松宮 徹 | 新日本製鐵(株)先端技術研究所解析科学研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松宮 徹
新日本製鐵(株)先端技術研究所解析科学研究部
-
松宮 徹
新日本製鐵鉄鋼研究所
-
松宮 徹
新日本製鐵
-
松宮 徹
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
松宮 徹
新日本製鐵(株)
-
松宮 徹
新日本製鉄(株)未来領域研究センター
-
山口 重裕
新日本製鐵(株)特別基礎第一研究センター
-
梶岡 博幸
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
速水 哲博
新日鉄生産技術研究所
-
梶岡 博幸
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
溝口 庄三
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
中村 泰
新日本製鉄(株)素材第二研究センター:(現)東京大学
-
溝口 庄三
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
山口 重裕
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
佐伯 毅
新日本製鉄(株)名古屋技術研究部
-
中村 泰
新日本製鐵(株)素材第二研究センター:(現)東京大学工学部
-
小林 尚
新日本製鐵(株)電磁鋼研究センター
-
中村 泰
新日本製鐵(株)素材第二研究センター
-
田中 純
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
野上 敦嗣
新日本製鐵(株)先端技術研究所
-
速水 哲博
新日本製鐵(株)生産技術研究所
-
有吉 敏彦
新日本製鐵(株)熱工学研究センター
-
有吉 敏彦
新日鉄(株)第三技術研究所
-
中村 泰
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
上島 良之
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
佐伯 毅
新日本製鐵(株)生産技研
-
長田 修次
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
上島 良之
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
佐伯 毅
新日本製鉄(株)生産技術研究所
-
山口 重裕
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
小林 尚
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
今井 桂子
中央大学理工学部
-
宮崎 武志
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
浜田 広樹
新日本製鐵(株)第一技術研究所
-
前出 弘文
新日本製鉄(株)室蘭技術研究部
-
梶岡 博幸
新日本製鉄(株)第三技術研究所
-
大石 進一
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 応用数理学科
-
江阪 久雄
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
野上 敦嗣
新日本製鐵株式會社
-
福田 由佳
新日鉄ソリューションズ株式会社
-
竹田 練三
(株)日立製作所エネルギー・環境システム研究所
-
武田 安夫
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
戸田 巌
富士通研究所
-
相澤 龍彦
東京大学工学部金属工学科
-
高橋 忠義
北海道大学工学部
-
矢川 元基
東京大学大学院工学系研究科
-
森 正武
京都大学数理解析研究所
-
森 正武
東京電機大学理工学部
-
森 正武
京大数理研
-
柏木 寛
慶応大学理工学部
-
竹田 練三
日立製作所電力・電機開発研究所
-
大橋 徹郎
新日本製鉄(株)広畑製鉄所
-
佐藤 満
新日本製鐵(株)技術企画管理
-
速水 哲博
新日本製鉄会社
-
清瀬 明人
新日本製鐵(株) 君津技研
-
前出 弘文
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
溝口 庄三
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
福田 由佳
新日鉄情報通信システム(株)
-
野上 敦嗣
北九州市立大学
-
上島 良之
新日本製鉄(株)名古屋技術研究部
-
長田 修次
新日本製鉄(株)
-
小澤 浩作
新日本製鉄(株)広畑技術研究部
-
井垣 至弘
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
丹野 仁
新日本製鐵(株)設備技術本部
-
田中 純
新日本製鉄
-
有吉 敏彦
新日本製鉄(株)熱工学研究センター
-
鈴木 洋夫
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
岸本 一男
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
小俣 裕保
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
木村 一茂
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
大久保 正道
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
福田 義盛
新日本製鐵(株)製鋼研究センター
-
井藤 三千寿
新日本製鐵(株)特別基礎第二研究センター
-
佐々木 礼二
新日本製鐵(株)第一技術研究所
-
江阪 久雄
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
浅野 幸弘
住友信託銀行投資調査部
-
岸本 一男
