O-234 ポロシリオフィオライト中の含ポーフィロクラスト角閃岩のマイロナイト化過程とその条件(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
南極のコンダライト-ドロマイト質大理石境界に発達するスカルンの記載岩石学的研究
-
南インド、ケララコンダライト帯の泥質ミグマタイト中の紅柱石
-
南極、昭和基地南方地域に産出するMg-Alに富むグラニュライト中の渦巻き成長した石墨
-
Namaqua 石灰珪質グラニュライト中の珪灰石に見られる透輝石離溶組織
-
第46次南極地域観測隊リュツォ・ホルム湾, プリンスオラフ海岸及び西エンダビーランド地質・古地磁気夏期野外調査報告2004-2005
-
O-219 南極、明るい岬産の変成ガブロに見られる多様な後退的加二酸化炭素反応(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
21世紀に向けての構造地質学
-
異方性岩石中での定配向クラックによるS波分離現象の特徴
-
地殻構成岩石の弾性異方性パラメータの計測
-
日高変成岩類の弾性波速度異方性パラメータの計測と下部地殻探査への応用
-
鉱物に記録された造山運動の履歴
-
P-162 Gfohlグラニュライト中のAl_2SiO_5多形の組織の多様性(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-351 クフェールグラニュライト中の 3 種の Al_2SiO_5 鉱物 : 特に剪断帯に出現する紅柱石について
-
チェコ共和国 Nove Dvory に産する Gfohl 酸性岩のラマン分光岩石学
-
P-124 角閃石と黒雲母の格子定向配列(LPO)と弾性波速度異方性の関係(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
-
405. 東南極・レイナー岩体の変成年代の再検討
-
296 阿武隈山地、十文字岩体のRb-Sr年代
-
538 日高衝突帯形成過程におけるイドンナップメランジェ初源構造の改変と再配置
-
537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
-
P-135 石英のカソードルミネッセンス像に記録されたマグマ混交・混合 : 足摺岬花崗岩体の例(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
-
Fe-C系の高圧実験による地球内部炭素について
-
S-56 NanTroSEIZE Stage 1Aコア試料の変形構造解析概報((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
-
P-119 隠岐島後産捕獲岩試料の音響インピーダンスに基づく中国地方下部地殻〜最上部マントルの地震波反射特性(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
-
単斜輝石から読み解くマントルかんらん岩の変形履歴 (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
-
露出した変成岩類の音響インピーダンス測定に基づく変成帯の地震波反射断面解釈 : 日高変成帯の例
-
岩石中の地震波伝播II : 変成岩中の鉱物とクラックの選択配向による速度異方性
-
断層岩の変形機構((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
-
脆性-塑性転移条件(準緑色片岩相)における変形石英中の微細構造と古差応力値 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
-
O-209 南極、昭和基地付近のグラニュライト相変成地域に産出する火成紅柱石(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
-
東南極のリュツォ・ホルム岩体、ルンドウ゛ォ-クスヘッタ地域で見出された高温型エクロジャイト様岩について
-
O-193 東南極、リュツオ・ホルム岩体、ルンドボークスヘッタにおける超高温変成イベントの時期(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-159 東南極、プリンス・オラフ海岸東部、日の出岬に産出する藍晶石含有変成トーナル岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-3 ロディニアからゴンドワナヘ : 南極基盤地質からの視点((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
-
スリランカ,クルネーガラ産チャーノッカイトにおける斜方輝石形成反応に関するいくつかの知見(23.変成岩とテクトニクス)
-
南極の顕生代リュツォ・ホルム岩体中の原生代異質岩塊 : プリンス・オラフ海岸、日の出岬地域のグラニュライト相岩類(23.変成岩とテクトニクス)
-
O-217 スリランカ産超高温グラニュライトのU-Th-Pbモナザイト年代(予報)(26. 変成岩とテクトニクス)
-
P-105 大峯S-タイプ花崗岩を構成する鉱物の特徴 : 特に走査電顕カソード・ルミネッセンス観察によって初めて明らかになった石英の累帯構造について
-
O-221 中国、東海産超高圧変成岩にともなう石英脈中で,藍晶石を置換して成長するコランダム : 部分融解の証拠?(26. 変成岩とテクトニクス)
-
474 阿武隈変成帯、竹貫泥質片麻岩中の紅柱石の成因とその変成帯上昇過程への意味
-
P-98 粒界にそった石英集合体の離散 : 花崗岩質ウルトラマイロナイト中の細粒多相集合体の一形成過程(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
-
大阪泉南地域領家帯、神於山マイロナイト中の粒集合体の微細組織とカリ長石ファブリック(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
マイロナイト化に伴う岩石のP波速度異方性の変化--畑川破砕帯マイロナイトについて
-
まえがき
-
O-336 斜長石斑状変晶中のインクルージョンファブリックに記録された三波川変成岩の沈み込みと上昇剪断流動
-
変形履歴を示すプレッシャーフリンジおよびプレッシャーシャドゥ
-
学協会・研究会報告
-
O-248 東南極リュツォ・ホルム岩体に産するメタベイサイトのマグマプロセスと形成場の検討(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
-
コンダライトと石灰珪質'岩脈'の境界部に出現するザクロ石と斜長石中の組成勾配について
