スポンサーリンク
日本教科教育学会 | 論文
- 青年学校女子部の歴史と家庭科
- 英語習得における知識と運用に関する研究 : VO厳密隣接性を視点として
- An analysis of the studying patterns in mathematics among students at Gaoka Senior High School in Japan
- For a Scientific Systematization of Instruction : The Active Investigative Learning and the Communicative Instruction System
- On the Teaching Situation of Irrational Numbers : Epistemological Considerations as the Basis of Designing for Conceptual Change
- 萩原仁・調枝孝治編著, (1976), 「知覚運動作動のシステム分析」, 東京, 不昧堂出版, A5, 416頁
- 川原浩, (1976), 「西洋音楽教育史」-主としてイギリスの民衆音楽教育-, 広島, 広島大学出版研究会, A5, 373頁, 索引13頁
- Denis Lawton, (1973), "Social Change, Educational Theory and Curriculum Planning", London, University of London Press Ltd., Pages 174. / Denis Lawton, (1975), "Class, Culture and the Curriculum", London, Routledge & Kegan Paul Ltd., Pages 124. / D. I. Llo
- S.シュトラッサー著, 徳永・加藤訳, (1978), 「人間科学の理念」, 東京, 新曜社, A5, 価3800円
- M.C.コーバリス, I.L.ビール著, 白井・鹿取・河内訳, (1978), 「左と右の心理学」, 東京, 紀伊国屋書店, B6, 価2000円
- 金子孫市, (1978), 「学校教育の現代化-実践的新教育システム論」, 東京, 学陽書房, A5, 332頁, 2,800円
- ドナルド・A・ノーマン著, (1969), 富田達彦・他訳, (1978), 東京, 紀伊国書店, B6, 368頁, 2,200円
- 総合研究開発機構, (1978), 「事典 日本の課題」, 東京, 学陽書房, A5, 809頁, 4,900円
- 高田求, (1978), 「人間の未来への哲学」, 青木現代叢書, 東京, 青木書店, B6, 255頁, 1,400円
- 佐藤裕, (1979), 「体育の場における競争・協同の社会学的研究-集団場面の類型化と場面構成」
- 実践の教育科学としての教科教育学 : 知識と人間形成について
- Von Kathe Lewin著, (1975), 佐藤裕訳, (1978), 「就学前体育」, A5, 338頁, 広島大学出版研究会
- 岸野晋一, (1980), 「現場の教育研究法入門」, 東京, 明治図書, B6, 180頁
- 細川龍繁著, (1980), 幼児放送教育入門「新しい保育の道」放送保育実践のためみ, 東京, 広島大学出版研究会, B6, 165頁, 1,500円
- 鷹村權, (1982), 「地表の変化」, 東京, 東洋教材研究所, 60コマ
スポンサーリンク