高増 正 | 金材技研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高増 正
金材技研
-
木戸 義勇
金材技研
-
木戸 義勇
東大物性研
-
木戸 義勇
物材機構
-
今中 康貴
金材技研
-
遠藤 彰
東大物性研
-
勝本 信吾
東大物性研
-
加藤 真由美
東大物性研
-
家 泰弘
東大物性研
-
高増 正
東大物性研
-
三浦 登
東大物性研
-
三浦 登
東京大学物性研究所
-
Miura N
Institute For Solid State Physics University Of Tokyo
-
大野 実
東大物性研
-
G Karczewske
ポーランド科学アカデミー物理
-
J Kossut
ポーランド科学アカデミー
-
T Wojtowicz
ポーランド科学アカデミー
-
Wojtowicz T.
Institute Of Physics Polish Academiy Of Science
-
Kossut J.
Institute Of Physics Polish Academiy Of Science
-
Karczewski G.
ポーランド科学アカデミー
-
Wojtowicz T.
ポーランド科学アカデミー
-
Kossut J.
ポーランド科学アカデミー
-
及川 善和
金材技研
-
及川 義和
金材技研
-
青木 晴善
東北大極低セ
-
加藤 誠一
独立行政法人物質・材料研究機構
-
北澤 英明
金材技研
-
寺嶋 太一
金材技研
-
青木 晴善
金材技研
-
加藤 誠一
金材技研
-
今中 康貴
物材機構
-
森田 憲吾
東京電機大工
-
田巻 明
東京電機大工
-
宇田川 知生
東京電機大工
-
森田 憲吾
東京電機大学
-
田巻 明
東京電機大学
-
田巻 明
東京電機大
-
阿部 英樹
物材機構
-
鈴木 修
金材技研
-
高増 正
物質・材料研究機構
-
木戸 義男
金材技研
-
竹端 寛治
金材技研
-
竹端 寛治
物材機構
-
滝田 宏樹
筑波大物質工
-
田中 秀数
東工大理
-
本河 光博
東北大金研
-
大沢 明
上智大理工
-
左近 拓男
東北大金研
-
阿部 英樹
金材技研
-
二瓶 史行
NEC基礎研
-
中村 和夫
NEC基礎研
-
大沢 明
東工大理
-
Henini M.
University of Nottingham
-
加藤 誠一
金属材料技術研究所
-
二瓶 史行
Nec基礎・環境研究所
-
Nihey F
Nec Fundamental And Environmental Res. Lab. Tsukuba Jpn
-
Nihey Fumiyuki
Nec Fundamental Research Laboratories
-
Cole B.e.
金材技研
-
GOLDHAHN R.
TU Ilmenau
-
SCHLTXE D.
TU Ilmenau
-
CHAMBERLAIN J.M.
University of Nottingham
-
GOBSCH G.
TU Ilmenau
-
HILL G.
University of Sheffield
-
及川 善和
東理大理
-
二瓶 史行
技術研究組合 単層cnt融合新材料研究開発機構
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
三田村 裕幸
東大物性研
-
辻井 直人
物質・材料研究機構
-
山田 耕一
阪大埋
-
後藤 恒明
東大物性研
-
中田 博保
大阪教育大学教養学科
-
後藤 恒昭
強磁場磁化
-
黒田 眞司
筑波大物質工
-
大山 忠司
福井工大
-
品川 秀行
物材機構ナノマテ研
-
鈴木 博之
金材技研
-
木戸 義男
物質・材料研究機構
-
阿部 英樹
物質・材料研究機構
-
長谷 正司
University Of Nottingham
-
木戸 義勇
物材機構ナノマテ研
-
唐 捷
金材技研
-
中川 宏之
東大物性研
-
赤羽 浩一
筑波大学 物理工学系
-
山口 益弘
横浜国立大学工学部
-
山本 勲
横浜国立大学
-
山本 勲
横国大工
-
辻井 直人
金材技研
-
唐 捷
物質・材料研究機構
-
榎本 陽一
超伝導工学研究所
-
鈴木 修
物質・材料研究機構
-
川辺 光央
筑波大物質工
-
瀬山 実穂
物材機構
-
T Wojtowicz
ポーランド科学アカデミー物理
-
J Kossut
ポーランド科学アカデミー物理
-
三田村 弘幸
東大物性研
-
山口 益弘
横浜国立大学
-
吉田 孝平
横浜国立大学
-
黒田 眞司
筑波大学物質工学系
-
川辺 光央
筑波大学 物理工学系
-
板崎 優
阪大埋
-
中田 博保
阪大埋
-
大山 忠司
阪大埋
-
高野 史好
筑波大物質工
-
家 康弘
東大物性研
-
