スポンサーリンク
日本犯罪社会学会 | 論文
- 公開刑廃止の社会的要因
- 『覚醒剤の社会史-ドラッグ・ディスコース・統治技術』, 佐藤哲彦著, A5判, 467頁, 5,880円, 東信堂, 2006年
- 機会構造と生活構造 : 「遊び型」非行への一視角
- 少年の再非行化とその家族的背景(犯罪・非行と家族)
- 外国人労働者と安全論 : 犯罪防止論における視座組替えへの一つの提案 (非行・犯罪研究と日本社会の"安全性")
- イタリア犯罪社会学の現状
- ラベリング理論の学説史的展望
- 岩井弘融・所一彦・星野周弘編「犯罪観の研究-現代社会の犯罪化・非犯罪化」
- 吉岡一男著「ラベリング論の諸相と犯罪学の課題」
- 我が国のいじめの現状とその対策 (課題研究 『いじめ』現象への視座)
- 少年非行に関する研究動向
- 犯罪の実態 : 犯罪統計の意味するもの (I 犯罪指標の再検討)
- 受刑者の受入環境の実態と問題点(犯罪者とその家族)
- 高齢犯罪者をめぐる諸問題 : 公的資料から見た高齢犯罪者の実態 (課題研究 高齢化社会における犯罪と刑事政策)
- 現代における女子非行の動向と背景(女性犯罪の諸問題)
- 覚せい剤乱用少年の実態とその背景 (I 覚せい剤事犯の動向と処遇)
- 中谷瑾子編, 『女性犯罪』, A5判, 362頁, 4,000円, 立花書房, 昭和62年
- 刑事司法における合理的選択理論の思潮 : その時代背景と問題点
- 所一彦著, 『刑事政策の基礎理論』, A5判, 288頁, 3,500円, 大成出版社, 1993年
- 『社会内処遇の形成と展開』, (更生保護叢書第6号), 安形静男著, A5判, 384頁, 2,500円, 日本更生保護協会, 2005年
スポンサーリンク