スポンサーリンク
日本犯罪社会学会 | 論文
- 『少年犯罪ほんとうに多発化・凶悪化しているのか』, 鮎川潤著, 新書判, 217頁, 660円, 平凡社, 2001年
- 犯罪学におけるコントロール理論の最近の展開と主な論争点の検討
- 「現代型」少年非行と逸脱行動論
- 荒木伸怡編著, 『非行事実の認定』, A5判, 360頁, 4,800円, 弘文堂, 1997年, 斎藤豊治著, 『少年法研究I : 適正手続と誤判救済』, A5判, 276頁, 5,000円, 成文堂, 1997年
- 著者より
- 刑事責任能力判断の分析
- 青少年問題が国の教育政策に与える影響について (学校パラダイムの変容と青少年の逸脱)
- 西ドイツにおける刑事政策の一断面 : 社会治療施設に関する専門家会議と少年裁判所会議の動きを中心にして
- 石塚伸一著, 『社会的法治国家と刑事立法政策 : ドイツ統一と刑事政策学のゆくえ』, A5判, 382頁, 9,765円, 信山社, 1997年
- 薬物使用の質的研究における説明と記述 : シンボリック相互作用論における科学性・合理性とディスコースの分析(II 自由論文)
- 鮎川潤著, 『少年非行の社会学』, B6判, 234頁, 1,950円, 世界思想社, 1994年
- 日本の少年法研究の動向 : 改正少年法の成立と今後の課題
- リスク社会における児童虐待 : 心理と保険数理のハイブリッド統治(I 課題研究 リスク社会と犯罪)
- 徳岡秀雄著, 『社会病理の分析視角 : ラベリング論・再考』, A5判, 277頁, 3,400円, 東京大学出版会, 昭和62年
- 犯罪行為者としての高齢者に関する研究の動向と課題 (課題研究 高齢化社会における犯罪と刑事政策)
- 学校社会におけるいじめの集団論的考察 : 集団内的関係性の組み替え行為としてのいじめ (課題研究 『いじめ』現象への視座)
- 社会の成熟化過程における逸脱観とその分化 : 逸脱関連行為に対する人びとの許容性の分析をとおして
- 『重大少年事件の実証的研究』, 家庭裁判所調査官研修所監修, A5判, 83頁, 1000円, 司法協会, 2001年
- 少年非行への現象学的アプローチ : 少年の生活状況と非行化をめぐる諸問題から(今日の少年非行問題)
- 青少年保護を目的とした社会環境規制の法制化論議に関する考察 : 青少年の主体性と育成を重視する観点から
スポンサーリンク