Kosugi Hiroko | Kyoto Univ. Kyoto
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
常深 博
大阪大学
-
小賀坂 康志
名古屋大学
-
田村 啓輔
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
URATA Yuji
Department of Physics, Saitama University
-
古澤 彰浩
名古屋大 理
-
田代 信
埼大理
-
幅 良統
名古屋大 理
-
牧島 一夫
東京大
-
山下 広順
名古屋大 理
-
河合 誠之
東工大
-
FUKAZAWA Yasushi
Department of Physical Sciences, School of Science, Hiroshima University
-
深谷 美博
名古屋大 理
-
内藤 聖貴
名古屋大 理
-
田代 信
埼玉大理工
-
田原 譲
名大 エコ
-
宮澤 拓也
名古屋大 理
-
岩原 知永
名古屋大 理
-
上野 大輔
名古屋大 理
-
宮沢 拓也
名古屋大 理
-
YAMAOKA Kazutaka
Department of Physics and Mathematics, Aoyama Gakuin University
-
柴田 亮
名古屋大 理
-
加納 康史
名古屋大 理
-
青野 道彦
大阪大 理
-
米徳 大輔
金沢大理
-
KAWAI Nobuyuki
Department of Neurological Surgery, Kagawa University Faculty of Medicine
-
上杉 健太朗
JASRI/SPring-8
-
鈴木 芳生
JASRI/SPring-8
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
田村 啓輔
名大理
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
小賀坂 康志
名古屋大 理
-
佐々木 直樹
名古屋大 理
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
田和 憲明
大阪大 理
-
國枝 秀世
名大理
-
TASHIRO Makoto
Department of Physics, Saitama University
-
鈴木 芳生
高輝度光科学研究センター SPring-8
-
石崎 欣尚
首都大理工
-
国枝 秀世
名大 理
-
古澤 彰浩
名大 エコ
-
前田 良知
宇宙研
-
田村 啓輔
名古屋大 理
-
宮田 恵美
大阪大 理
-
池上 和大
大阪大 理
-
常深 博
大阪大 理
-
渡部 豊喜
名古屋大 理
-
小賀坂 康志
名古屋大理
-
田村 啓輔
名古屋大理
-
幅 良統
名古屋大理
-
下田 建太
名古屋大理
-
田原 譲
名古屋大理
-
小賀坂 康志
名大理
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
Tsuru T
Japan Aerospace Exploration Agency Sagamihara
-
大橋 隆哉
首都大理工
-
Ueno Masaru
Department of Molecular Biotechnology, Graduate School of Advanced Sciences of Matter, Hiroshima Uni
-
OHNO Masanori
Department of Physical Sciences, School of Science, Hiroshima University
-
SATO Goro
NASA Goddard Space Flight Center
-
ONDA Kaori
Department of Physics, Saitama University
-
河田 二朗
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
太田 茂雄
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
鳥海 道彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
水田 栄一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山田 和彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
秋田 大輔
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
瀬尾 基治
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
小賀坂 康志
名大全学技術セ
-
田村 啓輔
名大 理
-
宮澤 拓也
名大 理
-
山下 広順
名大 理
-
芝井 広
名大 理
-
鳥居 龍晴
名大全学技術セ
-
河合 利秀
名大全学技術セ
-
向井 謙治
阪大 理
-
成田 正直
宇宙研
-
難波 義治
中部大 工
-
中村 智一
名古屋大 理
-
國枝 秀世
名古屋大 理
-
山上 隆正
宇宙機構 宇宙研
-
吉田 哲也
宇宙機構 宇宙研
-
国枝 秀世
名古屋大 理
-
宮口 和久
浜松ホトニクス
-
古澤 彰浩
名古屋大理
-
柴田 亮
名古屋大理
-
内藤 聖貴
名古屋大理
-
宮澤 拓也
名古屋大理
-
深谷 美博
名古屋大理
-
岩原 知永
名古屋大理
-
中山 力
名古屋大理
-
難波 義治
中部大工
-
國枝 秀世
名古屋大学大学院理学研究科
-
古澤 彰浩
名大理
-
森 英之
京大理
-
飯塚 亮
西播磨天文台
-
SUZUKI Masaya
Department of Operative Dentistry, School of Life Dentistry at Niigata, The Nippon Dental University
-
SUZUKI Kensuke
Department of Neurosurgery, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
-
ISOBE Naoki
Department of Astronomy, Kyoto University
-
SUGITA Satoshi
Department of Physics and Mathematics, Aoyama Gakuin University
-
幅 良統
名大 理
-
中村 智一
名大 理
-
内藤 聖貴
名大 理
-
深谷 美博
名大 理
-
岩原 知永
名大 理
-
上野 大輔
名大 理
-
加納 康史
名大 理
-
佐々木 直樹
名大 理
-
渡部 豊喜
名大全学技術セ
-
宮田 恵美
阪大 理
-
常深 博
阪大 理
-
田和 憲明
阪大 理
