膵頭部癌の悪性十二指腸狭窄に対する経胃瘻的十二指腸ステント留置術の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-01-20
著者
-
藤崎 順子
癌研有明病院消化器内科
-
佐藤 栄一
さとう消化器内科クリニック
-
藤田 力也
癌研有明病院 消化器センター
-
浦上 尚之
癌研有明病院 消化器センター
-
星野 恵津夫
癌研有明病院 消化器センター
-
星野 恵津夫
帝京大学医学部内科
-
肱岡 範
癌研有明病院 消化器病センター
-
猪狩 功遺
癌研有明病院 消化器病センター
-
亀井 明
癌研有明病院 消化器病センター
-
高野 浩一
癌研有明病院 消化器病センター
-
浅原 新吾
癌研有明病院 消化器病センター
-
藤田 直哉
癌研有明病院 消化器病センター
-
清水 深雪
癌研有明病院 消化器病センター
-
藤崎 順子
癌研有明病院 消化器内科
-
浦上 尚之
癌研有明病院 内視鏡診療部
-
亀井 明
癌研有明病院消化器内科
-
亀井 明
癌研有明病院 消化器内科
-
猪狩 功遺
癌研有明病院消化器内科
-
猪狩 功遺
癌研究会附属病院 内科
-
清水 深雪
癌研究会附属病院 内科
-
高野 浩一
癌研有明病院消化器内科
-
高野 浩一
癌研究会 病院 内科
-
浅原 新吾
千葉徳洲会病院消化器内科
-
星野 惠津夫
帝京大学 医学部 内科
-
高野 浩一
癌研究会有明病院消化器内科
-
藤田 直哉
癌研究会附属病院 内科
-
星野 恵津夫
癌研有明病院
-
藤田 力也
癌研有明病院 消化器病センター
-
藤田 力也
昭和大学藤が丘病院内科消化器
-
星野 恵津夫
帝京大学医学部内科学教室
-
藤崎 順子
癌研究会有明病院消化器センター内科
-
星野 惠津夫
がん研有明病院 消化器センター内科
関連論文
- 内視鏡的逆行性膵胆管造影検査 (ERCP) の偶発症防止のための指針
- 診療体制づくりとトレーニング方法を含めて
- ラミブジンを併用して治療したHBキャリアの重症化例
- 劇症肝炎に対する血液浄化法
- 681 5mm超音波凝固切開器と2mm MiniTie Plain Gutを用いたMicrolaparoscopic Hernioplasty
- 膵外発育が顕著な原発性膵腫瘍との鑑別が困難であった"膵外腫瘍"9例の画像診断による検討
- 嚢胞液中CEA値が異常高値を示した単純性管嚢胞の1例
- 浸潤性膵管癌の上皮内癌部と非浸潤性粘液性嚢胞腺癌(巨房型)の被覆上皮内癌に連続性がみられた1例
- 慢性膵炎による十二指腸全周性狭窄の病因 : 3切除例による検討
- SF-063-2 噴門側胃切除後 残胃癌の検討(胃癌手術1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 放射線化学療法後に生じた食道肺瘻・肺化膿症に対して経鼻・経食道的ドレナージが奏効した進行食道癌の1例
- 放射線性直腸炎の出血に対する治療戦略 : Argon plasma coagulation (APC) の最適な治療方法
- 下痢症状の患者に対して,安易に抗コリン薬や抗生剤を投与してはならない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- II-38. 超音波メスを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討 : 適応の拡大と超音波メスの有用性について(第21回日本胆道外科研究会)
- 内科における胃癌患者のQOLの問題と対策 (胃癌--基礎・臨床研究のアップデート)
- Narrow Band Imaging を用いた微小胃癌診断のコツ
- 膵頭部癌の悪性十二指腸狭窄に対する経胃瘻的十二指腸ステント留置術の経験
- 【症例13】乳癌、手術・化学療法・放射線治療後の下肢のしびれと浮腫【症例14】進行膀胱癌、抗癌剤投与後の両下肢のしびれと歩行困難
- 肝切除術後もDICが遷延し死亡した巨大肝血管腫による Kasabach-Merritt 症候群の1例
- 長期観察例からみた腸管 Behcet 病と単純性潰瘍の治療
- 胃全摘術後長期経過で認められた空腸メラノーシスの1例
- マクロファージのα励伽発育阻止能に及ぼすLansoprazoleの抑制効果
- プロトンポンプ阻害薬を服用中にカンジダ食道炎を発症した3症例の検討
- 著明な肝腫大と黄疸を呈した原発性アミロイドーシスの1例
- 過敏性腸症候群 (特集 プライマリケアのための消化器疾患の診かた(1)消化管疾患)
- Oro-cecal transit time をX線透視法で決定するための至適条件の検討 : 種々のX線不透過マーカーの比較と lactulose 負荷水素呼気試験結果との相関性
- 15. 脾原発悪性リンパ腫の 1 例(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- Double lumen ileum の形成を認めた腸管ベーチェット病の2症例
- 卵周囲沈降反応で疑い大腸生検組織で確診したマンソン住血吸虫症の1例
- 3. 属性を考慮した病名治療は随証治療を越えられるか (病名治療と随証治療)
- 多発した膵粘液性嚢胞腺癌の1例
- 内視鏡実施時の循環動態研究委員会報告
- 266 腹腔鏡下外科手術における stapling devices の有用性 : 胃全層切除から高位前方切除まで(第41回日本消化器外科学会総会)
- 136 急性胆嚢炎に対する超音波メスを用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 肛門管癌の内視鏡診断
- RS-376 内視鏡摘除後の追加腸切除の有無による大腸SM癌の予後(要望演題25 早期大腸癌の治療,第63回日本消化器外科学会総会)