Yamamoto Isao
Department Of Electronic Engineering Faculty Of Engineering Okayama University Of Science
-
赤羽 浩一
筑波大物質工
-
瀬山 実穂
物質・材料研究機構
-
赤羽 浩一
筑波大学物理工学系
-
LAN SHENG
筑波大物質工
-
三田村 祐幸
東大 物性研
-
品川 秀行
金材技研
-
木戸 義勇
東理大理
-
及川 義和
東理大理
-
G Karczewski
ポーランド科学アカデミー
-
川辺 光央
筑波大学物理工学系
著作論文
- 8a-N-8 奇整数量子ホール効果状態における磁気抵抗の温度依存性
- 28p-R-10 奇整数量子ホール効果状態におけるエネルギーギャップの磁場依存性
- 奇整数量子ホール効果におけるBreakdown現象II : 角度および電荷密度依存性
- 奇整数量子ホール効果におけるBreakdown現象I : 角度および電荷密度依存性
- DNA電気泳動に対する強磁場効果
- 30aTB-2 ZnSe中のLiアクセプターによる赤外吸収の磁場変化
- 29pTC-12 Cd_Mn_xTe/Cd_Mg_yTe変調ドープ構造における強磁場下発光特性
- 29pTC-11 希薄磁性半導体2次元電子系Cd Mn Te/Cd Mg Teの磁気発光測定II
- 28aPS-43 PrNi_5の弾性定数と多極子効果
- 22pPSA-12 PrNi_5磁場中弾性定数測定
- 2p-YH-5 p型GaAs/ALGaAs量子井戸における磁気光学スペクトルのホール濃度依存性II
- 5a-E-15 p型GaAs/AlGaAs量子井戸における磁気光学スペクトルのホール濃度依存性
- 23pPSB-25 ハイブリッドマグネットを用いたPrNi_5の弾性定数測定と四重極子応答
- 29p-PSA-27 PrNi_5の弾性定数と四重極子応答
- 18aZA-3 量子スピン系KC_Cl_3及びNH_4CuCl_3の磁場誘起相転移
- 強磁場中の亜酸化銅光吸収スペクトルと量子カオス((3)化学反応、トンネル現象における半古典理論,京大基研短期研究会「量子カオス : 理論と実験の現状」,研究会報告)
- 31a-Q-11 アンチドット格子における複合フェルミ粒子の軌道量子化
- 31a-Q-11 アンチドット格子における複合フェルミ粒子の軌道量子化
- 27p-YN-9 パルス強磁場下における磁気光学測定装置の開発と量子ドットへの応用
- 22pK-9 希薄磁性半導体2次元電子系CdMnTe/CdMgTeの磁気発光測定
- 22aL-8 希薄磁性半導体2次元電子系CdMnTe/CdMgTeのサイクロトロン共鳴II
- 26aC-5 希薄磁性半導体2次元電子系CdMnTe/CdMgTeのサイクロトロン共鳴
- 31p-ZB-3 整数量子ホール領域におけるII-VI族半導体2次元電子系の磁気発光測定
- 28a-ZB-11 強磁場下非平衡状態下での磁気発光効果
- 31p-ZB-3 整数量子ホール領域におけるII-VI族半導体2次元電子系の磁気発光測定
- 28a-ZB-11 強磁場下非平衡状態下での磁気発光効果
- 28a-ZB-8 内部電流端子を持つ試料における量子ホール効果III
- 27a-YN-6 整数量子ホール領域におけるCdTe/CdMgTe2次元電子系のサイクロトロン共鳴
- 26p-YG-12 内部電流端子を持つ試料における量子ホール効果状態II
- 8a-N-8 奇整数量子ホール効果状態における磁気抵抗の温度依存性
- 28p-R-10 奇整数量子ホール効果状態におけるエネルギーギャップの磁場依存性
- 奇整数量子ホール効果におけるBreakdown現象I : 角度および電荷密度依存性
- 温度可変強磁場走査プローブ顕微鏡の開発
- 8a-W-8 一巻コイル法による130TまでのYBCO薄膜の磁気抵抗測定 III
- 30p-Q-7 内部電流端子を持つ試料における量子ホール効果状態
- 30p-Q-7 内部電流端子を持つ試料における量子ホール効果状態
- 2a-W-6 三角格子系GdPd_2Al_3の強磁場磁化過程
- 23pG-7 スピンギャップ系KCuCl_3の磁場中相転移
- 輸送現象に現れるスカーミオン状態 (「量子輸送現象における新展開」特集号) -- (4.低次元系における量子輸送現象の新しい展開)
- 量子ホ-ル効果のブレ-クダウンに現れる複合フェルミオンとスカ-ミオン
- 量子ホール効果状態のブレークダウン現象
- 29p-Y-3 量子ホール効果状態のブレークダウン現象
- 量子ホール効果のブレークダウン(II 平成元年度研究会報告,超強磁場による電子制御の研究,科研費研究会報告)
- 100万ガウスで見る強相関電子系の物理--凝縮系物理のもっとも興味深い現象を解き明かす