大滝 英征 | 埼玉大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大滝 英征
埼玉大学工学部
-
長坂 保美
日本工業大学
-
大滝 英征
埼玉大
-
大滝 英征
埼玉大・院
-
長坂 保美
日本工大
-
琴坂 信哉
埼玉大学
-
石川 義雄
埼玉大学工学部
-
綿貫 啓一
埼玉大学工学部
-
琴坂 信哉
埼玉大
-
大滝 英征
埼玉大学大学院理工学研究科
-
大滝 英征
埼玉大学 工学部
-
宮本 祐也
日本工業大学大学院
-
大滝 英征
埼玉大学
-
長坂 保美
日本工業大学工学部
-
李 紹昌
埼玉大学工学部
-
琴坂 信哉
埼玉大学工学部
-
琴坂 信哉
埼玉大学大学院
-
長坂 保美
埼玉大学大学院
-
丸山 一男
東京工業大学精密工学研究所
-
李 紹昌
埼玉大学大学院
-
土田 辰司
大沢運送株式会社
-
久米田 忠道
北光エンジニアリング
-
西郷 宗玄
機械技術研究所
-
西郷 宗玄
機械技研
-
高田 将輝
日本工業大学大学院
-
李 永貴
日本工業大学工学部
-
秋山 牧雄
(株)ゼクセル
-
村田 忠夫
イリノイ大学シカゴ校
-
村田 忠夫
イリノイ大学
-
岡本 宇正
日本工業大学大学院
-
澤田 竜太
日本工業大学大学院
-
綿貫 啓一
埼玉大学大学院
-
木暮 祐一
武蔵野学院大学
-
高橋 史
埼玉大
-
木暮 祐一
日本工業大学大学院
-
三村 与志
(株)ゼクセル
-
中村 兼続
埼玉大
-
董 古
埼玉大
-
門井 裕紀
埼玉大学工学部大学院
-
西郷 宗玄
工業技術院機械技術研究所
-
加藤 尚之
埼玉大学大学院
-
佐々木 満
北光エンジニアリング
-
加藤 直
日本工業大学情報技術センター
-
胡 国明
埼玉大・院
-
長坂 保美
(株)ゼクセル
-
宮本 祐也
(株)アーク
-
北村 幸治
日本工業大学工学部
-
矢野 智昭
機械技術研究所
-
山本 一幸
埼玉大学大学院
-
顧 京異
埼玉大学大学院
-
井上 広行
埼玉大学工学部
-
木暮 祐一
徳島大学大学院工学研究科 戸板女子短期大学
-
胡 国明
埼玉大学工学部機械工学科
-
綿貫 啓一
東京工業大学大学院
-
生方 崇之
埼玉大
-
綿貫 啓一
埼玉大学大学院理工学研究科
-
望月 靖史
埼玉大学大学院
-
樋口 裕樹
埼玉大
-
田中 直人
アットホーム株式会社
-
前田 孝文
埼玉大
-
並木 勝義
日本工大
-
檜尾 誠
埼玉大
-
竹澤 智司
埼玉大
-
紺野 良寛
埼玉大学大学院
-
崔 偉
日本工業大学工学部
-
矢野 智昭
工業技術院機械技術研究所
-
中村 充典
埼玉大
-
郭 建華
埼玉大
-
篠崎 光寿
埼玉大学
-
長坂 保美
日工大
-
小枝 敬輔
埼玉大
-
藤ヶ崎 将俊
埼玉大
-
中村 兼続
埼玉大学
-
深山 顕
埼玉大
-
大森 貴之
埼玉大
-
石原 智視
埼玉大
-
今成 洋
埼玉大
-
後藤 大輔
埼玉大
-
門井 裕紀
埼玉大学大学院
-
大村 徳彦
埼玉大学
-
万 卉
埼玉大学大学院理工学研究科
-
李 陽
埼玉大学
-
張 〓
埼玉大学工学部
-
水野 達吏
埼玉大学工学部
-
中島 正彦
日本工業大学工学部
-
金子 祐一郎
日本工業大学工学部
-
上山 英夫
埼玉大学大学院
-
橋本 真幸
日本工業大学工学部
-
佐藤 伸介
埼玉大学工学部
-
伊藤 晶啓
日本工業大学大学院
-
金 一
埼玉大学大学院
-
安藤 昭宏
日本工業大学大学院
-
水野谷 啓希
日本工業大学工学部
-
小島 一恭
(株)ゼクセル中央研究所
-
小林 勇
(株)クボタ技術開発研究所
-
井上 尋法
アットホーム(株)
-
清水 政宏
埼玉大
-
澤田 伸章
日本工業大学大学院
-
浦島 良仁
埼玉大学工学部
-
秋山 牧雄
埼玉大学工学部
-
長坂 保美
埼玉大学理工学研究科
-
山本 一幸
埼玉大学理工学研究科
-
佐藤 周治
埼玉大学工学部
-
伊藤 榮信
淑徳大学国際コミュニケーション学部
-
小林 勇
拓殖大学大学院
-
伊藤 一彦
埼玉大学大学院
-
高橋 正幸
日本工業大学工学部
-
孔 令愚
埼玉大学工学部
-
秋山 牧雄
株式会社ゼクセル
-
長坂 保美
株式会社ゼクセル
-
三村 与志
株式会社ゼクセル
-
菊地 祐樹
日本工業大学工学部
-
濱田 耕一
日本工業大学工学部
-
阿部 茂徳
北光(株)
-
金野 純一
北光(株)
-
高橋 純
日本工業大学大学院
-
永井 一成
埼玉大院
-
佐々木 太
日本大学理工学部
-
林 敏
埼玉大学大学院
-
前田 寛
埼玉大学大学院
-
佐々木 太
日本工業大学工学部
-
山田 良昭
日本工業大学工学部
-
土屋 英利
日本工業大学工学部