- 8. 肺野陰影に乏しく BAL が診断に有用であったカリニ肺炎の 1 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
- 86. 胆石遺残, 再発に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術について(第7回日本胆道外科研究会)
- 小腸・大腸の vascular ectasia-診断・治療
- 横行結腸に発生した神経鞘腫の1例
- 29.小児大腸ポリープの検討(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 脾の inflammatory pseudotumor の1例
- 胃癌肝転移に対するDSM併用動注化学療法(DSM-TACE)の検討
- 神経内分泌腫瘍の肝病変に対する degradable starch microspheres (DSM) 併用動注化学塞栓療法(DSM-TACE)の検討
- 「胆嚢にポリープがあり,壁が厚い」と言われた (特集 身近にある胆・膵疾患) -- (外来診療)
- StageIV 肝細胞癌に対する degradable starch microspheres (DSM) 併用肝動脈化学塞栓療法(DSM-TACE)の検討
- バーチャル肝静脈内視鏡の試作
- MDCTを用いた膵管描出のための造影剤濃度の検討
- Degradable starch microspheres (DSM) 併用肝動脈化学塞栓療法(DSM-TACE)が著効した, 下大静脈および門脈腫瘍塞栓をともなうびまん型肝細胞癌の1例
- Vater乳頭部のカルチノイドの1例
- 蛋白漏出性胃腸症をきたした大腸癌の1例
- 3次元超音波検査による Virtual Endoscopy の臨床的検討
- 膵管造影による膵内分泌腫瘍の主膵管像の特徴 : 浸潤性膵管癌との鑑別を中心に
- 1017 良性肝門部胆管狭窄10例の検討
- 当院における超音波内視鏡による胃癌の深達度診断の現況
- 当院における上部消化管粘膜下腫瘍の超音波内視鏡による診断の現状
- 消化器疾患の内視鏡的止血法の選択 消化管出血に対する内視鏡的止血法の選択
- 3. 集検にて発見された小食道癌 (O-IIc 型) の1例(第23回食道色素研究会)
- P-160 転移性胃腫瘍を認めた肺癌の4例
- 3. 良性食道潰瘍の臨床的検討(第42回食道疾患研究会)
- 46. 食道良性隆起性病変の検討(第41回食道疾患研究会)
- 浸潤性膵管癌の初期像 : 低乳頭型および平坦型膵管内癌の特質
- 病巣部外側高エコー層の肥厚は初期の胆道漿膜下層浸潤癌を示す
- DSMによる動注化学塞栓療法
- 293 進行胆嚢癌の結腸合併切除例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- II-20. 胆嚢癌36例の外科治療成績 : とくに肝床切除の意義について(第22回日本胆道外科研究会)
- 膵・胆管合流異常の診断-Multidetector row CT (MDCT) による診断
- カーブドスラブ Min IP 法による膵管, 胆道イメージング
- スラブ法カーブドMinIPによる膵管像
- 示-92 悪性胆道閉塞に対する胆道腔内温熱療法併用胆道内腔内照射の臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- ヘリカルCTで膵管との連続性が示唆された巨房型膵粘液性嚢胞腺腫の1例
- 小腸間膜原発神経鞘腫の1例
- CT-pancreatography : さまざまな画像処理を用いた膵CT検査
- 術前に内視鏡観察しえた小腸angiodysplasiaの1例
- 6.小児の上部消化管内視鏡検査:十二指腸潰瘍症例の検討(第13回日本小児内視鏡研究会)
- AFP生産胃癌の肝転移とまぎらわしかった肝細胞癌の1例
- 門脈圧亢進症の診断におけるMR angiographyとカラードップラー検査の比較検討
- 肝がんの動注化学療法
- 慢性C型肝疾患の診断における超音波検査の有用性についての検討
- W6-6 Day SurgeryにおけるMicro Laparoscopic Surgeryの役割り
- 病巣部外側高エコー層の肥厚は初期の胆道漿膜下層浸潤癌を示す
- 大腸住民検診の結果から考慮した職場検診のあり方
- 肝硬変に出現する「櫛状エコー」の病理学的検討とその意義
- 22. 胆管胆石症における胆摘術前 EST について(第13回日本胆道外科研究会)
- 36. 切除不能食道癌に対する治療 : バイパス術ならびに内視鏡的挿管術の検討(第45回食道疾患研究会)
- 36. 私どもの行っている胆石症に対する下部胆道附加手術(第4回胆道外科研究会)
- 139 補中益気湯と柴胡龍骨牡蠣湯が著効した、糖尿病と慢性膵炎を伴う慢性腎不全の一例(消化器・肝胆膵疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- I.消化器 3.消化管癌に対する内視鏡治療
- 放射線性腸炎
- 上部消化管内視鏡検査における低用量鎮静剤投与の効果
- 胃拡大観察は良悪性鑑別診断に有用 (特集 消化器内視鏡--拡大観察の世界)
- 微小胃癌の内視鏡診断
- 新編集委員 抱負を語る
- 膵異時性多発癌の1切除例 : 浸潤性膵管癌切除1年11ヶ月後の残膵にみられた, 浸潤性膵管癌の1例
- 適応拡大した未分化型粘膜内癌に対するESDの治療成績
- 大腸鋸歯状病変における担癌例の検討 (特集 大腸鋸歯状病変の内視鏡診断と治療)
- 直腸癌術後の膜様閉鎖に内視鏡的切開術が有用であった2例
- 手術不能または術後再発肝内胆管癌に対する degradable starch microspheres 併用動注化学塞栓療法(DSM-TACE)
- 術前診断が困難であった胆嚢炎症性ポリープの1例