Namaqua 石灰珪質グラニュライト中の珪灰石に見られる透輝石離溶組織
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-22
著者
-
下林 典正
京大・院理
-
瀬戸 雄介
神戸大・院理
-
廣井 美邦
千葉大・理
-
北村 雅夫
京大・院・理
-
北村 雅夫
京大・院理
-
北村 雅夫
京都大学理学部地質鉱物教室
-
下林 典正
京大・院・理
-
麻生 真吾
京大・院・理
-
瀬戸 雄介
京大・院・理
-
下林 典正
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
下林 典正
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
下林 典正
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室
-
広井 美邦
千葉大学理学部地学教室
-
広井 美邦
千葉大・院理
関連論文
- 理想固溶体近似に関する分子動力学法による研究 : オリビンの場合
- カンラン石の水熱変成実験 : コンドライトの水質変成におけるpHの効果
- CMコンドライト中のマグネタイトに富むクラスト : CM母天体における水質変成環境の考察
- マーチソンCM隕石の衝撃実験回収試料中の割れ目 : 衝撃圧との定量的関係
- LRGB合成法によるSEM-CL像のカラーイメージング化
- 南インド、ケララコンダライト帯の泥質ミグマタイト中の紅柱石
- 大阪府箕面市平尾旧坑産未知の含水銅・亜鉛硫酸塩鉱物
- ハイドロウッドワード石-グローコセリン石系層状複水酸化物の組成変化
- 南極、昭和基地南方地域に産出するMg-Alに富むグラニュライト中の渦巻き成長した石墨
- 秋田県大仙市亀山盛鉱山産ツメブ石
- NWA 1232 CO3コンドライトに見つかった第4の岩相 : 他岩相との形成履歴の比較
- 強い熱・衝撃変成を受けたCKコンドライトの斜長石の形成履歴
- 粉末X線回折のためのギニエカメラの設置と回折X線評価
- 花崗斑岩中のアルカリ長石の組織観察
- 高温その場粉末X線回折実験による高温型斜方輝石の構造解析
- P-179 奈良県天川村東部川迫岩体に産する花崗斑岩の斜長石・アルカリ長石の組織(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 行者山花崗閃緑岩中の石英の溶け残り組織
- 斜方エンスタタイトの分子動力学シミュレーション : 2
- 炭酸カルシウムの多形生成ダイアグラム
- Namaqua 石灰珪質グラニュライト中の珪灰石に見られる透輝石離溶組織
- 分子動力学シミュレーションによる含水鉱物の弾性特性
- 27aA09 炭酸カルシウムの多形生成ダイアグラム(有機・バイオ(4),第34回結晶成長国内会議)
- カイネティツクスムーズニングによるダイヤモンド晶相の解釈 : 成長成長I
- O-219 南極、明るい岬産の変成ガブロに見られる多様な後退的加二酸化炭素反応(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- レインボー・ガーネットの白色X線トポグラフィー
- Cooling history of a tholeiitic basalt from Funagata volcano deduced from microstructures of minerals
- P-162 Gfohlグラニュライト中のAl_2SiO_5多形の組織の多様性(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-351 クフェールグラニュライト中の 3 種の Al_2SiO_5 鉱物 : 特に剪断帯に出現する紅柱石について
- チェコ共和国 Nove Dvory に産する Gfohl 酸性岩のラマン分光岩石学
- 405. 東南極・レイナー岩体の変成年代の再検討
- 296 阿武隈山地、十文字岩体のRb-Sr年代
- CK隕石の斜長石の鉱物学的特徴と熱・衝撃履歴
- Acfer 094 隕石中の酸素同位体異常物質COSの高分解能像観察と成因の考察
- 兵庫県新井鉱山産Cuに富むシューレンベルグ石
- 北海道三笠産アンモニウム硫酸塩鉱物 : 2. ブサンゴー石
- 北海道三笠産アンモニウム硫酸塩鉱物 : 1. ゴドヴィコフ石・エフレモフ石・ツェルミッヒ石
- 東北日本脊梁地域に産する宇津野火山岩の形成過程
- 東南極大陸 Napier 岩体, Riiser Larsen 山に産する片麻岩中の ternary feldspar の微細組織について
- Fe-C系の高圧実験による地球内部炭素について
- O-209 南極、昭和基地付近のグラニュライト相変成地域に産出する火成紅柱石(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 東南極のリュツォ・ホルム岩体、ルンドウ゛ォ-クスヘッタ地域で見出された高温型エクロジャイト様岩について
- O-193 東南極、リュツオ・ホルム岩体、ルンドボークスヘッタにおける超高温変成イベントの時期(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-159 東南極、プリンス・オラフ海岸東部、日の出岬に産出する藍晶石含有変成トーナル岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-3 ロディニアからゴンドワナヘ : 南極基盤地質からの視点((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
- スリランカ,クルネーガラ産チャーノッカイトにおける斜方輝石形成反応に関するいくつかの知見(23.変成岩とテクトニクス)
- 南極の顕生代リュツォ・ホルム岩体中の原生代異質岩塊 : プリンス・オラフ海岸、日の出岬地域のグラニュライト相岩類(23.変成岩とテクトニクス)
- O-217 スリランカ産超高温グラニュライトのU-Th-Pbモナザイト年代(予報)(26. 変成岩とテクトニクス)