筑波大学社会工学系
-
竹田 練三
日立製作所
-
楠岡 成雄
東京大学数理学研究科
-
関口 智嗣
電子総合研究所計算機方式研究室
-
一色 信之
花王株式会社数理科学研究所
-
中村 正彰
日本大学理工学部
-
浜田 広樹
新日本製鐵(株)分析研究センター
-
鈴木 洋夫
新日鐵基礎研
-
山口 重裕
新日鐵基礎研
-
松宮 徹
新日鐵基礎研
-
速水 哲博
新日鐵生産研
-
小原 啓一
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
長尾 一幸
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
坂口 庄一
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
大橋 徹郎
新日本製鉄(株)中央研究本部
-
Flemings Merton
マサチューセッツ工科大
-
浅野 幸弘
住友信託銀行(株)投資研究部
-
岸本 一男
筑波大学大学院システム情報工学研究科社会システム工学専攻
-
高橋 忠義
北海道大学
-
清瀬 明人
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
清瀬 明人
新日本製鐵(株)製鋼研究開発部
-
坂口 庄一
新日本製鉄(株)八幡製鉄所
-
楠岡 成雄
東京大学数理科学研究科
-
清瀬 明人
新日本製鐵株式會社 技術開発本部 環境・プロセス研究センター
-
矢川 元基
東京大学大学院 システム量子工学専攻
-
大石 進一
早稲田大学
著作論文
- 日本応用数理学会創立10周年記念講演会 : パネル討論会「応用数理の未来」(10周年記念)
- モンテカルロ法による変態・再結晶の3次元シミュレーション(インダストリアルマテリアルズ)
- 連続鋳造スラブの内部割れ発生限界歪みの推定
- 201 内部割れ発生機構と変形歪との関係 : ローヘッド連鋳法の矯正理論第 3 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 198 ローヘッド連鋳鋳片の偏析と凝固組織 : ローヘッド連鋳材の品質第 3 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 202 凝固時のδ→γ変態に伴なうデンドライト内溶質再分配の解析(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 201 凝固時のδ→γ変態に伴なうデンドライト内溶質再分配の観察(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 282 新 X 線マイクロアナライザーによる連鋳鋳片の点状偏析評価法の検討(タンディッシュ・鋳片品質・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 討 17 連鋳鋳片における偏析の数学的解析(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 座談会「応用数理と私」
- 凝固現象のモデル化と計算機シミュレーション (2)
- 凝固現象のモデル化と計算機シミュレーション (1)
- ロボットの出荷割合比率-鉄鋼業はわずか 4 パーセント
- 260 連鋳鋳片内凝固遅れ部の成長と応力・歪集中の数学モデル解析 : 連鋳鋳片表面割れ疵の改善(連鋳(高温物性)・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 259 連鋳鋳型内における鋳片自由収縮時の応力・歪の数学モデル解析 : 連鋳鋳片表面割れ疵の改善(連鋳(高温物性)・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 121 連鋳材の融点近傍の脆化特性(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 324 Ni 基超合金の熱間加工性と微量元素の関係について(耐熱鋼・耐熱合金 (II), 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 428 18Cr-15W-Ni 耐熱合金の熱間加工性 : 原子力製鉄用超合金の開発 2(耐熱鋼 (II)・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 162 超合金の熱間加工性評価試験法について(熱間加工性・加工・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 311 耐食性 Ni-Cr-Fe 合金の熱間粒界割れ原因(高温強度・組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 169 連鋳々片の内部割れ限界歪の測定(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 討 8 連鋳鋳片バルジングの数学的解析法(II 連鋳鋳片の品質と鋼の高温における力学的特性, 第 104 回講演大会討論会講演概要)
- 討 30 Ni 基超合金の熱間加工性に及ぼす微量元素の影響(V 粒界の偏析と鋼の諸性質, 第 97 回講演大会討論会講演概要)
- ミニ特集企画にあたって
- 連鋳鋳片の力学的挙動
- 材料分野における計算科学
- モンテカルロ法を活用した平衡状態図と変態組織形成のシミュレーション
- 材料科学における分子動力学
- 材料設計およびプロセス工学へのコンピューター利用に関する国際会議の報告
- 分子動力学法の材料研究への適用
- 統合化熱力学データベースの現状
- 連続鋳造スラブ表面縦割れ発生機構に関する数学モデル解析
- 連鋳鋳片バルジングの数学的解析
- 262 剪断変形をも考慮した梁理論利用による連鋳々片バルジングの動的解析計算法(連鋳(高温物性)・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 173 レオキャスティングによる薄板連続鋳造の実験・数学モデル(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)