-
391. スリランカのグラニュライトに見られる"CO_2流入"現象について
-
2. スリランカのグラニュライト帯の温度圧力経路
-
南部北上山地大船渡地域からの Monotis の発見とその意義
-
北海道中央部, 中新統上杵臼層の珪藻化石年代(前期中新世末期)とその意義
-
250. 阿武隈変成岩中のジルコンのSHRIMPによるU-Pb年代測定とテクトニクス
-
365 南極、昭和基地周辺の変成岩体のイオンマイクロプローブによるU-Pb年代
-
356 阿武隈変成岩中のジルコンのイオン・マイクロプローブ年代値とその意味
-
O-234 ポロシリオフィオライト中の含ポーフィロクラスト角閃岩のマイロナイト化過程とその条件(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
日高変成帯パンケヌーシハンレイ岩マイロナイト・ウルトラマイロナイト構成鉱物粒子の形態配列と結晶方位配列(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
非平衡融解の進行過程 : 泥質片麻岩の岩石片を用いた融解実験(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
O-136 石英境界の結晶方位差とエッチング効果の関係 : マイロナイト中の石英集合体の粒界抽出法(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
-
P-101 エッチングを用いたマイロナイト中の石英の粒界抽出法(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
-
O-133 紀伊半島東部中央構造線沿いのマイロナイトの石英微細構造と結晶格子定向配列(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
-
483 方位テンソルを用いた板状鉱物の定向配列の定量的解析
-
イタリアアルプスIvrea帯のBalmucciaかんらん岩中に発達した超塩基性シュードタキライト : その多様性と微細構造(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
イタリアアルプスIvrea帯Balmucciaかんらん岩体に産する超塩基性シュードタキライトの塑性変形と再結晶化(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
O-233 日高変成帯パンケヌーシハンレイ岩マイロナイトのレオロジー
-
309 南部阿武隈山地、西堂平コートランド岩体中の泥質捕獲岩からの十字石の発見とその意味
-
O-137 スピネルを含まない細粒集合体から読み取る幌満かんらん岩体の変形履歴(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
-
O-137 畑川破砕帯東縁部における花崗岩とアプライト脈のウルトラマイロナイト化
-
岩石の摩擦と流動に対する熱水および化学反応の影響:主要未解決問題
-
128 石英ガウジの摩擦特性に対する熱水の影響
-
地質学論集第47号, 日高地殻 : マントル系のマグマ活動, 荒井章司・前田仁一郎・小山内康人・新井田清信編, 1997年4月刊行, 323ページ, 会員頒価3,000円, 送料380円
-
4班 南部北上山地,牡鹿半島周辺のペルム系〜下部白亜系の層相と地質構造
-
340 花崗岩マイロナイト形成過程における物質の移動と反応 : 畑川破細帯を例として(構造地質)
-
高温熱水条件下における石英ガウジの摩擦特性と微細構造
-
剛体ファイバーモデルによるプレッシャーフリンジ成長の数値シミュレーションと非共軸度・変形履歴解析への応用
-
281. レールゾライトの変形局所化過程
-
9) 熱水条件下の摩擦実験 : 震源域の断層のレオロジーを再現する試み
-
297. 高温・高圧・高間隙水圧下における石英ガウジの摩擦実験
-
東南極, 日の出岬に産する藍晶石の微細コロナ組織
-
261. 微細構造とマイクロファブリックの解析による九州東部四万十付加体の変形プロセスの検討
-
O-327 南アフリカ,ナマクアランドの石灰珪質グラニュライトに見られる後退変成作用(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
P-211 南アフリカ,ナマクアランド地域の花崗岩類のSr・Nd同位体比組成(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
-
O-285 弥山岩体およびその周辺に産出する大峯酸性岩類の全岩化学組成と鉱物組織の対応,特に石英のCL像から(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
-
コメント : 大陸衝突帯深部における変成岩のP-T-tパスおよび部分溶融
-
O-232 畑川破砕帯花崗岩マイロナイト中の細粒多相集合体の微細構造解析(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-133 傾角壁と亜粒子の方位に基づくカンラン石の活動転位すべり系(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
163 北上山地におけるスレート劈開の形成プロセス
-
318 画像処理システムを用いた歪解析
-
359 北上山地における花崗岩の上昇・貫入に伴う流動変形
-
北上山地における白亜紀初期の褶曲と劈開 : 大船渡帯における解析例
-
457 泥質岩の鉱物粒子ファブリックと歪との関係
-
南部北上山地唐桑半島におけるdeformation sequence : 構造地質
-
北上山地大船渡帯における白亜紀初期の褶曲
-
釜石地域における"早池峰構造帯"の地質構造 : 構造地質
-
南部北上山地大船渡地域の層序と地質構造 : 構造地質
-
P-117 日高変成帯北部パンケヌーシハンレイ岩 : マイロナイトの発達過程(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
-
O-227 日高地殻の地震波反射特性(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
層状ケイ酸塩鉱物を含む岩石の横等方的異方性の一般的性質とその意義
-
過冷却した花崗岩質メルトの結晶化実験 : 石英の樹枝状結晶の多様な形態
-
ボヘミア山塊南部 Lhenice shear zone に産する泥質片麻岩の変成履歴と Monazite 年代値
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク