スポンサーリンク
日本犯罪社会学会 | 論文
- 『日本における犯罪現象-刑事学各論の試み』, 吉岡一男著, A5判, 268頁, 5,775円, 成文堂, 2006年
- 家族変動と社会統制(社会変動と犯罪統制)
- 学校教育の病理と逸脱行動 (I 司法・福祉・教育)
- 犯罪と地域社会 (犯罪と地域社会)
- ソーシャル・サポートと保護者による子どもの被害防止情報入手 : 社会的・文化的資源の検討
- 日本の受刑者の再入に対する失業の効果 : Canter and Land理論のpooled time-series analysisによる検証
- 刑罰に関する社会心理学的考察(社会と刑罰)
- 軽微な非行の動向とその特徴(1980年代の少年非行-何が変わったか-)
- アメリカにおける組織体犯罪研究 (組織体犯罪の研究)
- 「社会統制」概念の変遷と非法的統制 : 行政指導を素材として (課題研究 社会統制と個人)
- ファミリー・バイオレンス
- 『ファミリー・バイオレンス-子ども虐待発生のメカニズム』, 井上眞理子著, A5判, 202頁, 2,415円, 晃洋書房, 2005年
- 澤登俊雄著, 『少年非行と法的統制』, A5判, 216頁, 3,200円, 成文堂, 昭和62年
- いじめ対策の法的検討 : 子どもの人権の視点から (課題研究 『いじめ』問題と少年司法の限界)
- 現代「性」状況への犯罪学的接近 : 「青少年保護」と「性表現の自由」の対立を問題提起として
- 戦争遂行に伴う犯罪と刑法 : 昭和16年の刑法改正をめぐって
- 犯罪理論としてのラベリング論 : レマート, ベッカー, エリクソンの理論をめぐって
- ラベリング論の問題点 : 特に脱刑事司法過程の提言をめぐって
- 宝月誠 著, 『社会生活のコントロール』, A5判, 314頁, 4,200円, 恒星社厚生閣, 1998年
- 非行少年の性質の変化 : 日本と韓国の比較研究
スポンサーリンク