スポンサーリンク
日本犯罪社会学会 | 論文
- 解釈法社会学の構図(解釈学的社会学理論の犯罪社会学への応用)
- 5年後見直しと少年法研究(犯罪研究動向)
- 『犯罪者の社会内処遇の探求-処遇の多様化と修復的司法』, 染田惠著, A5判, 499頁, 7,500円, 成文堂, 2006年
- 非行後の家族(犯罪者とその家族)
- 1986年生まれコホートの非行経歴 : Q県における非行記録にもとづく検討(III 研究ノート)
- 非行発生の縦断的パターン : 2つの出生コホートの比較(犯罪・非行の量的・質的変化動向)
- 「いじめ」の問題経験とクレイム
- 女子少年による嬰児殺の研究
- 非行と失業 : 戦後日本における時系列分析
- 河野重男監修, 山村 健=高橋 均 共著, 『学校内非行』, A5判, 368頁, 3,500円, 教育開発研究所, 昭和61年
- ある強盗殺人事件の研究 : 「大高緑地アベック殺人事件」(1980年代の少年非行-何が変わったか-)
- スウェーデンの犯罪と犯罪学
- 構築主義社会問題研究と犯罪社会学(解釈学的社会学理論の犯罪社会学への応用)
- 「構築主義の挑戦-日米誌上シンポジウム」の趣旨
- 日本における喫煙問題の構築(「構築主義の挑戦-日米誌上シンポジウム」)
- 少年法改正とエビデンス・ベイスト・ポリシー(I 課題研究 最近の刑事政策関連立法・施策における政策形成過程の再検討-エビデンス・ベイスト・ポリシーの発想に基づいて)
- 少年非行(犯罪研究動向)
- 英国の刑務所におけるエスニック問題
- 修復的司法の概念・利点・類型 : 課題研究への論評として(I 課題研究 修復的司法 : 理念と現代的意義)
- 『NPOによるセミフォーマルな犯罪統制-ボランティア・コミュニティ・コモンズ-』, 小宮信夫著, A5判, 410頁, 3500円, 立花書房, 2001年
スポンサーリンク