坂野 昇平 | 京大・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坂野 昇平
京大・理
-
酒井 千尋
京大・理
-
酒井 千尋
京大理地鉱:現日本板硝子kk.
-
酒井 千尋
日本板硝子テクノリサーチ
-
東野 外志男
白山自然保護センター
-
東野 外志男
石川県白山自然保護センター
-
酒井 千尋
千葉大学理学部地学教室:金沢大学理学部地学教室
-
坂野 昇平
京都大学・理
-
榎並 正樹
名古屋大・院環境
-
榎並 正樹
名古屋大学理学部地球科学教室
-
坂野 昇平
京都大学理学研究科
-
後藤 篤
姫路工大・理
-
鳥海 光弘
東京大・理
-
榎並 正樹
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
-
酒井 千尋
金沢大・理
-
鳥海 光弘
愛媛大・理
-
平島 崇男
京大・理
-
平島 崇男
京都大学
-
王 革凡
京大・理
-
坂野 昇平
京都大・理
-
坂野 昇平
京大理
-
王 革凡
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
石渡 明
金沢大・理・地球
-
丸山 茂徳
富山大・教育
-
平島 崇男
京都大学理学研究科
-
松本 啓作
京都大・院理
-
高須 晃
Department Of Geosciences Faculty Of Science And Engineering Shimane University
-
從 柏林
中国科学院・地質研
-
後藤 篤
姫路工大理
-
坂野 昇平
京都大理
-
池田 剛
九州大・理
-
石渡 明
金沢大学理学部地球学教室
-
辻森 樹
金沢大学理学部地球学教室
-
松田 哲夫
大阪市大・理
-
後藤 篤
京大・理
-
中島 隆
地調広島支所
-
竹内 圭史
地質調査所
-
松本 啓作
京大・理
-
坂野 昇平
京都大・院理
-
中村 大輔
京都大・院理
-
柴草 英彦
神戸育英高
-
平島 崇男
京都大・理
-
広井 美邦
千葉大学理学部地学教室
-
植田 良夫
東北大・理
-
平島 崇男
京大 理
-
榎並 正樹
名大・理
-
趙 中岩
中国科学院地質研
-
芳沢 浩文
日鉄鉱業(株)
-
岡本 健二
大阪府大総合
-
池田 剛
九州大学理学部
-
辻森 樹
Stanford Univ. Ca Usa
-
竹内 圭史
地貭調査所
-
高須 晃
島根大・理
-
从 柏林
中国科学院・地質研
-
平松 信樹
京大・理
-
王 清晨
中国科学院地質研
-
坂野 昇平
京大・理・地鉱
-
大槻 正行
Dept. Geol. Victoria Univ. Auckland, N. Z.
-
坂野 昇平
金沢大・理
-
柴草 英彦
育英高校
-
坂野 昇平
京大理地鉱
-
ウオーリス サイモン
京大理地鉱
-
酒井 千尋
京都大学・理
-
酒井 千尋
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
大槻 正行
東京大学理学部地質学教室
-
Radvanec Martin
京都大理
-
Wallis Simon
京都大理
-
椚座 圭太郎
東北大・理
-
高須 晃
京大・理
-
大槻 正行
Victoria University of Wellington
-
芳沢 浩文
日鉄鉱業
-
椚座 圭太郎
東北大・理・岩鉱
-
王 清晨
中国科学院
-
広井 美邦
千葉大・院理
-
榎並 正樹
名古屋大・年代測定セ
-
坂野 昇平
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
石渡 明
金沢大学理学部地学教室
著作論文
- 鉱物に記録された造山運動の履歴
- O-228 三波川変成帯の鉱物帯の順序 : Pseudosectionによる検討(26. 変成岩とテクトニクス)
- (ざくろ石の)Mn逆累帯構造 : 三波川変成岩に見られる例
- (1)黒瀬川帯構造帯の性格 : 黒瀬川帯 : メランジェ帯の構成とテクトニクス
- 四国高知市付近の黒瀬川構造帯に産する208-240m.y.の放射性年代を示すヒスイ輝石-藍閃石片岩〔英文〕
- 超高圧変成岩--地球深部との往復書簡(2)
- 西南日本内帯蓮華変成帯, 青海町湯ノ谷のエクロジャイト質藍閃石片岩について
- 四国中央部三波川帯・五良津岩体中の藍閃石〔英文〕
- 笹置地方領家変成帯の黒雲母アイソグラッド
- 372 中国・蘇魯超高圧変成岩類の累進P-T履歴
- 371 中国蘇魯超高圧変成帯の地質と岩石
- 219 三波川帯のザクロ石帯 その2
- 389. 三波川変成帯のざくろ石帯
- 四国中央部汗見川地域の泥質三波川変成岩のザクロ石の組成と累帯構造 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部別子地域の泥質三波川変成岩のザクロ石の組成と累帯構造 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部汗見川地域の三波川変成岩の熱史 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部の泥質変成岩のザクロ石の組織 : 深成岩および変成岩
- 三波川変成の変成相 : 深成岩および変成岩
- 328 三波川変成作用での石墨の燃料とCO_2分圧の変化
- 424 中部四国汗見川断面の共生関係と変形構造
- 365 四国三波川変成帯の温度構造
- ざくろ石の累帯構造と中部四国三波川変成作用の熱履歴 : 変成岩
- 三波川変成岩の熱史
- Univariantとdivariantの訳語について
- 低変成岩中の雲母類鉱物のNon-stoichiometryについて : 変成岩
- 超高圧変成岩--地球深部との往復書簡(1)
- 組成空間とFeMg_
- 日本の変成岩研究の現状について-総括でなく随想
- 大陸衝突帯の深部から--超高圧変成岩の発見とその意義
- 280 四国中央部三波川変成岩のアルバイト斑状変晶について
- 346 高圧変成帯におけるアルカリ角閃石の化学組成・共生関係と温度圧力。
- 11 変成帯と島弧地殻構造
- 283 四国中央部緑泥石帯の熱構造
- 374 高圧エクロジャイトの分類
- 366 肉淵谷に産するPlagioclase-granulite のamphibolite 化 : 特に三波川変成作用と水の影響
- ひすい輝石-ディオプサイド固溶体の安定性
- 三群変成帯と三波川変成帯の変成相系列 : 西南日本内帯高圧変成帯の諸問題
- 三波川結晶片岩体の超塩基性岩と変成はんれい岩体の起源
- 地質温度計はどうつくられたか : 岩石の生成環境推定の現状とその問題点 : 地質温度計は何を明らかにしたか
- Hematite-winchiteの組合せの安定領域 : 鉱物・鉱床
- O-313 プレーナイト-パンペリー石相は変成相として成り立つか(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)