長坂 保美 | 日本工大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長坂 保美
日本工大
-
長坂 保美
日本工業大学
-
大滝 英征
埼玉大学工学部
-
長坂 保美
日本工業大学工学部
-
大滝 英征
埼玉大
-
琴坂 信哉
埼玉大学
-
大滝 英征
埼玉大・院
-
宮本 祐也
日本工業大学大学院
-
琴坂 信哉
埼玉大
-
琴坂 信哉
埼玉大学工学部
-
大滝 英征
埼玉大学大学院理工学研究科
-
大滝 英征
埼玉大学 工学部
-
高橋 史
埼玉大
-
水野谷 啓希
日本工業大学工学部
-
李 永貴
日本工業大学工学部
-
水野谷 啓希
日本工業大学大学院
-
大滝 英征
埼玉大学
-
木暮 祐一
武蔵野学院大学
-
木暮 祐一
日本工業大学大学院
-
長坂 保美
日工大
-
琴坂 信哉
埼玉大学大学院
-
安藤 昭宏
日本工業大学大学院
-
糸山 健一郎
日本工業大学大学院
-
宮本 祐也
(株)アーク
-
北村 幸治
日本工業大学工学部
-
木暮 祐一
徳島大学大学院工学研究科 戸板女子短期大学
-
土田 辰司
大沢運送株式会社
-
高柳 雅
日本工業大学,工学部
-
野村 亮介
日本工業大学工学部
-
田中 直人
アットホーム株式会社
-
前田 孝文
埼玉大
-
並木 勝義
日本工大
-
檜尾 誠
埼玉大
-
竹澤 智司
埼玉大
-
崔 偉
日本工業大学工学部
-
董 古
埼玉大
-
門井 裕紀
埼玉大学工学部大学院
-
安田 斉弘
埼玉大院
-
万 卉
埼玉大学大学院理工学研究科
-
富士 大
埼玉大
-
李 陽
埼玉大学
-
張 〓
埼玉大学工学部
-
久米田 忠道
北光エンジニアリング
-
中山 基弘
日本工業大学工学部
-
中島 正彦
日本工業大学工学部
-
金子 祐一郎
日本工業大学工学部
-
佐藤 伸介
埼玉大学工学部
-
山方 宏輔
日本工業大学大学院
-
高田 将輝
日本工業大学大学院
-
澤田 伸章
日本工業大学大学院
-
高柳 雅
日本工業大学 工学部
-
菊地 祐樹
日本工業大学工学部
-
高橋 純
日本工業大学大学院
-
岡本 宇正
日本工業大学大学院
-
土屋 英利
日本工業大学工学部
-
澤田 竜太
日本工業大学大学院
著作論文
- 機械設計教材支援システムの開発 : 第3報, 教材仕様変更機能の開発
- 1210 機械設計教材支援システムの開発 : 教材仕様変更機能とその評価(OS13-2 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 505 機械設計教材支援システムの開発 : 教材仕様変更機能の開発(設計教育・CAD教育(1))
- 3116 紙を網織りして製作した車体構造(GS16 設計・開発(2))
- 1818 ハイブリッド型風車の基礎的研究(S17-1 風力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1445 紙,セラミックス及びポリエチレンテレフタラート複合材料によるガス及び液体の吸着特性(S07-2 セラミックスおよびセラミックス系複合材料II,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3108 ハイブリッド型風車の基礎的研究(第2報)(GS16 設計・開発(1))
- 点字ブロックの存在を手のひらに振動で伝達する白杖の研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 紙の熱分解残渣物の廃液浄化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- ロープづりされた荷の振動(機械力学,計測,自動制御)
- 109 ハイブリッド型風車に関する研究(エネルギー利用)
- 507 ぜんまいを用いた自転車の走行エネルギー回生(製品開発II)
- ハニカムの大変形した場合におけるポアソン比および弾性係数の解析
- 古紙の熱分解による導電製材料の作製に関する研究(材料工学I)
- 円筒内の衝撃波の伝播(生体・解析)
- 紙の熱分解残渣物に関する研究(生産技術)
- GS1004 積層造形装置に関する基礎研究 : 造形品の引っ張り強度に関する実験的検討(GS10-1 材料力学)
- GS1104 積層造形装置活用に関する基礎研究 : 造形品の引っ張り強度に関する解析検討(GS11 計算力学)
- 動画手法を用いた教材の開発 : 光造形装置マニュアルの開発(OS7-I「工業技術教育と教材開発」)
- 機械設計教材支援システムの開発 : 第4報, オブジェクト指向による教材構築手法の開発
- 機械設計教材支援システムの開発 : 学習履歴の有効利用
- OS0808 機械設計教材支援システムの開発 : NC操作盤CAIソフトの開発(OS8-2 科学技術教育)
- OS0807 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発 : ナビゲーション機能による学習履歴管理(OS8-2 科学技術教育)