-
池上 和大
阪大 理
-
青野 道彦
阪大 理
-
山上 隆正
宇宙研
-
吉田 哲也
宇宙研
-
井筒 直樹
宇宙研
-
福家 英之
宇宙研
-
松坂 幸彦
宇宙研
-
鳥海 道彦
宇宙研
-
飯嶋 一征
宇宙研
-
水田 栄一
宇宙研
-
山田 和彦
宇宙研
-
野中 直樹
宇宙研
-
秋田 大輔
宇宙研
-
河田 二朗
宇宙研
-
太田 茂雄
宇宙研
-
並木 道義
宇宙研
-
瀬尾 基治
宇宙研
-
岩原 友永
名古屋大 理
-
國枝 秀世
名古屋大理
-
宮田 恵美
大阪大理
-
斎藤 芳隆
宇宙機構宇宙研
-
中村 智一
名古屋大理
-
上野 大輔
名古屋大理
-
加納 康史
名古屋大理
-
佐々木 直樹
名古屋大理
-
大西 克彦
名古屋大理
-
田和 憲明
大阪大理
-
池上 和大
大阪大理
-
青野 道彦
大阪大理
-
向井 謙治
大阪大理
-
常 深博
大阪大理
-
山下 広順
名古屋大理
-
芝井 広
名古屋大理
-
前田 良知
宇宙機構宇宙研
-
鳥居 龍晴
名古屋大理
-
河合 利秀
名古屋大理
-
渡部 豊喜
名古屋大理
-
成田 正直
宇宙機構宇宙研
-
山上 隆正
宇宙機構宇宙研
-
吉田 哲也
宇宙機構宇宙研
-
井筒 直樹
宇宙機構宇宙研
-
福家 英之
宇宙機構宇宙研
-
松坂 幸彦
宇宙機構宇宙研
-
鳥海 道彦
宇宙機構宇宙研
-
飯嶋 一征
宇宙機構宇宙研
-
水田 栄一
宇宙機構宇宙研
-
山田 和彦
宇宙機構宇宙研
-
野中 直樹
宇宙機構宇宙研
-
秋田 大輔
宇宙機構宇宙研
-
河田 二朗
宇宙機構宇宙研
-
太田 茂雄
宇宙機構宇宙研
-
並木 道義
宇宙機構宇宙研
-
瀬尾 基治
宇宙機構宇宙研
-
前田 良知
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
伊藤 啓
宇宙機構宇宙研
-
伊藤 昭治
宇宙機構宇宙研
-
井上 裕彦
宇宙機構宇宙研
-
岡田 俊策
宇宙機構宇宙研
-
横山 裕士
宇宙機構宇宙研
-
伊藤 由実
宇宙機構宇宙研
-
榎原 匡俊
宇宙機構宇宙研
-
鈴木 健介
宇宙機構宇宙研
-
山下 廣順
名大理
-
田原 譲
名大理
-
柴田 亮
名大理
-
幅 良統
名大理
-
田中 武
名大理
-
石井 邦明
名大理
-
内藤 聖貴
名大理
-
酒井 知晶
名大理
-
山田 伸明
名大理
-
石田 学
首大理
-
石崎 欣尚
首大理
-
早川 彰
首大理
-
井上 智暁
首大理
-
林 篤志
首大理
-
清水 智央
首大理
-
大熊 哲
首大理
-
Serlemitsos Peter
GSFC NASA
-
Soong Yang
GSFC NASA
-
Chan Kai-Wing
GSFC NASA
-
Lehan John
GSFC NASA
-
Okajima Takashi
GSFC NASA
-
Odell Curtis
GSFC NASA
-
Arbogast Dale
GSFC NASA
-
Oslen Larry
GSFC NASA
-
Hong Melinda
GSFC NASA
著作論文
- The MAXI Mission on the ISS : Science and Instruments for Monitoring All-Sky X-Ray Images
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-10 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-11 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 位置検出型シンチレーション検出器の開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-12 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT搭載焦点面検出器SD-CCDの開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-12 X線天文衛星「すざく」搭載X線望遠鏡「XRT」(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-7 柱状結晶CsI(T1)とCCDを組み合わせた高感度検出器(SD-CCD)の開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30aSD-8 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT搭載硬X線望遠鏡の特性評価試験(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30aSD-9 硬X線天体観測実験NUSMIT搭載位置検出型シンチレーション検出器の開発(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pSA-7 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : 姿勢制御システムの開発(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pSA-3 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : 位置検出型シンチレーション検出器HXI(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- Suzaku Observations of Tycho's Supernova Remnant
- Spectral Transitions of an Ultraluminous X-Ray Source, NGC 2403 Source 3
- On-Orbit Performance of the X-Ray Telescopes and Thermal Wobbling of the Suzaku Satellite(Chapter 12. Instructions of Suzaku Data Analysis, The Extreme Universe in the Suzaku Era)
- Spectral evolution of GRB 060904A observed with swift and Suzaku : Possibility of inefficient electron acceleration
- The Suzaku-Swift Joint Observation of the Early X-Ray Afterglow of GRB060105(Chapter 1. Gamma Ray Bursts, Cosmic Rays and Neutrino, The Extreme Universe in the Suzaku Era)
