古谷 健一 | 防衛医科大学校産科婦人科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古谷 健一
防衛医科大学校産科婦人科
-
古谷 健一
防衛医大
-
松田 秀雄
防衛医大
-
松田 秀雄
防衛医科大学校病院産科婦人科
-
吉田 昌史
防衛医科大学校
-
吉田 昌史
防衛医大
-
吉田 昌史
防衛医科大学校病院産科婦人科
-
高野 政志
防衛医大
-
笹 秀典
防衛医科大学校産科婦人科
-
吉永 洋輔
防衛医大
-
吉永 洋輔
防衛医科大学校病院産科婦人科
-
川上 裕一
自衛隊中央病院産婦人科
-
菊池 義公
大木記念女性のための菊池がんクリニック
-
牧村 紀子
防衛医科大学校産科婦人科
-
長谷川 ゆり
防衛医大
-
村上 充剛
自衛隊中央病院
-
芝崎 智子
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
長谷川 ゆり
防衛医科大学校病院産科婦人科
-
川上 裕一
防衛医大
-
菊池 義公
防衛医大
-
笹 秀典
防衛医大
-
芝崎 智子
防衛医大
-
工藤 一弥
国立病院機構西埼玉中央病院
-
永田 一郎
防衛医科大学校分娩部産婦人科教室
-
早田 英二郎
防衛医大
-
後藤 友子
埼玉医大国際医療センター婦人科腫瘍科
-
水本 賀文
自衛隊中央病院
-
永田 一郎
防衛医大
-
相田 真介
防衛医科大学校病院検査部
-
浅井 一彦
防衛医大
-
川嶋 章弘
防衛医大
-
川嶋 章弘
防衛医科大学校病院産科婦人科
-
高橋 宏典
国立成育医療センター
-
相田 真介
防衛医科大学校検査部病理
-
相田 真介
防衛医科大学校 泌尿器科
-
川上 裕一
防衛医科大学校 産婦人科
-
渡邊 昭夫
防衛医大
-
相田 真介
防衛医大検査部病理
-
高野 政志
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
喜多 恒和
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
加藤 雅史
自衛隊中央病院
-
喜多 恒和
帝京大学医学部産婦人科
-
田中 陽子
防衛医大
-
古谷 健一
防衛医大産科婦人科
-
相田 真介
防衛医科大学校病院病理
-
工藤 一弥
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
直井 美穂
防衛医科大学校検査部
-
川上 裕一
自衛隊中央病院
-
渡辺 昭夫
防衛医大産科婦人科
-
宮本 守員
防衛医大産科婦人科
-
浅井 一彦
防衛医科大学校病院産科婦人科
-
佐々木 直樹
防衛医大
-
今井 加納子
防衛医科大学校産科婦人科
-
岡本 三四郎
東京慈恵会医科大学産婦人科
-
黒田 浩一
防衛医大
-
佐々木 直樹
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
早田 英二郎
防衛医科大学校産婦人科
-
加藤 宏一
防衛医大
-
喜多 恒和
防衛医大
-
高野 政志
防衛医大産科婦人科
-
加藤 雅史
防衛医大
-
吉川 智之
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
工藤 一弥
防衛医大
-
安斎 幹雄
防衛医科大学校病院検査部
-
関 克義
千葉大生殖機能病態学
-
石井 賢治
国立病院機構西埼玉中央病院
-
精 きぐな
自衛隊中央病院
-
山内 一弘
Pclジャパン病理・細胞診センター
-
山内 一弘
Bml病理細胞診センター細胞診断部
-
加藤 雅史
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
岡本 三四郎
防衛医大
-
村上 真紀
医薬品医療機器総合機構
-
喜多 恒和
防衛医大産婦人科
-
玉井 誠一
防衛医科大学校病院病院病理
-
永田 一郎
防衛医大産婦人科
-
山内 一弘
Bml病理・細胞診センター
-
緒方 衝
防衛医科大学校病院検査部
-
緒方 衝
防衛医大病院検査部
-
吉川 智之
防衛医大
-
遠藤 久子
防衛医科大学校病院検査部
-
長谷川 ゆり
自衛隊中央病院
-
喜多 恒和
帝京大
-
吉田 純
国立病院機構西埼玉中央病院
-
高橋 宏典
自衛隊中央病院
-
緒方 衝
防衛医科大学校病院病院病理
-
津田 均
防衛医科大学
-
寺畑 信太郎
防衛医科大学臨床病理部
-
寺畑 信太郎
市立砺波総合病院検査科
-
寺畑 信太郎
防衛医科大学校病院検査部
-
緒方 衝
防衛医科大学校 第1内科
-
相田 真介
防衛医科大学検査部病理
-
川村 季美恵
自衛隊中央病院
-
佐々木 直樹
自衛隊中央病院
-
太枝 美帆
防衛医大
-
渡辺 昭夫
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
藤井 和之
防衛医大
-
津田 均
防衛医科大学校第2病理
-
吉田 純
防衛医科大学校分娩部
-
山本 宗平
防衛医科大学校病態病理学講座
-
岡本 三四郎
