梶岡 博幸 | 新日本製鐵(株)第三技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
梶岡 博幸
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
梶岡 博幸
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
溝口 庄三
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
溝口 庄三
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
上島 良之
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
上島 良之
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
石川 英毅
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
石川 英毅
新日本製鉄(株)製鋼研究センター:(現)(財)神奈川科学技術アカデミー
-
松宮 徹
新日本製鐵鉄鋼研究所
-
原島 和海
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
片山 裕之
新日本製鐵(株)プロセス技術研究所:(現)島根大学
-
片山 裕之
新日本製鐵(株)
-
松宮 徹
新日本製鐵(株)
-
松宮 徹
新日本製鐵(株)先端技術研究所解析科学研究部
-
松宮 徹
新日本製鐵
-
原島 和海
新日本製鉄(株)君津技術研究部
-
梶岡 博幸
新日本製鉄株式会社技術開発本部顧問
-
中村 泰
新日本製鉄(株)素材第二研究センター:(現)東京大学
-
中村 泰
新日本製鐵(株)素材第二研究センター
-
松尾 充高
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
平田 浩
新日本製鐵(株)室蘭技術研究部
-
平田 浩
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
松尾 充高
新日本製鐵(株)技術開発本部 製鋼研究開発部
-
福田 義盛
新日本製鐵(株)製鋼研究センター
-
中村 泰
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
中村 泰
新日本製鐵(株)素材第二研究センター:(現)東京大学工学部
-
徳光 直樹
新日本製鐵(株)
-
徳光 直樹
秋田工高専
-
松宮 徹
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
大河平 和男
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
大河平 和男
新日本製鉄(株)八幡技術研究部
-
原口 博
新日本鉄化学(株)君津製造所
-
原口 博
新日本製鐵(株)製銑研究センター
-
森 久
新日本製鉄(株)第三技術研究所
-
大橋 徹郎
新日本製鐵(株)中研本部
-
井藤 三千寿
新日本製鐵(株)特別基礎第二研究センター
-
坂口 庄一
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
森 久
新日本製鐵堺
-
大橋 徹郎
新日本製鉄(株)中央研究本部
-
大口 滋
新日本製鐵(株)製鋼研究センター
-
坂口 庄一
新日本製鉄(株)八幡製鉄所
-
副島 薫
新日本製鐵八幡技術研究所
-
副島 薫
新日本製鉄(株)八幡製鉄所
-
前出 弘文
新日本製鉄(株)室蘭技術研究部
-
小沢 浩作
新日本製鉄(株)広畑技術研究部
-
藤田 正樹
日本重化学工業(株)フェロアロイ事業部
-
山本 里見
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
武田 安夫
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
藤井 博務
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
佐伯 毅
新日本製鐵(株)生産技研
-
不破 祐
新日本製鉄(株)
-
塩 紀代美
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
北村 信也
東北大学多元物質科学研究所
-
北村 信也
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
高島 靖
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
前出 弘文
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
不破 祐
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
長田 修次
新日本製鐵(株)技術開発本部
-
山口 重裕
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
笠間 昭夫
新日本製鉄(株)大分技術研究部
-
宮沢 憲一
新日本製鐵(株)特別基礎第二研究センター
-
井垣 至弘
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
丹野 仁
新日本製鐵(株)設備技術本部
-
塩 紀代美
新日本製鐵(株) プロセス技術研究所
-
藤井 博務
新日本製鐵(株)広畑製鐵所製鋼工場
-
佐藤 憲夫
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
松尾 輝夫
新日本製鐵(株)分析研究センター
-
山本 里見
新日本製鉄(株)製鋼研究センター:(現)秋田工業高等専門学校
-
澤井 隆
新日本製鐵(株)プロセス技術研究所
-
沢田 泰志
新日本製鐵(株)製鋼研究センター
-
坂倉 勝利
新日本製鉄(株)第一技術研究所
-
小松 伸行
新日本製鉄(株)君津製鉄所
-
千田 祐美
新日本製鐵(株)第一技術研究所試験室
-
湯山 英俊
新日本製鐵(株)大分製鐵所製鋼部
-
小松 伸行
新日本製鐵(株)君津製鐵所技術部
-
坂倉 勝利
新日本製鐵(株)第一技術研究所試験室
-
笠間 昭夫
新日本製鐵(株)製鋼研究センター
-
有原 和彦
新日本製鐵(株)本社中央研究企画部
-
河内 雄二
新日本製鐵(株)室蘭技術研究部
-
高本 泰
新日本製鐵(株)製銑研究センター
-
石川 英殼
新日鐵(株)製鋼研究センター
-
久保田 守彦
新日本製鐵(株)設備技術本部
-
宮沢 憲一
新日本製鉄(株)君津技術研究部
-
久保田 守彦
新日本製鉄(株)設備技術センター
-
澤井 隆
新日本製鐵 (株) 広畑技研
-
澤井 隆
新日本製鐵(株)プロセス技術研究所:(現)君津技術研究部
-
小沢 浩作
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
石川 英殼
新日本製鐵(株)製鋼研究センター
-
佐伯 毅
新日本製鉄(株)名古屋技術研究部
-
北村 信也
新日本製鐵(株) 鉄鋼研究所
-
高本 泰
新日本製鉄(株)プロセス技術研究所
-
高本 泰
新日本製鐵(株)環境・プロセス研究開発センター
-
山口 重裕
新日本製鐵(株)特別基礎第一研究センター
-
湯山 英俊
新日本製鉄(株)製鋼研究センター:(現)新日本製鉄(株)大分製鉄所
-
宮沢 憲一
