スポンサーリンク
筑波大学心身障害学系 | 論文
- <原著> 脳性まひ者の肘屈曲・前腕回外運動のPMT
- 日本、韓国,及び台湾における障害児・者に対する態度に関する比較文化的研究
- 自閉症児における授与動詞獲得の検討--高次条件性弁別による分析と分化結果手続きを用いて
- 川田貞治郎の「心練学」の体系とその到達点--明治末期の小田原家庭学園と水戸友会を中心として
- <資料>ヴァインランド・トレーニング・スクールにおける「精神薄弱」特殊学級担当教員養成研修プログラム : 初期の実態
- <原著>大正期の福岡盲唖学校における株式会社聾唖工芸品製作所設立の経緯と理念
- <原著>聾唖学校における専門的教員の増加および口話法の導入と保護機能の分離 : 大正期から昭和戦前期の福岡盲唖学校を事例として
- <原著>和歌山県立盲唖学校の創設期(大正4~大正11年)の教育的課題と和歌山聾唖興業会設立の経緯
- 20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊学級における統合と排除の両義的展開とインクルーシブ教育の源泉--序説
- <資料>不注意や多動を示す児童に見られる攻撃的行動と抑うつおよび孤独感との関連
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究V(3) : 自閉症状の 消失した障害児について
- 自閉症状を示した障害児の学級適応に関する追跡研究IV(3):自閉症状の消失した障害児について
- 肺サーファクタントの現在とこれからの課題 : 超微形態的立場より
- おやつ共同行為ルーティンによる4、5歳ダウン症児への言語・コミュニケーション指導--おやつスクリプトと言語の獲得過程
- 〈資料〉 自閉症幼児に対する「指さし理解」の指導 : 「宝探しフォーマット」による指導と家庭課題を通して
- <資料>通常学級における脳性まひ児の学習の特性に関する教師の理解
- <資料>盲・聾・養護学校における現職教員研修ニーズ : 特別支援教育体制への移行における現状把握と展望
- 気管支喘息児の皮膚温分布に関する臨床的研究
- <原著>音韻障害を併せ持つ吃音児の指導過程 : U仮説に基づいて
- <資料>絵本を媒介とした母親と子どもの読み活動に関する研究の動向