防衛医科大学校産科婦人科
-
佐々木 直樹
防衛医大産婦人科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
道木 恭子
国立障害者リハビリテーションセンター
-
冨岡 佳代
国立障害者リハビリテーションセンター
-
酒井 陽子
国立障害者リハビリテーションセンター
-
宮坂 良子
国立障害者リハビリテーションセンター
-
古田 佳奈代
国立障害者リハビリテーションセンター
-
田村 玉美
国立障害者リハビリテーションセンター
-
稲葉 憲之
獨協医大
-
稲葉 憲之
獨協医科大学産婦人科学
-
鈴木 光明
自治医大
-
佐々木 寛
東京慈恵会医科大学産婦人科
-
佐々木 寛
慈恵医大
-
堀口 明男
防衛医科大学校泌尿器科
-
早川 正道
防衛医科大学校泌尿器科
-
浅野 友彦
防衛医科大学校泌尿器科
-
小西 郁生
京都大
-
上坊 敏子
北里大学医学部産婦人科
-
八重樫 伸生
東北大学産婦人科
-
東 隆一
自治医科大学附属さいたま医療センター皮膚科
-
吉川 裕之
筑波大
-
高橋 宏典
国立成育医療センター周産期診療部
-
松岡 隆
昭和大学病院 総合周産期母子医療センター
-
松岡 隆
免疫グロブリン胎児医療研究会
-
平野 秀人
秋田赤十字病院
-
水上 尚典
北海道大学産婦人科
-
島崎 英幸
防衛医科大学校検査部病理
-
若松 太
防衛医科大学校小児科
-
鈴木 光明
自治医科大学医学部産科婦人科等
-
荷見 勝彦
癌研究会附属病院
-
早川 正道
防衛医科大学校泌尿器科学講座
-
早川 正道
琉球大学 泌尿器科
-
早川 正道
東海大学医学部附属八王子病院 泌尿器科
-
早川 正道
防衛医科大学校病院泌尿器科
-
工藤 一弥
宮城県立がんセンター婦人科
-
上坊 敏子
北里大学産婦人科
-
上坊 敏子
北里大学・産婦
-
木村 正
大阪大学医学部産婦人科
-
上坊 敏子
相模野病院
-
木村 正
大阪大学医学部産科婦人科
-
吉井 貴彦
防衛医科大学校泌尿器科学講座
-
山田 俊
北海道大学産科
-
吉田 昌史
自衛隊中央病院
-
山田 秀人
北海道大学医学部産婦人科
-
安田 允
慈恵医大
-
安田 允
東京慈恵会医科大学
-
安田 允
東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線
-
鈴木 光明
自治医科大学
-
今野 良
自治医大さいたま医療センター
-
大蔵 健義
獨協医科大学越谷病院産婦人科
-
玉熊 正悦
防衛医科大学校第一外科
-
西田 正之
防衛医科大学校第1外科
-
門田 俊夫
防衛医科大学校第1外科
-
八重樫 伸生
東北大学
-
八重樫 伸生
東北大学 医学部 産婦人科
-
吉川 裕之
筑波大学臨床医学系産婦人科
-
八重樫 伸生
東北大学医学部産婦人科
-
三村 一夫
防衛医科大学校救急部
-
坂口 健一郎
防衛医科大学 産婦人科
-
今野 良
Japan Trial HPV combination
-
浅野 友彦
防衛医科大学校泌尿器科学講座
-
浅野 友彦
防衛医科大学校
-
堂本 英治
防衛医科大学校病院検査部
-
小西 郁生
京都大学医学部婦人科学産科学教室
-
丸山 有子
鹿児島市立病院周産期医療センター
-
上塘 正人
鹿児島市立病院産婦人科
-
佐藤 節子
防衛医科大学校病院
-
八重樫 伸生
東北大学先端医工研究機構
-
佐々木 寛
東京慈恵会医科大学付属柏病院産婦人科
-
東 隆一
防衛医科大学校形成外科学講座
-
大蔵 健義
獨協医科大学越谷病院・産婦人科
-
田崎 新資
防衛医科大学校 泌尿器科
-
山田 俊
北海道大学
-
村上 真紀
山形大
-
堀江 弘二
埼玉県立がんセンター
-
喜納 奈緒
埼玉県立がんセンター
-
横田 治重
埼玉県立がんセンター
-
相田 真介
防衛医大病理
-
永田 一郎
埼玉医科大学 産婦人科
-
青山 真
防衛医大
-
吉川 智之
帝京大
-
高野 政志
帝京大
-
加藤 雅史
帝京大
-
佐々木 直樹
帝京大
-
渡邊 昭夫
帝京大
-
宮本 守員
帝京大
-
古谷 健一
帝京大
-
山本 謙二
湘南鎌倉病院
-
小原 一葉
防衛医科大学校検査部
-
島崎 英幸
防衛医科大学校病院病理
-
島崎 英幸
防衛医科大学校
-
堂本 英治
防衛医科大学校検査部
-
山岸 幸子
防衛医科大学校分娩部
-
小林 充尚
防衛医科大学校分娩部
-
南部 正樹
防衛医科大学校形成外科
-
中西 篤史
防衛医大
-
大西 きぐな
防衛医科大学校産科婦人科学講座
-
山本 貴寛
防衛医大
-
上塘 正人
免疫グロブリン胎児医療研究会
-
岡本 三四郎
防衛医大産婦人科
著作論文
- S8 精神疾患合併妊娠における向精神病薬内服の有無による周産期新生児予後の検討(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- S4 女性操縦者における心身的諸問題(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- S3 女性脊髄障害者の不安・悩み : 妊娠・出産・育児(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 第39回日本女性心身医学会学術集会(会長挨拶)
