基づく地理オブジェクト管理
- DE2000-58 共起関連の性質に基づく地理オブジェクト管理
- 利用者の状況に基づく共起地理オブジェクト管理
- M-37 数個の処理を実現するためのバッファーをもつワークフロー(ワークフローとネットビジネス,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- XML文書の構成変更に対応した権限付与の変換
- M-36 利用者の役割に基づくワークフローの問い合わせ(ワークフローとネットビジネス,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 第1回情報科学技術フォーラム(FIT2002)開催! : 両委員長その思いを語る
- 特別講演:情報流通革命とデータベース・電子図書館(INFOSTAシンポジウム2000)
- 大学のAccreditationについて (情報技術の新時代に向けて)