-
ウイビソノ ハッピー
埼玉大学工学部
-
清水 政宏
埼玉大学大学院
-
永井 一成
埼玉大学工学部
-
土田 辰司
大沢運送(株)
-
進藤 政則
日本工業大学工学部
-
村本 浩
凸版印刷
-
源 雄一郎
日本工業大学工学部
-
水野谷 啓希
日本工業大学大学院
著作論文
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第14回)ガードレールへの衝突時の車両の挙動解析
- 3116 紙を網織りして製作した車体構造(GS16 設計・開発(2))
- ボール式不等速運動機構に関する研究
- 20216 多リンクマニピュレータにおける冗長関節を利用した運動量軌道生成(ロボット(1),一般講演)
- 20211 速度を目標とした作業記述によるロボットの運動制御(ロボット(1),一般講演)
- 3156 薄肉多角形筒体の軸圧縮変形(S35-2 機械要素の設計・製造・応用技術(2) 部材の締付け・圧縮特性,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1818 ハイブリッド型風車の基礎的研究(S17-1 風力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1445 紙,セラミックス及びポリエチレンテレフタラート複合材料によるガス及び液体の吸着特性(S07-2 セラミックスおよびセラミックス系複合材料II,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 多自由度ロボットにおける機構自由度の縮退を利用したアクチュエータの選択的利用
- 3102 様々な教育段階に応用できるモジュール型教育用ロボット(GS15 工学教育)
- 3107 ロボットの安全評価と防護柵によるリスク低減(GS16 設計・開発(1))
- 3108 ハイブリッド型風車の基礎的研究(第2報)(GS16 設計・開発(1))
- 1214 MR流体を利用した膝関節筋サポータ開発に関する研究(OS4 福祉工学とリハビリテーション(2))
- 1215 紙、セラミックス及びポリエチレンテレフタラート(PET)の複合材料の特性(GS18 材料(1))
- 4220 磁力を用いた球体移動機構(OS5 運動の振動と制御(2))
- 3207 薄肉多角形体の軸圧縮変形(OS6 材料のマイクロ/ナノメカニクス(2))
- 3115 モータとゼンマイを用いたハイブリッド・エンジンの開発(GS16 設計・開発(2))
- 11203 多自由度ロボットにおける冗長自由度を用いた力学的補償動作(ロボティクス(1),OS.15 ロボティクス)
- 20502 ボール式不等速機構に関する研究(機械要素・潤滑設計)
- 点字ブロックの存在を手のひらに振動で伝達する白杖の研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 紙の熱分解残渣物の廃液浄化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- ロープづりされた荷の振動(機械力学,計測,自動制御)
- 320 多重連結振動子による移動機構の研究(移動機構・制御)
- 508 リニア振動アクチュエータを用いた触刺激白杖の研究(製品開発II)
- 312 知的データキャリアを用いた自律荷物搬送ロボットのセンサレス化
- ハニカムの大変形した場合におけるポアソン比および弾性係数の解析
- 円筒内の衝撃波の伝播(生体・解析)
- 紙の熱分解残渣物に関する研究(生産技術)
- 自在継手の駆動音による状態認識
- ハイブリッド動力式搬送機構 : 第2報
- ハイブリッド動力式搬送機構
- 動画手法を用いた教材の開発 : 光造形装置マニュアルの開発(OS7-I「工業技術教育と教材開発」)
- 409 マシン語支援システムの開発 : 第 4 報, USB を用いた直接制御
- 304 動画手法を用いたマシン語支援システムの開発 : 相撲ロボットシミュレータの開発
- 機械設計教材支援システムの開発 : 科目別CAIの構築
- 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発 : 各使用環境を考慮した3次元CAD教材の開発
- 金型製作支援システムの開発 : ランナ, キャビティ, コア設計支援機能の開発
- 画手法を用いた教育用CAM教材の開発 : 加工に必要な基礎知識の扱いについて
- 金型製作支援システムの開発 : モールドベースの自動設計と履歴
- 動画手法を用いた教育用CAD/CAM教材の開発 : 第1報, ナビゲーション機能の開発