- P1-332 マルチプレックス分析システムを用いたサイトメガロウイルス感染胎児における炎症性サイトカインの検討(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-309 妊婦の環境化学物質暴露と肛門***間距離計測を用いた胎内曝露評価の試み(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-149 UGT1A1遺伝子多型に基づく塩酸イリノテカンとシスプラチン併用療法(CPT-P)の用量設定 : Saitama Tumor Board(STB)-06 第I相試験(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-115 精神疾患合併妊娠における新生児予後の検討(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-221 卵巣明細胞腺癌は本当に予後不良なのか?(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-79 新生児蘇生法プログラム完全実施と新生児予後の変化(Group10 妊娠分娩産褥1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-99 児頭外回転術施行時の硬膜外麻酔併用の有用性(Group56 妊娠分娩産褥9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-104 産科的出血に対する動脈塞栓術の効果と術後卵巣機能(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-69 妊婦における多環芳香族炭化水素類(PAHs)曝露と喫煙の胎児への影響(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理5,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 表層上皮性卵巣癌に対する初回化学療法としての Docetaxel/Carboplatin (DC) 療法の検討
- P1-91 当科における過去20年間の子宮体癌と卵巣癌の共存症例の検討(Group13 悪性腫瘍全般3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-141 21892分娩における臍帯脱出の検討(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-70 上皮性卵巣癌における類内膜腺癌と漿液性腺癌の予後の比較(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-216 重症ITPを併発したMarfan症候群合併妊娠の1例(Group102 合併症妊娠9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣明細胞がんに対する単一施設での治療経験
- 骨盤内GISTの診断における今後の戦略(その他良性・悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-183 分娩誘発中の重症脳出血に対し集学的治療により短期歩行退院が可能となった1例(Group25 合併症妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-132 硬膜外除痛分娩は帝王切開率を増加させるか? : 当院における322例の後方視的検討(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 癒着前置胎盤の管理における子宮動脈塞栓(UAE)の意義
- 当院における硬膜外除痛分娩症例の検討
- K3-46 前置癒着胎盤における二期的手術の有用性(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-125 妊娠糖尿病高リスク妊婦に対するスクリーニング検査とインスリン分泌能指標との関連性の検討(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-124 妊娠糖尿病高リスク妊婦に対するスクリーニング検査とインスリン抵抗性指標との関連性の検討(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-86 当院に搬送された産褥期子宮内反症の5例(Group44 妊娠・分娩・産褥の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-282 子宮内胎児発育抑制(IUGR)・妊娠高血圧症(PIH)・前置胎盤における胎児胎盤重量比の検討(Group32 妊娠・分娩・産褥の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-69 分娩歴・分娩週数別における分娩誘発のリスクの検討(Group8 妊娠・分娩・産褥の生理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 明細胞腺線維腫成分を伴う卵巣明細胞癌の臨床病理学的特徴
