地域や生活に関するホームページ上の発信と, 教師が内容を翻訳する電子掲示板による交流を通して進める国際理解教育単元の開発と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育工学会の論文
- 2002-12-20
著者
関連論文
- 実体験を基にしたネットコミュニケーションにかかわるモラル指導に関する研究--実体験の有無による学習内容・学習効果の違いに着目して (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 手書きホームページとそれに対する質問や意見を活用した総合学習導入単元の開発 : ホームページによる発信に初めて取り組む小学3年「もっと女池を調べてみよう」の活動を通して
- ネットワーク上での情報の発信・交流を通して学習を発展させる総合学習単元の開発 : 国内交流用の電子掲示板と, 教師が内容を翻訳する国外交流用の電子掲示板を合わせて活用し, 学習を発展させる小学6年総合「考えよう私たちの女池」の活動を通して
- 地域や生活に関するホームページ上の発信と, 翻訳機能を加えた電子掲示板による交流を通して進める国際理解教育単元の開発 : 小学5年総合 「女池再発見 街のよいところを伝えよう」 の活動を通して
- ネットワーク上での主体的な発信により学習を発展させる「総合的な学習の時間」単元の開発 : 小学6年「考えよう私たちの未来」での実践を通して
- ネットワーク上での主体的な発信により学習を発展させる「総合的な学習の時間」単元の開発 : 小学6年「考えよう私たちの未来」での実践を通して
- 個別テーマでホームページ作成とメッセージボックス活用による国際理解教育単元の開発-小学校特別活動「コンピュータクラブ」での実践を通して
- ホームページに対するメッセージを活用した学習方法の検討 : コンピュータクラブでの国際理解教育を通して
- 地域や生活に関するホームページ上の発信と, 教師が内容を翻訳する電子掲示板による交流を通して進める国際理解教育単元の開発と評価
- 情報モラル指導におけるネットコミュニケーション体験の効果(教育実践研究論文)