- 214 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発 : ナビゲーション機能の開発(設計教育・CAD教育(3))
- 122 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発(OS5-I 工業技術教育全般)
- 107 教育用 CAM システムの開発 : 第 2 報データ変換機能の構築
- 銅イオン交換結晶質チタン酸繊維を基剤とした摩擦材の摩擦特性
- 組立/分解工程のモデル化および作業シミュレーション
- 526 住宅情報誌の作図工程自動化に関する研究 : 手書き図面の輪郭の認識について(OS12-II 生産システム)
- 動画手法を用いた教材の開発 : 教育用CAM教材の開発(OS7-I「工業技術教育と教材開発」)
- 機械設計教材支援システムの開発 : 第2報 : 学習履歴による能力に適した指導について
- 機械設計教材支援システムの開発 : 第1報 : 学習履歴による能力の把握について
- 121 機械設計教材支援システムの開発 : 学習履歴管理の効果(OS5-I 工業技術教育全般)
- 1414 機械設計教材支援システムの開発 : 第2報,教材「減速機」の開発と評価(OS23 設計教育)
- 機械設計教材支援システムの開発 : 教材「減速機」の開発と評価(技術教育・工学教育(1))
- 機械設計教材支援システムの開発 : 教材「減速機」の開発(OS7-II「工業技術教育と教材開発」)
- 425 機械設計教材支援システムの開発 : 第 3 報, 教材「減速機」の開発
- 対象モデルを適用したウィンドウ環境の構築
- 機械部品標準化支援システムの開発 : 金型新規部品の登録(生産技術)
- 413 機械部品標準化支援システムの開発 : 第 6 報, 金型部品システムの構築
- 235 機械部品標準化支援システムの開発 : 第 3 報金型部品の標準化
- 213 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発 : 3次元CAD (CATIA)の開発(設計教育・CAD教育(3))
- CAMシステムにおけるマクロ情報の生成
- 対象モデルを適用した知識ベースのデータ構造
- 歯付きベルトの非線形振動特性に関する研究 : 第1報,歯付きベルトの共振領域
- グラフ理論による機械システムの運動方程式の自動生成 : 機械振動系への適用
- マクロ機能によるCADとCAMシステムの結合
- 放物面体を支持する骨組構造物
- 機械加工における知識ベースの無矛盾管理システム
- 跳躍による微小移動装置の特性
- 機械工学分野の知識ベース化に適合したデーモン機能
- フレーム表現に基づく機械工学分野の知識ベース管理システムについて
- 六チタン酸カリウム繊維を基剤とした摩擦材の摩擦特性
- 慣性力を利用した移動機構
- 六チタン酸カリウムを添加した潤滑油の摩擦特性
- 固体撮像カメラを利用した温度分布測定
- 自由曲線を有する板の外周研削に関する基礎的研究
- 動力伝達用ナイロンローラの駆動限界の検知
- 金型加工標準化システムの開発 (母型加工の標準化)
- 解析対象物の対称性に関する研究
- 236 射出成形条件データベース構築に関する基礎研究 : 成形条件データベースシステムの表示機能
- 動力伝達軸系のCAEへのグラフ理論の適用
- 237 住宅情報誌の作図工程の自動化に関する研究 : 第 1 報物件概要の自動化
- 外周に集中荷重が作用する直交異方性円板の応力分布
- 園児向けロボットのデザイン評価に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 歯付きベルトの非線形振動特性に関する研究 : 第2報, かみあい衝撃とプーリの偏心による張力変化を受ける場合
- 自動車空調システムの制御プログラム自動生成
- 柔軟性を有する多リンクロボットアームの衝突時における振動解析
- 紙の丸め成形に関する基礎的研究
- Some Considerations on the Optimization Model of Charge Motion in Tumbling Ball Mill
- Stress Analysis of Brittle Particles in Double Impact
- 機械システムの動特性解析の自動化 : 運動伝達機構への適用
- グラフ理論による送りねじを用いた位置決め機構の動的挙動の解析 : フィードバック制御系の過渡応答解析および位置整定時間の短縮
- グラフ理論による送りねじを用いた位置決め機構の動的挙動の解析