- 子宮体部内膜全面を置換した子宮頸部上皮内癌の1例(子宮頸部2-(10), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣癌における新しい予後因子の検索
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠における,母体,胎児,新生児の血小板低下因子の検討(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- P2-292 上皮性卵巣癌に対するthird-line salvage chemotherapyは有益であるか(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頚部Papillary squamous cell carcinomaの一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部V
- 11-12.過期妊娠予防のための適正な分娩誘発開始時期に関する検討(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 250 内膜細胞診が診断に有用であった子宮体癌と卵巣癌肉腫の重複癌の1例(子宮体部2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣嚢腫内容の細胞診が診断に有用であった未熟奇形腫の1例(卵巣・その他2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 34.子宮頸部円錐切除術の適応に関する検討(子宮頸部3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頚部類上皮平滑筋肉腫を含む triple uterine cancer の1例
- 235 子宮頚部平滑筋肉腫を含むtriple uterine cancersの1例
- 11 巨大襄胞性腫瘤を形成し尿閉を主訴とした子宮頚部悪性腺腫の1例
- 卵巣癌におけるHER-2/neu過剰発現と化学療法抵抗性および予後との相関
- P1-165 卵巣癌におけるタキソール(TXL)耐性獲得に関与する分子生物学的機序の解明(Group17 卵巣腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣明細胞癌早期症例(I+II期)における化学療法と予後に関する検討
- P1-189 血清IL-8およびVEGFの卵巣癌腫瘍マーカーとしての有用性(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部原発が考えられた癌肉腫の1例
- 妊産婦における麻疹抗体スクリーニング検査の検討(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 侵入胎盤・穿通胎盤に対する子宮動脈塞栓術の効果(周産期症例V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ウイルス性胎児水腫に対する特定ウイルス抗体高力価γグロブリン胎児腹腔内投与の有用性(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臍帯穿刺用25ゲージ針の開発と安全性の評価(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-354 妊娠中期の胎胞形成例における羊水除去緊急頸管縫縮術(ECAD: Emergency Cerclage with Amnion Drainage)の成績(Group 160 早産I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-614 過去10年における母体サイトメガロウイルス抗体保有率の変化(Group 81 周産期感染症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-539 子癇発症予測における高血圧脳症(PRES)の有無の重要性(Group 71 妊娠高血圧症候群I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-501 当院における精神神経疾患合併妊娠の臨床的検討(Group 67 合併症妊娠VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症候性パルボウイルス感染胎児水腫にたいする胎児腹腔内B19高力価γグロブリン投与による胎内治療(症例報告)