- 機械設計教材支援システムの開発 : 科目別CAIの構築
- 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発 : 各使用環境を考慮した3次元CAD教材の開発
- 金型製作支援システムの開発 : ランナ, キャビティ, コア設計支援機能の開発
- 2204 住宅情報誌の作図工程自動化に関する研究 : 間取り図の輪郭認識について(OS2 製品設計および製品開発)
- 1214 3次元CAD/CAM/CAE統合教育システムの実現に向けて : 新設備の導入と教育体制(OS13-3 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 1213 動画手法を用いた教育用3次元CAD(CATIA)教材の開発 : 新設備導入に伴う新入生用3次元CAD教材の開発(OS13-3 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 画手法を用いた教育用CAM教材の開発 : 加工に必要な基礎知識の扱いについて
- 金型製作支援システムの開発 : モールドベースの自動設計と履歴
- 503 動画手法を用いた教育用CAD/CAM教材の開発 : ナビゲーション機能と学習履歴(設計教育・CAD教育(1))
- 動画手法を用いた教育用CAD/CAM教材の開発 : 第1報, ナビゲーション機能の開発
- 214 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発 : ナビゲーション機能の開発(設計教育・CAD教育(3))
- 122 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発(OS5-I 工業技術教育全般)
- 526 住宅情報誌の作図工程自動化に関する研究 : 手書き図面の輪郭の認識について(OS12-II 生産システム)
- 動画手法を用いた教材の開発 : 教育用CAM教材の開発(OS7-I「工業技術教育と教材開発」)
- 機械設計教材支援システムの開発 : 第2報 : 学習履歴による能力に適した指導について
- 機械設計教材支援システムの開発 : 第1報 : 学習履歴による能力の把握について
- 121 機械設計教材支援システムの開発 : 学習履歴管理の効果(OS5-I 工業技術教育全般)
- 1414 機械設計教材支援システムの開発 : 第2報,教材「減速機」の開発と評価(OS23 設計教育)
- 機械設計教材支援システムの開発 : 教材「減速機」の開発と評価(技術教育・工学教育(1))
- 機械設計教材支援システムの開発 : 教材「減速機」の開発(OS7-II「工業技術教育と教材開発」)
- 425 機械設計教材支援システムの開発 : 第 3 報, 教材「減速機」の開発
- 機械部品標準化支援システムの開発 : 金型新規部品の登録(生産技術)
- 213 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発 : 3次元CAD (CATIA)の開発(設計教育・CAD教育(3))
- 211 3次元CAD教育の実践 : 多人数の学生を対象とする教育体制の試み(設計教育・CAD教育(I))
- 210 教育用3次元CADチェックシステムの開発 : 平面曲線を用いた照合処理(設計教育・CAD教育(I))
- 園児向けロボットのデザイン評価に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 機械設計教材支援システムの開発 (〔日本工業大学〕機械工学科特集号 "感性"と"実践力"を備えた機械エンジニア育成のための研究教育) -- (研究を通じた教育実践)
- 504 CAIによる設計製図教育の試み : 第2報,実際の運用と課題(設計教育・CAD教育(1))
- 3次元CADデータのカスタマイズ技法とその応用事例
- 日本工業大学機械工学科におけるもの作り教育の試み : 教育事例 : カレッジマイスター演習
- 309 地図情報を用いた物流輸送システムの開発 : 実用化とその評価(物流)
- 3311 動画手法を用いた教育用3次元CAD/CAM教材の開発と評価(OS11 CAD/CAM/RP)
- 第4章「モノづくりへの活用」について
- 教育用3次元CADチェックシステムの開発(OS6「CAD/CAM/CAEを用いた機械工学教育」)
- 動画手法を用いた教育用3次元CAD教材の開発と評価(OS6「CAD/CAM/CAEを用いた機械工学教育」)
- 地図情報を用いた物流輸送システムの開発 : 巡回ルート探索アルゴリズムの開発(物流・測定)
- 3次元CAD教育の現状(日本工業大学の教育事例)
- 紙製ばねの衝撃特性
- 動画手法を用いた教育用CAD/CAM教材の開発 : 第2報, 多人数の学生を対象とする3次元CAD教育システムの教育的効果