スポンサーリンク
日本科学史学会 | 論文
- サラディンとマイモニデス : アラビア科学研究ノート-8-
- マスラマ・アル・マジリーティとその弟子たち : アラビア科学研究ノート-11-
- ガズナ王マフムードとアル・ビールーニー : アラビア科学研究ノート-14-
- 柏木肇・柏木美重編著, D. M. ナイト原著, 『科学史入門-史料へのアプローチ-』, 内田老鶴圃, 東京, 1984年, 527+190+xiv pp., 12,000円
- 渡辺正雄, 『科学者とキリスト教』(ブルーバックス), 講談社, 東京, 1987年, 219pp., 560円
- A. Horstmannによる解離平衡論の形成過程 : 19世紀後半における化学熱力学成立の端緒
- 実験装置論の試みとしてのウィルソン霧箱史(I) : 1875年から1900年まで
- J.J. Thomsonと気体放電研究(1880〜1895年) : 物質の運動形態・構造形態と電子の発見(「電子の発見」の研究,第I部)
- J.J. ThomsonのX線研究(1896年) : 電子の発見の歴史的契機(「電子の発見」の研究,第II部)
- J.J. Thomsonの陰極線研究(1896〜97年)(I) : イオンから電子へ,現代的構造形態へ(「電子の発見」の研究,第III部)
- J.J.Thomsonの陰極線研究(1896〜97年)(II) : イオンから電子へ,現代的構造形態へ(「電子の発見」の研究,第III部)
- 'X線の発見'と実験・技術・社会(1) : T.Kuhnらの科学的発見論の検討
- 'X線の発見'と実験・技術・社会(II) : 1890〜95年代の'Strahlen'研究の展開
- 'X線の発見'と実験・技術・社会(III) : 科学的発見における偶然と必然
- ロバ-ト・チェンバ-スと「創造の自然史の痕跡」
- Harold F. Blum, Time's Arrow and Evolution, Princeton University Press, Princeton, New Jersy, 1968, 3rd ed., xiii+219+8(biblio.)+4(ind.)
- Bentley Glass et al (ed.), Forerunners of Darwin : 1745-1859, The Johns Hopkins Press, 1959, v+435+22p
- 『種の起源』の論理と『資本論』の論理 : 社会史と自然史の一元的理解の試論(II)
- Peter J. Vorzimmer, Charles Darwin, The Years of Controversy. The Origin of Species and its critics 1859-1882, Temple University Press, Philadelphis, 1970, xix+271+補注+Biblio.+Ind.(紹介)
- 中間子論形成の頃
スポンサーリンク