- VP-020 女性尿道原発メラノーマに対する拡大尿道摘除術(一般ビデオ「その他」,一般演題ビデオ,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 33 造腟術を施行したロキタンスキー症候群における膣スメアの推移(その他の女***(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 31-5.重症妊娠中毒症における母体脳MRI異常の分析(第152群 妊娠・分娩・産褥期35)(一般演題)
- 7. 産婦人科研修における基本的な手術手技(卒後研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 当院における腹腔鏡下手術の現況と中小規模施設での腹腔鏡下手術の継続のあり方
- P-27 不正出血,内膜細胞診異常にて発見された卵巣莢膜細胞腫の1例(卵巣(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 当院における経皮的臍帯血採血(PUBS)の現状
- 7. 産婦人科研修における基本的な手術手技(卒後研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫グロブリンを用いた先天性CMV感染症の胎児治療
- 抗 Jra 抗体による血液型不適合妊娠に対する胎児輸血の効果
- 経皮的臍帯採血で明らかになった血小板減少性血液疾患合併妊娠の周産期管理の問題点
- 妊婦におけるヒト乳頭腫ウイルスの感染状況 : 細胞診異常妊婦・非妊婦、子宮頸癌例との16型DNA量の比較
- 妊婦の子宮頸部からの Ureaplasma urealyticum, Mycoplasma hominis の検出と早産との関連
- 192 サイトメガロウィルス(CMV)感染胎児に対する胎内治療とCMV-DNA定量PCR法による治療効果判定の有用性
- P-137 子宮内膜細胞診が診断の遅れに与える影響について(子宮体部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-143 ホルモン産生卵巣腫瘍と細胞診 : 3例を経験して(卵巣(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-70 子宮癌検診にて発見された腹膜癌の1例(婦人科(女性***)-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- ECS-29 子宮内膜細胞診がキーポイントとなったピットホール症例(Educational Case Study 6,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 急速な経過を辿った進行子宮頸癌の1例(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-29 子宮頚部腺癌に対する化学療法の有効なレジメンの検討
- P-485 QOLを考慮した子宮脱の根治的手術法
- P2-513 産婦人科医が関わる児童性的虐待についての調査(Group171 思春期2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-489 羊水中エリスロポエチン(Epo),トロポニン-T(TnT)測定によるPravovirus B19感染胎児の胎内治療再評価(Group168 周産期感染症1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-319 骨盤位分娩の変遷と児頭外回転術導入による母児予後への影響(Group146 妊娠・分娩・産褥6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-461 前置胎盤・前置癒着胎盤における帝切時出血の検討と対策(Group56 胎盤4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 14-23.胎児骨折を呈した骨系統疾患3症例における特徴的胎児MRI所見(第68群 胎児・新生児3)(一般演題)