- The X-Ray Observatory Suzaku
- 「すざく」衛星で見たブラックホールとX線望遠鏡開発
- 15pSA-2 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : 硬X線望遠鏡の開発(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- Hard X-ray Detector (HXD) on board Suzaku
- Revealing the High Energy Emission from the Obscured Seyfert Galaxy MCG -5-23-16 with Suzaku
- Data processing and Communication of MAXI (Monitor of All-sky X-ray Image) on the International Space Station(WSANE2006)
- Monte Carlo Simulator and Ancillary Response Generator of Suzaku XRT/XIS System for Spatially Extended Source Analysis
- The X-Ray Telescope onboard Suzaku
- The Long Suzaku Observation of MCG-6-30-15(Chapter 10. Super Massive Black Holes, The Extreme Universe in the Suzaku Era)
- Suzaku Observations of the Hard X-Ray Variability of MCG -6-30-15 : the Effects of Strong Gravity around a Kerr Black Hole
- 大型国際X線望遠鏡計画XEUSとその光学系
- Suzaku X-Ray Imaging and Spectroscopy of Cassiopeia A
- Suzaku Observations of the Cluster of Galaxies Abell 2052
- The Suzaku Observation of NGC 3516 : Complex Absorption and the Broad and Narrow Fe K Lines
- Wide-Band Spectroscopy of the Compton Thick Seyfert 2 Galaxy Markarian 3 with Suzaku
- BS-6-20 "MONITOR OF ALL-SKY X-RAY IMAGE" SOFTWARE SYSTEM : PHOTON EVENT DATABASE(BS-6.Observation, communication and positioning technology of equipments mounted on satellite, aircraft, ship and ground,ENGLISH SESSION)
- Implication for Super-Critical Accretion Flow in the Narrow-Line Seyfert 1 Galaxy PKS 0558-504
- Overdensity of X-Ray Sources in the Field of Two Nearby Clusters of Galaxies : XMM-Newton View of A 194 and A 1060
- Application of the Mesh Experiment for the Back-illuminated Charge-Coupled Device : I. Experiment and the Charge Cloud Shape
- Direct X-Ray Imaging of μm Precision Using Back-Illuminated Charge-Coupled Device
- Proton Irradiation Experiment for X-ray Charge-Coupled Devices of the Monitor of All-Sky X-ray Image Mission Onboard the International Space Station : I. Experimental Setup and Measurement of the Charge Transfer Inefficiency
- MAXI GSC Observations of a Spectral State Transition in the Black Hole Candidate XTE J1752-223
- Non-Uniform Temperature Distribution in the Galaxy Clusters 2A 0335+096 and Abell 496 Observed by XMM-Newton
- A Spectral Study of the Black Hole Candidate XTE J1752-223 in the High/Soft State with MAXI, Suzaku, and Swift
- Peculiarly Narrow SED of GRB 090926B with MAXI and Fermi/GBM
- Revisit of Local X-Ray Luminosity Function of Active Galactic Nuclei with the MAXI Extragalactic Survey
- MAXI GSC Monitoring of the Crab Nebula and Pulsar during the GeV Gamma-Ray Flare in 2010 September
- Long-Term Monitoring of the Black Hole Binary GX 339-4 in the High/Soft State during the 2010 Outburst with MAXI/GSC
- A Large X-Ray Flare from a Single Weak-Lined T Tauri Star TWA-7 Detected with MAXI GSC
- 14aSP-7 ASTRO-H搭載硬X線望遠鏡(HXT)の開発(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 706 硬X線望遠鏡用ミラーフォイルの振動特性
- 706 硬X線望遠鏡用ミラーフォイルの振動特性(振動・騒音解析技術2,OS-4 音響・振動,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)