広井 美邦 | 千葉大学理学部地学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
広井 美邦
千葉大学理学部地学教室
-
広井 美邦
千葉大・院理
-
廣井 美邦
千葉大・理
-
広井 美邦
千葉大理
-
本吉 洋一
極地研
-
本吉 洋一
国立極地研究所
-
廣井 美邦
千葉大学理学部
-
外田 智千
極地研
-
外田 智干
極地研
-
Satish-Kumar M.
静岡大学理学部
-
白石 和行
極地研
-
加藤 睦実
千葉大・理
-
サティッシュ・クマール M.
静岡大・理
-
白石 和行
北大・理
-
加々島 慎一
山形大学理学部
-
古川 登
千葉大・理
-
古川 登
千葉大学大学院理学研究科地球科学コース
-
廣井 美邦
千葉大学大学院理学研究科地球科学コース
-
サティッシュ・クマール M.
高知大
-
Satish-kumar M.
静岡大学理学部地球科学教室
-
平島 崇男
京大・理
-
平島 崇男
京都大学
-
Satish‐kumar M.
静岡大
-
ダンクリー D.
極地研
-
小林 記之
京大・理
-
小林 記之
京都大学理学部
-
石川 尚人
京大
-
サティッシュ-クマール M.
静岡大
-
森田 秀彦
千葉大学大学院自然科学研究科人間・地球環境科学専攻
-
古川 登
千葉大学理学部地球科学教室
-
隅田 祥光
大阪市立大学理学部地球学教室
-
隅田 祥光
名古屋大
-
加藤 睦実
千葉大・院理
-
廣井 美邦
千葉大・院理
-
石川 尚人
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
Dunkley D.
極地研
-
スフォイッカ マルチン
チェコ地質科学アカデミー
-
小林 記之
京大・理学研究科
-
スフォイッカ マルチン
チェコ地質アカデミー
-
古川 登
千葉大学理学部地球科学科
-
隅田 祥光
極地研
-
隅田 祥光
国立極地研究所
-
Satish-kumar M.
静岡大
-
加々島 慎一
山形大・理
-
孫 羽
千葉大・理
-
加々島 慎一
山形大
-
下林 典正
京大・院理
-
宮脇 律郎
国立科博
-
横山 一己
国立科博
-
瀬戸 雄介
神戸大・院理
-
古川 登
千葉大・院・理学研究科
-
宮脇 律郎
科博
-
重岡 昌子
国立科博
-
三井 兵衛
千葉大・理
-
鍵 裕之
東大・理
-
足立 達朗
極地研
-
小山内 康人
九州大
-
馬場 壮太郎
琉球大
-
大和田 正明
山口大
-
北村 雅夫
京大・院・理
-
北村 雅夫
京大・院理
-
北村 雅夫
京都大学理学部地質鉱物教室
-
下林 典正
京大・院・理
-
麻生 真吾
京大・院・理
-
瀬戸 雄介
京大・院・理
-
西戸 裕嗣
岡山理科大学
-
吉倉 紳一
高知大学理学部地質学教室
-
下林 典正
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
下林 典正
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
下林 典正
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室
-
本吉 洋一
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
隅田 祥光
九州大学大学院比較社会文化学府
-
宮脇 律郎
国立科学博物館地学研究部
-
川野 良信
佐賀大教育
-
ウォリス サイモン
名古屋大
-
加藤 暁之
千葉大院・自然科学
-
鍵 裕之
東大理
-
サイモン ウォーリス
名大・院環境
-
横山 一己
科博
-
金川 久一
千葉大・理
-
外田 智千
国立極地研究所
-
土屋 範芳
東北大
-
土屋 範芳
東北大・工・地球
-
隅田 祥光
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
平島 崇男
京大・理学研究科
-
佐井 寛禎
京大・理学研究科
-
久島 寛樹
京大・理学研究科
-
生田 大穣
京大・人間・環境学研究科
-
玉田 攻
京大・人間・環境学研究科
-
坂野 昇平
京大・理
-
スフォイッカ マルティン
チェコ地質科学アカデミー
-
FANNING C.M.
