スポンサーリンク
日本科学史学会 | 論文
- 近代西洋科学用語の中日貸借対照表
- 内村鑑三における科学--Practical Scienceとしての水産学・農学
- 内村鑑三における科学 : Practical Scienceとしての水産学・農学
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(I) : 元素の日本語名の成立過程の研究(1)
- 幕末・明治初期における日本語の元素名(II) : 元素の日本語名の成立過程の研究
- 東京化学会における元素名の統一過程 : 元素の日本語名の成立過程の研究(2)
- 日本科学教育史・理科教育史
- 『電気通標』および『博物通書』について
- DNAモデルおよびCentral Dogma受容過程について(I)
- カイコの眼色に関する吉川秀男の研究について(1937〜1950)
- 化学者としてのBORODIN
- 物理学史分科会を中心とした参加の記 (第14回国際科学史会議)
- 物理学史分科会を中心とした参加の記(第14回国際科学史会議)
- 初期ニュートンの衝突論
- 橋田邦彦の科学哲学-1-昭和5年から昭和8年初頭(研究ノ-ト)
- 『プリンキピア』(初版)の諸定義の形成(研究ノート)
- 橋田邦彦の科学哲学-2-昭和8年から昭和11年まで
- 橋田邦彦の科学哲学(II) : 昭和8年から昭和11年まで
- 橋田邦彦の科学哲学-3-昭和12年から昭和14年まで
- 橋田邦彦の科学哲学(III) : 昭和12年から昭和14年まで