解釈法社会学の構図(解釈学的社会学理論の犯罪社会学への応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Under the influence of French post-modern thought, Interpretive Sociology of Law took an interpretive turn and severely criticized positivism of empiricism idea in social science. However, it also aims to construct new framework to understand complicated reflective relationship between structure of discursive society and dynamism of behavior, and between domination and resistance, based on such conceptions as Practice, Narrative and Discourse. In this paper I applied this perspective on conflict between discourse of modern law and voices of custom in Okinawa. Legal discourse as reflective of modern knowledge appears to penetrate into our everyday life, thereby deeply affecting our consciousness. Although this constitutive power of law is important, it is also true that people make their own perceptions - their voices" - implicit in legal discorse when they invoke law's language in everyday practice. In this sense, legal discourse is nothing but a site where meanings of everyday life are continuously reformed through struggle and coordination between many voices. When considering the relationship between modern legal systems and local customs, for example, this subtle struggles between voices in the everyday practice of law should be investigted in order to more fully appreciate the subtle power of modern legal discourse. Through an analysis of discourse surrounding the Okinawa campaign against customary rules of succession, this paper will attempt to reveal the complicated relationship between the predomination of modern legal discourse and the resistance of local voices in everyday practice. Through this analysis I would like to show that framework of Interpretive Sociology of Law can be applicable in the area of Sociology of Crime.
- 日本犯罪社会学会の論文
著者
関連論文
- 医療メディエーションの新展開(7)ペイシェント・アドボケート導入の方向性
- 医療メディエーションの新展開(6)生命倫理・臨床倫理メディエーション
- 医療メディエーションの新展開(5)インフォームド・コンセントへのメディエーションの導入
- Japan's New Product Liability ADR Centers: Bureaucratic, Industry, or Consumer Informalism?
- Japan's New Product Liability ADR Centers: Bureaucratic, Industry, or Consumer Informalism?
- Japan's New Product Liability ADR Centers: Bureaucratic, Industry, or Consumer Informalism?
- Japan's New Product Liability ADR Centers: Bureaucratic, Industry, or Consumer Informalism?
- 医療者教育
- 解釈法社会学の構図(解釈学的社会学理論の犯罪社会学への応用)
- ポスト経験主義法社会学の方向性
- 「ポスト経験主義法社会学の方向性」をめぐって
- 「ポスト経験主義法社会学の方向性」をめぐって
- 医療メディエーションを事例で解説 「診察がおざなりだ」と患者がクレーム 待ち時間の長さと看護師の態度にも不満 (特集 広がり見せる医療メディエーション 「対話」が減らす患者トラブル) -- (事例で学ぶ医療メディエーション 「深層の思い」引き出す聞き方・話し方)
- 法社会学の問題--医療事故紛争をめぐる問題 (特集 法学入門2007(問題解答編))
- 法社会学の世界へ 人と法の接合点の追究--医療事故紛争をめぐる話題 (特集 法学入門2007(魅力紹介編))
- 座談会 医療メディエーションへのニーズと今後の展開 (特集 医療メディエーション最前線--患者・家族にいかに向き合うか)
- 七 少額訴訟の審理 : 研究者の立場から(報告の部)(新民事訴訟の審理について)(九州法学会第九七回学術大会)
- 紛争研究パラダイムの再構成へ向けて
- Rethinking the Social Functions of Civil Litigation
- 医療メディエーションの新展開(8・最終回)メディエーションと医療安全NBSM(Narrative Based Safety Management)の提案
- SS-4-5 労働環境におけるメディエーションについて(特別企画4 消化器外科医の勤務環境改善のために何をなすべきか,第64回日本消化器外科学会総会)
- 医療コンフリクトマネジメント-導入編
- 医療メディエーションの新展開(4)コミュニティ医療の活性化とメディエーション--産科・小児科クリニックの挑戦
- シンポジウム 医療事故ADRの課題と可能性
- 医療メディエーションの新展開(3)第三者医療ADRと院内メディエーターの連携
- セミナー 裁判によらない医療紛争解決の可能性--院内メディエーション・モデル (第57回共済医学会特集)
- よりよいパートナーシップ構築のための情報共有、コミュニケーションを考える (特集 地域フォーラム講演集) -- (講演再録 第3回地域フォーラム(大阪府大阪市:独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター))
- 医療メディエーションの新展開(2)患者・市民と創るメディエーション
- 現代の人権(18)医療の貧困化と人権
- 法の浸透と司法の正当性--医療事故訴訟をめぐる専門性の交錯と正当性 ([日本法社会学会 2008年度学術大会]全体シンポジウム 民事司法過程の法社会学)
- 医療メディエーション--対話による紛争解決の技法(2)医療メディエーションの理論と技法
- 医療メディエーションによる紛争解決の課題 (日本医療メディエーター協会北海道支部設立記念公開シンポジウム 「北海道での医療紛争解決の新展開」から--院内医療メディエーター養成の意義とその役割を議論)
- 医療メディエーション--対話による紛争解決の技法(新連載・1)医療メディエーションとはなにか
- 医療メディエーションの新展開(1・新連載)メディエーションと医療機関の文化変容--ソフトウェアとしてのメディエーション
- 司法書士独自型ADRへの期待と課題
- 裁判外紛争処理の現状とその問題点(外科医療における裁判外紛争処理(ADR),外科学会会員のための企画)
- 医療メディエーター養成の現況と課題--医療コンフリクト・マネジメントセミナー受講者調査の結果から
- Q&A 医療メディエーションに関する疑問にまとめてお答えします (特集 医療メディエーション最前線--患者・家族にいかに向き合うか)
- 鼎談 いま,求められる医療メディエーター (医療メディエーターの役割と実践)
- 医療メディエーションの現場--活躍する院内メディエーター(1・新連載)医療メディエーションへの疑問と回答
- 医療紛争処理の新たな方向性
- 医療紛争と謝罪"Sorry Works Movement"(4・最終回)謝罪を生かしていくために
- 医療紛争と謝罪"Sorry Works Movement"(3)謝罪が訴訟に及ぼす影響
- 医療事故紛争ADR構築の背景と今後の展開 (特集 新しいADRの世界をみる) -- (渦中にある論争領域--医療事故紛争ADRの構築)
- 総論--ADRの基礎知識 (特集 新しいADRの世界をみる)
- 医療紛争と謝罪 "Sorry Works Movement"(2)米国における情報開示と謝罪促進の動向
- 医療事故死因究明制度とADRの方向性をめぐって (特集 「診療関連死の死因究明等」の問題を読み解く)
- 問題の解答例と解説 法社会学--医療事故紛争をめぐる問題 (特集 法学入門2007(問題解答編))
- 法社会学へのいざない (特集 法学入門2007(魅力紹介編))
- 医療紛争と謝罪"Sorry Works Movement"(1)謝罪とはなにか?
- 座談会 司法書士の裁判への関わり方について (特集 司法書士と裁判(2))
- ナラティヴの交錯としての紛争 (特集 物語りと共約幻想)
- 院内医療メディエーションの現場から (総合医学会報告 シンポジウム 院内医療メディエーションの現場から)
- ナラティヴの交錯としての紛争(物語りと共約幻想)
- 無過失補償理念導入の二つのモデル : スウェーデンとフランスの医療事故補償制度
- 少額訴訟手続の現況と展望(シンポジウム 新民事訴訟の審理について,1998年春季(第97回)大会)
- 医療メディエーション