ANU
-
吉倉 紳一
高知大学
-
柴田 賢
名古屋文理短期大学
-
小林 記之
千葉大・理
-
宮脇 律郎
国立科学博物館
-
柚原 雅樹
福岡大
-
柴田 賢
名古屋文理大学情報文化学部情報文化学科
-
柴田 賢
名古屋文理大学情報文化学部
-
横山 正敬
高知大学
-
石川 尚人
京大 大学院人間・環境学研究科
-
横山 一巳
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum
-
金山 憲勇
石川県押水町立宝達小学校
-
宗 勇人
静岡大
-
芳野 極
岡山大
-
是永 浩
三井金属
-
Fanning C.
ANU
-
Prame W.
Sri Lanka地調
-
Prame B.
スリランカ地調
-
川野 良信
佐賀大学高等教育開発センター
-
川野 良信
佐賀大
-
Fanning C.
Rses・anu
-
大和田 正明
北海道大学理学地質学鉱物学教室
-
廣井 美邦
千葉大理
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院自然科学研究科
-
宮脇 律朗
Department of Geology, National Science Museum
-
西上原 航
東京大学理学系研究科
-
小林 栄一
千葉大学理学部地球科学教室
-
石川 尚人
京都大学
-
川野 良信
佐賀大 高等教育開発セ
-
森田 秀彦
千葉大院
-
別府 正顕
千葉大学大学院自然科学研究科
-
砂川 一郎
東北大
-
Wallis S
名古屋大 大学院
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院
-
横山 一己
Department Of Geology National Science Museum Shinjuku-ku Tokyo
-
明光 美樹子
千葉大学理学部
-
ADACHI T.
Kyushu Univ.
-
ウォリス サイモン
名古屋大・院環境
-
志村 俊昭
新潟大
-
外田 智千
科博
-
Grantham G.
南ア地調
-
ハーレー サイモン
エジンバラ大
-
加藤 睦実
千葉大理
-
重岡 昌子
科博
-
大和田 正明
Yamaguchi University
-
志村 俊昭
新潟大学理学部地質科学科
著作論文
- 南極のコンダライト-ドロマイト質大理石境界に発達するスカルンの記載岩石学的研究
- 南インド、ケララコンダライト帯の泥質ミグマタイト中の紅柱石
- 南極、昭和基地南方地域に産出するMg-Alに富むグラニュライト中の渦巻き成長した石墨
- Namaqua 石灰珪質グラニュライト中の珪灰石に見られる透輝石離溶組織
- 第46次南極地域観測隊リュツォ・ホルム湾, プリンスオラフ海岸及び西エンダビーランド地質・古地磁気夏期野外調査報告2004-2005
- O-219 南極、明るい岬産の変成ガブロに見られる多様な後退的加二酸化炭素反応(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 鉱物に記録された造山運動の履歴
- P-162 Gfohlグラニュライト中のAl_2SiO_5多形の組織の多様性(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-351 クフェールグラニュライト中の 3 種の Al_2SiO_5 鉱物 : 特に剪断帯に出現する紅柱石について
- チェコ共和国 Nove Dvory に産する Gfohl 酸性岩のラマン分光岩石学
- P-135 石英のカソードルミネッセンス像に記録されたマグマ混交・混合 : 足摺岬花崗岩体の例(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- 能登半島北西部のジュラ紀火山-深成複合岩体
- Fe-C系の高圧実験による地球内部炭素について
- O-209 南極、昭和基地付近のグラニュライト相変成地域に産出する火成紅柱石(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 東南極のリュツォ・ホルム岩体、ルンドウ゛ォ-クスヘッタ地域で見出された高温型エクロジャイト様岩について