- P3-159 新生児の肛門***間距離測定の臨床的意義と胎内曝露評価への応用(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-172 大規模災害において非常時の分娩を支援する可搬式簡易分娩装備の作製(第三報)(Group54 合併症妊娠4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-392 災害被災地において現地の分娩を支援する可搬式簡易分娩装備の作製(Group155 周産期その他,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-416 レプチンおよび脂質系と胎児・新生児発育との関連について(Group50 妊娠・分娩・産褥4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-411 電気味覚計を用いた妊婦の味覚の解析と生理的体重増加との関連(Group49 妊娠・分娩・産褥3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-429 大規模災害において非常時の分娩を支援する簡易分娩装備の作製(Group 58 妊娠・分娩・産褥VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症におけるT細胞分画 : 免疫環境を反映する生物学的マーカーの検索(第89群 子宮内膜症・腹筋症3)
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)におけるT細胞分画 : 内分泌環境の変化および卵巣過剰刺激症候群との関連(第48群 不妊・不育1)
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)における細胞性免疫 : サイトカインとT細胞分画に関する検討
- P-119 子宮内膜症における細胞性免疫 : T細胞分画に関する検討とその臨床的意義
- 不妊症侮り難し(6)不妊治療における卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と急性腹症
- 初期受精卵の細胞周期制御におけるoxytocinおよびstaurosporineの関与について
- P-121 体外受精・胚移植(IVF-ET)における細胞性免疫環境の変化
- 127 マウス初期胚発育におけるユビキチンシステムの関与の検討
- 精液中のサイトメガロウイルス(CMV)およびEBウイルス(EBV)の発現と母子感染との関連性について
- P2-282 月経異常における脂質代謝の臨床的検討(Group66 生殖内分泌2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- RhE不適合胎児にγグロブリンを腹腔内投与した一例
- 臍帯動脈に腫瘍塞栓をきたし救命し得なかった胎児白血病の一例
- 218 若年性顆粒膜細胞腫の1例(卵巣・その他6)
- オキシトシンと生殖生理に関する最近の知見
- 筋腫核出術における自己血輸血 : 症例の選択基準とその成績
- 97 シスプラチンのテロメア短縮作用とヌクレオチド除去修復との関連
- 子宮筋腫合併妊娠の帝王切開 (特集 周産期の手術--私はこうしている:トラブル脱出法) -- (産科的手術)
- P-242 精子運動および先体反応に対するprostaglandin F2αおよびprotein kinase Cの効果とsubzonal insemination(SUZI)への応用
- 67 初期胚発育の抑制因子TGF-βと促進因子OTの細胞周期との関連について
- マウス初期胚の発育に対するIL-6の影響と不妊との関連性について
- in vivoにおけるマウスの着床部位の変化(第125群 生殖生理・病理16)
- P-438 高度の胎児発育不均衡を呈した一絨毛膜二羊膜性双胎の胎盤におけるKi67陽性率の変化
- 322 受精卵分割初期の細胞周期制御におけるoxytocinおよびstaurosporineの関与
- 産婦人科領域の生殖内分泌検査と今後の展望 (特集 総合的な女性の健康をめざして--プライマリケアで女性を診療する時に必要な知識) -- (実地医家に必要な産婦人科診療のコツ)
- 付属器腫瘤(卵巣嚢腫を中心として) (特集 外来診療マニュアル) -- (婦人科・腫瘍)
- ***脱手術後の腹圧性尿失禁防止に関する検討
- 238 細胞診よりみた人工造腟術の比較
- 女性脊髄障害者の産婦人科的健康問題に関する研究
- 硬膜外麻酔併用児頭外回転術の有用性
- 臨床的に予後不良であった卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 妊娠中期胎胞形成例に対する緊急頚管縫縮術の有用性と周産期予後に関する検討(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- 卵巣癌における新しい予後因子の検索
- 週産期における各種インスリン抵抗性指標の有用性の比較(第149群 妊娠・分娩・産褥28)
- P-393 免疫抑制剤を投与された再生不良性貧血合併妊娠における胎児血中シクロスポリン濃度とCD4/8測定の有用性
- 61 シスプラチン耐性卵巣癌に対する塩酸イリノテカンとシスプラチン併用化学療法の有用性
- P-149 マウス精子運動に対するprostaglandin F2αおよびprotein kinase Cの効果と単一精子によるsubzonal insemination (SUZI)への応用
