スポンサーリンク
日本犯罪社会学会 | 論文
- イタリア犯罪学のルネサンス? : 市民的安全・自由領域の植民地化と批判的犯罪学の発展に関する政治経済学的分析
- 少年非行に見る日本社会の不安全性 (非行・犯罪研究と日本社会の"安全性")
- 日本における組織体犯罪研究の現状と課題 : 主として公務員の犯罪を中心として (組織体犯罪の研究)
- 『少年の刑事責任-年齢と刑事責任能力の視点から』, 渡邊一弘著, A5判, 272頁, 3,990円, 専修大学出版局, 2006年
- 新たな時代状況における薬物対策 : "薬物との戦争(War on Drugs)"の終焉?(犯罪研究動向)
- 書評 安部哲夫著『青少年保護法』〔含 著者より〕
- 学校の問題行動抑制機能--ボンド理論の再構成と実証の試み
- 新たな学校パラダイムは逸脱を解決できるか (学校パラダイムの変容と青少年の逸脱)
- 問題行動の背景と指導の視点 : 中学生調査による分析をもとに
- 『青少年保護法』, 安部哲夫著, B6判, 285頁, 2500円, 尚学社, 2003年
- 西ドイツのラベリング論研究 : その書誌学的素描
- 女性による新生児殺の研究
- 「刑罰論」をめぐる国内研究動向
- アメリカ合衆国におけるヘイトクライム厳罰法がもたらしたもの : ヘイトクライムをめぐる人種の運動力学
- 高校生の問題行動についての一考察
- 在日韓国・朝鮮人少年の非行の理解のための覚え書 (現代社会と犯罪社会学 : 批判・模索・展望)
- 非行の心理学的理論(少年非行理論の再検討)
- 高校逸脱統制の内容・方法およびパラダイムの変容 : 画一的・外面的な行動統制から個別的・内面的な適応指導へ (学校パラダイムの変容と青少年の逸脱)
- 現代中国における犯罪学研究
- いじめ現象と学校制度の構造
スポンサーリンク