- O-193 東南極、リュツオ・ホルム岩体、ルンドボークスヘッタにおける超高温変成イベントの時期(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-159 東南極、プリンス・オラフ海岸東部、日の出岬に産出する藍晶石含有変成トーナル岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-3 ロディニアからゴンドワナヘ : 南極基盤地質からの視点((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
- スリランカ,クルネーガラ産チャーノッカイトにおける斜方輝石形成反応に関するいくつかの知見(23.変成岩とテクトニクス)
- 南極の顕生代リュツォ・ホルム岩体中の原生代異質岩塊 : プリンス・オラフ海岸、日の出岬地域のグラニュライト相岩類(23.変成岩とテクトニクス)
- 東南極、レイナー岩体内陸部の泥質グラニュライト(予報)(23.変成岩とテクトニクス)
- 東南極、ルンドボークスヘッタの珪灰質グラニュライトにおける変成流体の進化(23.変成岩とテクトニクス)
- O-217 スリランカ産超高温グラニュライトのU-Th-Pbモナザイト年代(予報)(26. 変成岩とテクトニクス)
- P-105 大峯S-タイプ花崗岩を構成する鉱物の特徴 : 特に走査電顕カソード・ルミネッセンス観察によって初めて明らかになった石英の累帯構造について
- O-221 中国、東海産超高圧変成岩にともなう石英脈中で,藍晶石を置換して成長するコランダム : 部分融解の証拠?(26. 変成岩とテクトニクス)
- O-248 東南極リュツォ・ホルム岩体に産するメタベイサイトのマグマプロセスと形成場の検討(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- コンダライトと石灰珪質'岩脈'の境界部に出現するザクロ石と斜長石中の組成勾配について
- O-234 ポロシリオフィオライト中の含ポーフィロクラスト角閃岩のマイロナイト化過程とその条件(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 富山県宇奈月町に分布する複変成泥質岩の温度・圧力条件の限定とそのU-Th total Pb年代(23.変成岩とテクトニクス)
- 泥質変成岩の部分融解におけるアルカリ長石と斜長石の花崗岩質メルトへの溶解過程
- 非平衡融解の進行過程 : 泥質片麻岩の岩石片を用いた融解実験(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-212 石墨を含む泥質片麻岩の岩石チップを用いた部分融解実験(26. 変成岩とテクトニクス)
- 泥質片麻岩におけるスピネル生成部分融解反応 : 記載岩石学的および合成実験的アプローチ
- 阿武隈高原南端部に分布する西堂平泥質変成岩中の紅柱石-藍晶石-珪線石集合体の成因と温度-圧力径路
- ザクロ石のインクルージョンおよび組成累帯構造に基づく阿武隈変成岩の温度-圧力径路
- 最近の走査電顕カソード・ルミネッセンス像観察事情
- 高度変成岩類の部分融解 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (地殻の融解と花崗岩の生成)
- 変成岩岩石学的手法による岩石の部分融解の研究
- 高度変成岩の部分融解と希土類元素の挙動について (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 409 阿武隈山地,竹貫泥質ミグマタイト中でのジルコンの溶解と成長 : 高温変成岩の部分融解の一指標(変成岩)
- 東南極, 日の出岬に産する藍晶石の微細コロナ組織
- コンダライト(ザクロ石-珪線石片麻岩)のチャルノッカイト化過程の岩石学的研究
- O-327 南アフリカ,ナマクアランドの石灰珪質グラニュライトに見られる後退変成作用(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-211 南アフリカ,ナマクアランド地域の花崗岩類のSr・Nd同位体比組成(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-285 弥山岩体およびその周辺に産出する大峯酸性岩類の全岩化学組成と鉱物組織の対応,特に石英のCL像から(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- 奈良県五代松鉱山産トラピッチェ・クォーツについて
- 過冷却した花崗岩質メルトの結晶化実験 : 石英の樹枝状結晶の多様な形態
- ボヘミア山塊南部 Lhenice shear zone に産する泥質片麻岩の変成履歴と Monazite 年代値