- P-137 子宮内膜症における腹腔内免疫環境とinterleukin 6(IL-6)受容体の遺伝子発現に関する検討
- 260 Oxytocinの胚発育促進作用のメカニズムについて
- P-92 実験的子宮内膜症における薬物治療および手術治療の腹腔内環境への効果の検討
- P-78 マウス初期胚におけるOxytocinによるProtein Kinase Cの活性化について
- 370 異所性子宮内膜におけるoxytocin受容体遺伝子発現とその生理的意義
- ラット子宮内膜症実験モデルのNK活性からみたDanazol, Buserelinの効果の検討
- P-70 ヒト胎盤におけるoxytocin遺伝子発現に関する検討
- P-265 実験的子宮内膜症における外科的、薬物的治療のnatural killer (NK)活性に及ぼす変化の検討
- P-261 卵巣oxytocin遺伝子発現と初期胚発育に関する研究
- P-359 マウス卵丘細胞におけるoxytocinの細胞周期制御に関する検討
- 129 LH-RH agonist投与マウスにおける下垂体interleukin-6産生の動態
- P-262 マウス初期胚の発育におよぼすoxytocinおよびoxytocin analogの効果
- γグロブリン大量療法により増悪を認めたITP合併妊娠の一例
- 胎児同種免疫性血小板減少に対し胎児血小板輸血を施行した特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の1例
- 癒着前置胎盤の管理における子宮動脈塞栓(UAE)の意義
- 当教室における子宮頚癌に対する手術療法 : とくにIb期術後照射の適応基準と骨盤腹膜無縫合術式について
- 周産期における血中oxytocin濃度測定に関する基礎的検討
- 後腹膜腔内原発脂肪肉腫患者における血清トリグリセライドおよびβ-リポプロテインの変動とその意義
- ***脱における膣断端・腹壁単純固定術
- 子宮弛緩症(弛緩出血) (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (機能異常)
- 子宮破裂 (今月の臨床 産科出血--診断・治療のポイント)
- 当院における硬膜外除痛分娩症例の検討
- 産科病棟における新生児蘇生法プログラム完全実施による出生直後の新生児への影響
- 月経前症候群における β-endorphin の血中動態について
- 自然発生の子宮内外同時妊娠の1例 : 経腔超音波による内外同時診断の過程
- 卵巣におけるoxytocinの生理学的役割--特にOT遺伝子発現の調節機構と受精・初期胚発育に及ぼす影響
- 29-9.帝王切開後経膣試験分娩に分娩誘発は必要か?(第141群 妊娠・分娩・産褥期24)(一般演題)
- 「説明と選択」の強化と児頭外回転術の導入は骨盤位妊娠の周産期予後を向上させる(第137群 妊娠・分娩・産褥20)
- 23.出生前に診断され,緊急手術により救命しえた先天性小腸閉鎖症の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 13-39.産科救急における選択的子宮動脈塞栓術(UAE)の有用性(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
- 血液型不適合による重症貧血胎児に対し胎児への免疫グロブリン直接投与が著効した一例
- 常位胎盤早期剥離・児死亡症例に対し帝王切開術を施行後子宮全摘術を余儀なくされた1症例
- 前置胎盤・前置癒着胎盤の診断精度と予後の検討
- 婦人科悪性腫瘍の術後リンパ嚢胞発生に対する骨盤腹膜無縫合術式の検討
- 223 子宮頸部明細胞腺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 防衛医大方式の計画分娩における適用基準の変遷と実施成績に関する統計学的検討
- 当院における前置胎盤・前置癒着胎盤の診断精度と予後の検討
- P-167 臍帯静脈血穿刺による血液学的検索で明らかになった特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠の多様性
- ITP合併妊娠における臍帯血採血の後方視的検討
- 各種 Neoadjuvant chemotherapy の評価と新しいレジメンの提案
- P1-457 前置胎盤における入院管理の必要性(Group56 胎盤4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 56 妊娠後期子宮筋のoxytocin receptorおよびprostaglandin E_1 receptorに対する卵巣steroid hormoneの影響
- 防衛医大方式の誘発分娩にて出生した新生児の血液成分の検討
- 嘔気・嘔吐 (産婦人科 救急マニュアル) -- (婦人科領域)
- 妊娠中の栄養素の代謝とその付加量 鉄 (周産期の栄養と食事 産科編) -- (妊娠中の栄養と食事)
