非行少年の性質の変化 : 日本と韓国の比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本と韓国の非行少年について,比較研究をおこなう手はじめとして,両国の公の統計の分析をおこなった.公の統計を用いる比較研究には,多くの問題点が存在している.しかし,日本と韓国の比較研究は,他国間のそれと比べて,その問題点は,より軽微であると思われる.何故ならば,日本と韓国との間には,統計作成の方法,法律における犯罪の定義等で,類似性がみられるからである.公の統計によると,日本では,1970年代の後半から1980年代前半にかけて,人口あたりの非行少年の比率が増大している.この間,成人や年長少年の犯罪は,かならずしも増加していない.著しく増加したのは,年少少年による軽微な犯罪である.このような犯罪の数は,統制機関の活動如何によって,簡単に増減しうる.戦後最悪といわれた高い非行率は,社会統制機関,特に警察が,補導および検挙の活動を活発化したために,もたらされたのであろう.韓国においても,これと同じ現象が見られるであろうか.韓国では,1970年代に,高度経済成長期を迎えた.この間,成人の犯罪率も,少年のそれも,ともに増加している.少年が犯した犯罪の内訳では,日本に比べて,暴力犯の比率が高い.身分別では,学生の比率が高まりつつあるとはいえ,無職が3分の1強を占めている.経済状態では,下層階級の者が9割近くを占めている.年齢別では,18〜19歳の年長少年が,半数近くとなっている.公の統計から,これらの特徴を読みとる限りでは,韓国の社会統制機関は,成人や年長少年の犯罪の処理に,追われているようである.日本で最近見られているような現象は,韓国において近い将来に生じるとは,いえないようである.
- 日本犯罪社会学会の論文
著者
関連論文
- 『少年犯罪ほんとうに多発化・凶悪化しているのか』, 鮎川潤著, 新書判, 217頁, 660円, 平凡社, 2001年
- 間庭充幸著『現代犯罪の深層と文化 : 日米中比較社会学』
- 徳岡秀雄著「社会病理の分析視角 : ラベリング論・再考」
- 非行少年の性質の変化 : 日本と韓国の比較研究
- 宝月誠 著, 『社会生活のコントロール』, A5判, 314頁, 4,200円, 恒星社厚生閣, 1998年
- 非行少年の性質の変化--日本と韓国の比較研究〔英文〕
- ラベリング論の問題点 : 特に脱刑事司法過程の提言をめぐって
- 犯罪理論としてのラベリング論 : レマート, ベッカー, エリクソンの理論をめぐって
- 戦争遂行に伴う犯罪と刑法 : 昭和16年の刑法改正をめぐって
- 自由刑執行の場所としての刑務所の展開 (刑罰としての拘禁の意味を問い返す)
- 犯罪研究動向 国際犯罪学会第16回世界大会を振り返って
- 国際犯罪学会第16回世界大会を振り返って(犯罪研究動向)