- 408 積層造形技術の実用化に関する基礎研究 : 第 5 報, 樹脂型の型構造の検討
- 309 地図情報を用いた物流輸送システムの開発 : 実用化とその評価(物流)
- 3311 動画手法を用いた教育用3次元CAD/CAM教材の開発と評価(OS11 CAD/CAM/RP)
- 教育用3次元CADチェックシステムの開発(OS6「CAD/CAM/CAEを用いた機械工学教育」)
- 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発と評価(OS6「CAD/CAM/CAEを用いた機械工学教育」)
- 地図情報を用いた物流輸送システムの開発 : 巡回ルート探索アルゴリズムの開発(物流・測定)
- 紙製ばねの衝撃特性
- ペトリネットによるジョブショップ型生産システムの表現および最適化
- ペトリネットによる機械の設計・生産スケジューリング
- 高レベル・ファジィ・ペトリネットによる機械システムの組立作業時間の解析
- 424 教材「機械 CAD」の開発 : 第 3 報, 動画手法による 3 次元モデリング教材の開発
- 脚・車輪複合型電動車椅子に関する研究
- 寸法公差を考慮したNC加工の自動化
- 2A1-F14 位相フィードバックによるロボットの適応的運動軌道生成 : ゲイン制御による動きの一部が不可視のターゲットヘの同期
- 1A1-D10 位相フィードバックによるロボットの適応的運動軌道生成 : 複数の周期を持つ運動への同期(人間機械協調)
- 108 教育用 3 次元 CAD チェックシステムの開発 : 第 2 報照合機能の構築
- 潤滑剤添加ナイロンの潤滑特性
- 中小企業向けの生産管理システム構築
- だ円歯車状材の応力分布
- 紙製自転車の製作
- 歯付きベルトの振動特性に関する研究 : 移動負荷を受ける場合
- 歯付きベルトの非線形振動特性に関する研究 : 第3報,幅広の歯付きベルトの場合
- パルプモールドによる歯車の設計・製作
- 2A1-B08 マニピュレータ衝突時の安全性向上へのアプローチ(安全・安心なロボットを目指して)
- 414 地図情報を用いた物流輸送システムの開発 : 第 4 報, 地図情報による配車処理
- 426 巡回ルート探索に関する基礎研究 : 第 1 報巡回ルート探索アルゴリズムの開発
- 軸引張荷重を受ける直交異方性ねじのねじ谷底における応力分布
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第12回)薄肉構造体の変形・強度
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第10回)シートベルトの機能向上に対する取組み
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第8回)基本的な車体構造と負担する荷重(2)
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第7回)基本的な車体構造と負担する荷重(1)
- 109 教材「機械 CAD」の開発 : 第 1 報動画手法による 3 次元モデリング教材の開発
- 教育用CAD検図システムの開発 : 第3報, 寸法データの抽出と照合機能枠組みの構築
- 教育用CAD検図システムの開発 : 第2報, 模範図面の組込み機能の構築
- 遺伝的アルゴリズムによるCAD図面の認識および部品の抽出
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第6回)車体強度の改善に向けた取組み(2)
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第5回)車体強度の改善に向けた取組み(1)
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第3回)車体の構造強度
- シミユレータ過度依存の問題点 (特集 実践講座 機械設計の盲点)
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(第2回)自動車部材強度についての予備知識
- 実証データを初公開! 社会インフラとして考える自動車の安全設計(新連載・第1回)自動車の安全問題
- 234 シート積層技術の造形条件に関する研究 : 第 1 報紙造形の造形条件の検討
- グラフ理論による動力伝達軸系の動的挙動の解析 : モータの特性, 支持台の剛性, 歯車の剛性を考慮した場合
- カムの応力分布および変形
- 直交異方性歯車形状材の応力分布
- グラフ理論による機械システムの設計法