- P-105 大峯S-タイプ花崗岩を構成する鉱物の特徴 : 特に走査電顕カソード・ルミネッセンス観察によって初めて明らかになった石英の累帯構造について
- O-221 中国、東海産超高圧変成岩にともなう石英脈中で,藍晶石を置換して成長するコランダム : 部分融解の証拠?(26. 変成岩とテクトニクス)
- 柱石のセクターゾーニングと秩序化組織
- 474 阿武隈変成帯、竹貫泥質片麻岩中の紅柱石の成因とその変成帯上昇過程への意味
- 天然ダイアモンドのモルフォドロムについて : 基礎VI
- CL顕微鏡による天然結晶の成長界面の観察と成長機構の研究 (原子レベルでの結晶成長機構) -- (成長表面と界面構造)
- 29aC14 高温型石英の成長形とラフニング(溶液成長III)
- コーテッド・ダイアモンドの針状結晶 : 評価II
- O-248 東南極リュツォ・ホルム岩体に産するメタベイサイトのマグマプロセスと形成場の検討(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- コンダライトと石灰珪質'岩脈'の境界部に出現するザクロ石と斜長石中の組成勾配について
- 391. スリランカのグラニュライトに見られる"CO_2流入"現象について
- 2. スリランカのグラニュライト帯の温度圧力経路
- 250. 阿武隈変成岩中のジルコンのSHRIMPによるU-Pb年代測定とテクトニクス
- 365 南極、昭和基地周辺の変成岩体のイオンマイクロプローブによるU-Pb年代
- 356 阿武隈変成岩中のジルコンのイオン・マイクロプローブ年代値とその意味
- O-234 ポロシリオフィオライト中の含ポーフィロクラスト角閃岩のマイロナイト化過程とその条件(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 非平衡融解の進行過程 : 泥質片麻岩の岩石片を用いた融解実験(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 309 南部阿武隈山地、西堂平コートランド岩体中の泥質捕獲岩からの十字石の発見とその意味
- 3-B06 斜長石の構造から推測した栃木県茂木地域に産するアイスランダイトの形成過程(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- オストワルド段階則における安定相の形成
- Ningqiang 隕石中のネフェリンの分布と鉱物学的特徴 : TEM, SR-XRDによる研究
- 三軸変形川井型装置による下部マントル条件での(Mg,Fe)SiO_3-ペロブスカイトの変形実験
- 地球の内核の構造と物性
- 雪の砲弾集合の形成に関する理論と実験
- エフレモフカ隕石中衝撃溶融脈の微細組織観察 : 衝撃溶融による物質進化過程
- 兵庫県新井鉱山産Cuに富むラムスベック石
- 斜長石のC1⇔I1相境界の再検討
- 京都府和束町石寺地域の石英脈中のタングステン鉱物 : anthoinite, mpororoite および Fe-free hydrokenoelsmoreite
- 京都府和束町石寺地域の石英脈から産するウェッデル石
- 東南極, 日の出岬に産する藍晶石の微細コロナ組織
- メリライトと斜長石の熱水変成実験 : 隕石母天体におけるネフェリン生成プロセス解明の試み
- 和歌山県串本町田子海岸に産する sideronatrite
- 珪線石のムライト化中に観察される微細組織
- 北 Qaidam 山地、勝利口橄欖岩に見られる超高圧変成作用以前に起きた高塩濃度流体による変質作用の鉱物学的証拠
- B1-05 微細組織観察から推定される白滝十勝石沢黒曜石溶岩の噴出過程(火山の岩石学,口頭発表)
- S34-05P 隕石への超高速衝突実験と塵回収(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 114,P006 岩石への小金属球超高速衝突実験 : 塵粒子のサイズ分布解析(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- 321 超高速度衝突による衝突破片サイズ分布(オーラルセッション12 衝突実験)
- O-327 南アフリカ,ナマクアランドの石灰珪質グラニュライトに見られる後退変成作用(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-211 南アフリカ,ナマクアランド地域の花崗岩類のSr・Nd同位体比組成(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-285 弥山岩体およびその周辺に産出する大峯酸性岩類の全岩化学組成と鉱物組織の対応,特に石英のCL像から(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- コメント : 大陸衝突帯深部における変成岩のP-T-tパスおよび部分溶融
- Ningqiang 隕石および Warrenton CO 隕石のNa交代変成 : 水質変成作用との関係
- 大分県木浦鉱山地域産タルメッシ石
- 過冷却した花崗岩質メルトの結晶化実験 : 石英の樹枝状結晶の多様な形態
- メリライトと斜長石の水熱変成実験 : 隕石母天体におけるネフェリン生成条件の推定
- コンドライトの水質変成におけるカンラン石のFe含有量および溶液pHの効果 : 水熱変成実験
- Allende CV 隕石中の特異な dark clast : 前駆物質と変成履歴の解明
- 二次元検出器を用いた多結晶体のX線回折図形の全パターンフィッティングによる配向性・応力場同時解析
- X線非弾性散乱法によるCmcm-CalrO_3結晶弾性定数の決定
- P2-23 カンラン石の水熱変成実験によるコンドライト母天体の水質変成環境の推定(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 新鉱物 足立電気石/Adachiite : CaFe_3Al_6(Si_5AlO_)(BO_3)_3(OH)_3(OH)
- 北部フォッサマグナ地域から産出した千葉石