スポンサーリンク
日本教科教育学会 | 論文
- 6年 水溶液の性質の指導 : じゅうそうの教材性を中心に
- 家庭科教員養成における化学教育 : 高等学校における理科と家庭科の内容の係り合いのひとつの側面
- 日本の女子中等教育における理科化学分野と家庭科の内容のかかわり合いの変遷
- 中等教育における理科化学分野と家庭科の内容的かかわり合い
- 算数・数学に対するOsgoodの意味における態度を測定する用具MSD-Aの開発
- 我が国の学校が取り組んでいる研究とは何か
- 敬語指導の現状と課題 : 小学校国語科を中心に
- 音楽学習における問題解決活動の組織化 : 「反省」,「課題設定」,「情報処理」活動の影響
- 音楽学習における問題解決活動の特質
- 教科教育学の成立と研究方法II
- 潟永重次, (1954), 「新教育心理学」, 東京, 協同出版株式会社, A5, 427頁
- 木村素衛, (1946), 「国家に於ける文化と教育」, 東京, 岩波書店, (再刊;1967), A5, 396頁
- W. Kenneth Richmond, (1971), The School Curriculum, London, Methuen & Co. Ltd., Pages 279 / Lawrence Stenhouse, (1975), An Introduction to Curriculum Research and Development', London, Heinemann Educational Books Ltd., Pages 248
- 「フィリッピンの学校-一つの印象記」(国立教育研究所員 加藤幸次氏)
- Joseph Turner, (1971), "Making New Schools", New York, DAVID McKAY CO., INC., Pages 302. / 北海道旭川市立日章小学校, (1976), 「ゆとりとうるおいの教育」, 広島, 広島大学出版研究会, A5, 166頁
- 水越敏行, (1976), 「授業評価の研究」, 東京, 明治図書, B6, 189頁 / 鳥取県西部地区放送教育研究会, (1976), 「創造へのもう一つの道」, 広島, 広島大学出版研究会, A5, 181頁 / 秋山隆志郎, (1976), 「放送教育の最近の動向」, 放送教育, Vol.31, No.2, (5月号), PP.22-26.
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の実験観の変容に及ぼす効果 : 高等学校化学「化学反応と量的関係」を事例として
- 情報の与え方 : 教育工学への近接の試み
- 工業高校における生徒のセンスと授業及び進路に対する意識との関連性
- 家庭科教科書の理想像 : スウェーデンを参考にして
スポンサーリンク