新日本製鐵(株)プロセス技術研究所
-
木村 重廣
新日本製鉄(株)生産技術研究所
-
高島 靖
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所:(現)播磨耐火
-
木村 重廣
新日本製鐵(株)生産技術研究所
-
小松 伸行
新日本製鉄 君津製鉄所
-
Takamoto Y
Nippon Steel Corp. Chiba Jpn
-
Takamoto Yasushi
Environment & Process Technology Center Nippon Steel Corporation
著作論文
- 290 CaF_2・CaCl_2 と酸化鉄の混合フラックスによる溶融鉄合金の脱りん・復りん挙動(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 201 内部割れ発生機構と変形歪との関係 : ローヘッド連鋳法の矯正理論第 3 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 161 鋼のδ/γ二相共存領域における MnS の生成挙動(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 226 減圧下における低炭素溶鉄の脱炭速度(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 197 低炭素鋼中の MnS の析出に及ぼす酸化物の影響(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 196 ニッケル基超合金のミクロ偏析生成挙動の解析(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 280 アルミナーグラファイトと溶鋼との反応によるアルミナの生成(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 128 凝固中のδ→γ変態を考慮した MnS 生成モデル(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 278 中炭素鋼のデンドライト内溶質分布に対する合金元素の影響(新連鋳・連鋳品質・凝固基礎・造塊・連鋳割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 172 減圧下における低窒素濃度領域の溶鋼の脱窒速度(取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 218 新 X 線マイクロアナライザーによる連鋳々片偏析部の介在物調査(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 202 凝固時のδ→γ変態に伴なうデンドライト内溶質再分配の解析(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 201 凝固時のδ→γ変態に伴なうデンドライト内溶質再分配の観察(凝固偏析・凝固組織, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 122 加圧下での鉄溶融還元挙動について : 加圧精錬法に関する研究 III(新製鉄・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 180 上底吹転炉方式によるマンガン焼結鉱の溶融還元製錬(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 179 鉄の溶融還元におけるスラグフォーミング現象 : 鉄浴式溶融還元技術第 2 報(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 178 1t 上底吹転炉による鉄, フェロクロムの溶融還元の比較 : 鉄浴式溶融還元技術第 1 報(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 764 過冷現象を考慮した双ロール法急速凝固プロセスの理論解析(急冷金属 : 急冷金属・粉末, 急冷凝固伝熱・解析, 急冷凝固材料特性, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 168 連続鋳造によるクラッド鋼製造法の検討(その 1)(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 233 CaC_2-CaF_2 系フラックスによる高クロム鋼、高マンガン鋼の脱りん(転炉操業, 転炉耐火物 (1)(2), ステンレス鋼溶製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 169 連鋳々片の内部割れ限界歪の測定(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 149 CaO 系フラックスによる 4%C-Fe 溶融合金の脱燐, 脱硫反応におよぼす CaF_2 および CaCl_2 の影響(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 討 8 連鋳鋳片バルジングの数学的解析法(II 連鋳鋳片の品質と鋼の高温における力学的特性, 第 104 回講演大会討論会講演概要)
- 138 クロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 1 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 139 ローヘッド連鋳機における鋳片品質 : ローヘッド連鋳機の開発第 3 報(新連鋳法, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 討 8 ソーダ灰による溶銑の連続精錬(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 169 連続鋳造によるクラッド鋼製造法の検討(その 2)(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 115 溶銑予備処理時における復リンに及ぼす気相中の酸素の影響(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 201 連続鋳造用鋳型における抜熱特性と鋳片性状(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- A Nation of Steel : The Making of Modern America 1865-1925, Thomas J. Misa 著, 1995 年, The Johns Hopkins University Press, A5 判, 367 頁
- 137 ESR における気化脱硫挙動について(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 177 Mg-MgCl_2 系フラックスによる粒状フェロクロムの極低窒素化処理について(ESR・原料精製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 56 スラブ ESR の溶解特性について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)