- 妊娠中毒症における脳の画像診断--脳MRIによる子癇の予知・治療効果判定 (特集 妊娠・分娩と血圧)
- 明細胞腺癌に対する薬物療法 (特集 卵巣がんの薬物療法--その現状と将来展望) -- (卵巣がん薬物治療の実際 上皮性癌に対する治療 組織型別卵巣がんの治療)
- 重症妊娠中毒症における母体脳MRI/MRAngiography異常の分析(一般演題:ポスター)
- 49 ヒトoxytocin受容体遺伝子の転写抑制因子のDNA結合部位に関する研究
- P2-11-4 HIV感染妊婦における血小板減少症に対しHARRT療法が奏功した一例(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25-8 急速な転帰をとり病理解剖にて診断されたundifferentiated endometrial sarcomaの一例(Group127 婦人科悪性腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22-6 血管閉塞用バルーンカテーテル併用により腫瘍摘出を行った深部静脈血栓合併卵巣明細胞腺癌の一例(Group118 悪性卵巣腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21-6 神経内分泌分化を示した悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の一例(Group115 悪性卵巣腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-15 当院における最近の子宮肉腫に対する検討(Group107 非上皮性悪性腫瘍,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16-8 子宮体癌臨床進行期I/II期の子宮摘出の術式の検討(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-23 子宮頸部腺癌の診断における細胞診と狙い組織診の限界(Group86 子宮頸部腫瘍・診断,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-8 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術の適応と限界(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-1 胎児心電図を利用した分娩監視装置を使用した胎児監視の経験(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-19-20 分娩後出血による母体死亡の現状と対策(Group40 妊娠・分娩・産褥の生理・病理8 産科出血・常位胎盤早期剥離,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-19-19 救急搬送された産褥出血とショック・インデックス(SI) : 単施設における検討(Group40 妊娠・分娩・産褥の生理・病理8 産科出血・常位胎盤早期剥離,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-14 経皮的臍帯血採取施行後のvariability消失の検討(Group37 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-26 既往帝切後妊娠子宮における創部筋層菲薄化の診断におけるMRI検査の有用性(第1報)(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-22 新生児肛門***間距離の臍帯血ホルモンとの関連と環境化学物質の胎児影響評価への応用(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 組織型別化学療法 : 卵巣明細胞腺癌に塩酸イリノテカンは有効か?
- パルボB19ウイルス感染胎児における羊水中 Erythropoietin と Troponin-T を用いた胎児重症度の評価
- 「飛び込み分娩」の抱える諸問題と実態 : 埼玉県南西部地区を例に
- 当院における妊産婦死亡の検討と提言
- 前置胎盤を合併した無症候性帝王切開創離解における造影MRI所見
- 癒着胎盤に対する新しい術式の検討 : 妊孕性温存を目指して
- 卵巣明細胞腺癌は予後不良因子なのか?
- 分子標的薬をいかに卵巣がん治療に導入するか
- 帝切後子宮出血に子宮動脈塞栓術が有用だったITP合併全前置胎盤の1例
- P2-089 子宮頸部上皮内腫瘍合併妊婦の対応と予後(婦人科疾患III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE) : 適応と治療成績 (特集 これだけは知っておきたい手術の知識 : 最新情報からみた最近の話題)
- プラチナ感受性再発卵巣癌の取扱い (特集 卵巣癌治療の変遷と今後の展開)