中学生のネットワーク使用にかかわる家庭でのルールとその効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学生を対象に,ネットワーク使用にかかわる家庭でのルールとネットワーク使用の実態を調査した。ネットワーク使用にかかわる家庭でのルールは,使用時間等の制限に関するものが最も多く,トラブル発生時に保護者に相談するなどネットワーク使用時の保護者とのかかわりに関するものは少なかった。家庭でのルールの有無によって分けた,ルールあり群とルールなし群との比較では,1日当たりのネットワークの使用時間,目的別のネットワーク使用頻度に有意な違いはなかった。また,ネットワークの使用における嫌な経験の有無についても有意な違いはなかった。今後,家庭でのルールがある場合について,ルールを実際に守っているかどうかによって分類した上で再度分析を行うなど,ネットワーク使用にかかわる家庭でのルールの意義や有効性の検討をさらに進める必要がある。
- 2013-01-00
著者
関連論文
- 実体験を基にしたネットコミュニケーションにかかわるモラル指導に関する研究--実体験の有無による学習内容・学習効果の違いに着目して (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 手書きホームページとそれに対する質問や意見を活用した総合学習導入単元の開発 : ホームページによる発信に初めて取り組む小学3年「もっと女池を調べてみよう」の活動を通して
- ネットワーク上での情報の発信・交流を通して学習を発展させる総合学習単元の開発 : 国内交流用の電子掲示板と, 教師が内容を翻訳する国外交流用の電子掲示板を合わせて活用し, 学習を発展させる小学6年総合「考えよう私たちの女池」の活動を通して
- 地域や生活に関するホームページ上の発信と, 翻訳機能を加えた電子掲示板による交流を通して進める国際理解教育単元の開発 : 小学5年総合 「女池再発見 街のよいところを伝えよう」 の活動を通して
- ネットワーク上での主体的な発信により学習を発展させる「総合的な学習の時間」単元の開発 : 小学6年「考えよう私たちの未来」での実践を通して
- ネットワーク上での主体的な発信により学習を発展させる「総合的な学習の時間」単元の開発 : 小学6年「考えよう私たちの未来」での実践を通して
- 個別テーマでホームページ作成とメッセージボックス活用による国際理解教育単元の開発-小学校特別活動「コンピュータクラブ」での実践を通して
- ホームページに対するメッセージを活用した学習方法の検討 : コンピュータクラブでの国際理解教育を通して
- 地域や生活に関するホームページ上の発信と, 教師が内容を翻訳する電子掲示板による交流を通して進める国際理解教育単元の開発と評価
- 情報モラル指導におけるネットコミュニケーション体験の効果(教育実践研究論文)
- CSCLを活用した学級全体の意見共有による課題設定に関する研究--小学4年総合的な学習の時間「ごみをへらしてリサイクル」の実践を通して
- 文字によるネットコミュニケーションの認識の違いに関する研究 : 実体験による学習と読み物資料による学習を比較して
- 実体験を基にしたネットコミュニケーションにかかわるモラル指導に関する研究 : 実体験の有無による学習内容・学習効果の違いに着目して
- 体験に基づく話し合いによる情報モラル学習の効果 : グループ編成に着目して
- ネットいじめに関する情報モラル学習の効果 : ケータイ所持の有無との関連を中心に
- 中学生のネットワーク使用にかかわる家庭でのルールとその効果
- 学級通信の記述と学級経営の関連に関する事例的研究 : 記述内容と学級経営方針の対応について
- 講演会 タブレット端末で授業はどう変わるのか : 小学校における授業実践例から考える
- 子どもとのふれあい体験
- リコーダー指導におけるタブレットPCを活用した個別学習支援教材と単元の開発
- 子どもの自己肯定感の向上と人間関係の改善を意図した学級通信に関する事例的研究
- メッセージ欄を活用した学級通信に関する事例的研究 : 子どもの自己肯定感と人間関係に注目して
- 報告
- リコーダー指導におけるタブレットPCを活用した個別学習支援教材と単元の開発(教育実践研究論文)
- 体験を基にした情報モラル学習の研究 : 「楽しく気持ちよいチャットをしよう」の実践を通して (多分野に拡がるモバイル研究の最前線)
- ビデオ作成の体験を取り入れた情報モラル学習の効果に関する事例研究 : 文字によるネットコミュニケーションの留意点の学習を通して