スポンサーリンク
日本科学史学会 | 論文
- 本邦紙・パルプ工業における赤松利用について--王子製紙の赤松「秘密研究」
- 大槻真一郎責任編集, プリニウス, 『博物誌 植物篇』, 八坂書房, 東京, 1994年4月, 552+60pp., 14,000円, 『博物誌 植物薬剤篇』, 475+81pp., 13,000円
- 荒川紘, 『車の誕生』, 海鳴社, 東京, 1991年5月, 186pp., 2,060円
- 河田敬義, 『(19世紀の数学)整数論』, 共立出版株式会社, 1992年, 195ページ, A5判, 4120円
- 山岡茂樹, 『ロータリーエンジン』(日本産業技術史学会監修「日本の技術5」), 第一法規出版, 東京, 1988年8月, 129pp., B5, 2200円
- Wallis, Roy (ed.), On the Margins of Science: The Social Construction of Rejected Knowledge, Univ. of Keele, 1979, 337 pp.
- 19世紀末の原子論論争と力学的自然観 : 旧説の再検討をかねて(2)
- 「本草綱目」における李時珍の近代植物学的寄与
- 中国本草史
- 展望 : 中国本草史
- 矢部一郎, 『江戸の本草-薬物学と博物学-』, ライブラリ科学史-6, サイエンス社, 東京, 1984年(初版), iv+249pp., 2500円
- 大村敏郎, 『聴診器と注射器のふるさと』, 考古堂出版(新潟市古町通4番町,Tel 025-229-4050), 1988年刊, A5版, 106pp., 1500円, ISBN4-87499-141-6 C0047
- 金子務, 『アインシュタインはなぜアインシュタインになったか』, 平凡社, 東京, 1990年, 277pp., 平凡社・自然叢書14, 2250円
- 輻射減衰とスペクトル線幅 : Van VleckとSlaterの研究を中心に
- Akhbar al-Sin wal-Hindについて : アラビア科学研究ノート-2-
- アレクサンドリア図書館の焼失問題 : アラビア科学研究ノート-3-
- 学芸の保護者としてのサラディン : アラビア科学研究ノート-4-
- アル・ハーキムとカイロの学園 : アラビア科学研究ノート-5-
- セルジューク・トルコの科学 : アラビア科学研究ノート-6-
- 「ハールーン・アッ・ラシードの時計」補遺 : アラビア科学研究ノート-7-
スポンサーリンク