卵周囲沈降反応で疑い大腸生検組織で確診したマンソン住血吸虫症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-20
著者
-
西谷 肇
帝京大学医学部第二内科
-
前田 龍一郎
帝京大学医学部寄生虫学教室
-
宮下 英夫
帝京大学第二内科
-
荒木 国興
国立公衆衛生院免疫・寄生虫
-
星野 恵津夫
癌研有明病院 消化器センター
-
星野 恵津夫
帝京大学医学部内科
-
西谷 肇
帝京大学第2内科
-
前田 龍一郎
帝京大学寄生虫学
-
星野 恵津夫
帝京大学第2内科
-
斧 康雄
帝京大学第2内科
-
国井 乙彦
帝京大学第2内科
-
澁谷 敏朗
帝京大学寄生虫学
-
宮下 英夫
帝京大学内科
-
国井 乙彦
帝京大学 医学部 微生物学 講座
-
西谷 肇
帝京大学医学部内科学講座
-
西谷 肇
帝京大学 内科
-
宮下 英夫
帝京大学第2内科
-
宮下 英夫
帝京大学医学部第2内科
-
西谷 肇
帝京大学第二内科
-
西谷 肇
東京大学医科学研究所附属病院 内科
-
西谷 肇
帝京大学
-
西谷 肇
神奈川県衛生看護専門病院
-
斧 康雄
帝京大学医学部微生物学講座
-
斧 康雄
帝京大学医学部附属病院 中央検査部
-
星野 惠津夫
帝京大学 医学部 内科
-
星野 恵津夫
帝京大学医学部内科学教室
-
斧 康雄
帝京大学医学部附属病院微生物学講座
-
荒木 国興
国立公衆衛生院
-
星野 惠津夫
がん研有明病院 消化器センター内科
関連論文
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 新規キノロン系合成抗菌薬NM441の臨床的検討
- フィラリア伝播効率に及ぼす媒介蚊の要因
- 内科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 151 気管支喘息患者の心電図所見について
- 233 気管支喘息発作時の心電図所見について
- 卵周囲沈降反応で疑い大腸生検組織で確診したマンソン住血吸虫症の1例
- 98 シクロフォスファミド(CPA)パルス療法によりアナフィラキシー反応を起こした慢性関節リウマチ(RA)の1症例
- 心不全薬物療法の現状と問題点(会長講演) (第29回日本成人病学会記録)
- Candida glabrata による血行播種性肺 Candida 症の1例
- 当院における院内感染対策の現況
- アルコール常習患者に発症した激症型A群溶血性レンサ球菌感染症の一例
- 緑膿菌由来エクソトキシン A の T 細胞依存性免疫グロブリン産生能に及ぼす影響
- ヒト末梢血B細胞の黄色ブドウ球菌に対する免疫グロブリン産生能の検討
- Primary HIV-1 Infectionの1例
- Vancomycin, rifampicin, sulfamethoxazole/trimethoprimの併用が著効したMRSAによる感染性心内膜炎の一例
- 抗菌薬の免疫グロブリン産生およびリンパ球増殖におよぼす影響
- Pazufloxacinの基礎的・臨床的研究
- 真菌(ムーコル)性脳動脈層の1剖検例
- 下腹部超音波検査が診断に有用であったFitz-Hugh-Curtis症候群の2例
- ベーチェット病症状の日本と中国比較
- ベーチェット病におけるIL-8およびSODに関する検討
- ベーチェット病における血液凝固能および血小板凝集能の検討
- I-C-16 ベーチエット病に対する漢方薬治療の研究 : 復藤片の効果について検討
- 0830 不安定狭心症の病変重症度評価における好中球活性酸素放出能の意義 : 造影遅延の予測因子として
- P484 再灌流前後における好中球活性酸素放出能の変動について : 冠状静脈洞血と大腿静脈血の対比
- 0525 Urokinaseは血清存在下で好中球の活性酸素放出能を抑制する
- 急速に生体弁機能不全と溶血性貧血が出現した弁置換術後の1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- ドペキサミンが著効を示した梗塞後心室中隔穿孔の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 0537 再灌流障害の指標としての持続性ST再上昇の意義 : 冠動脈内血栓溶解療法とdirect PTCAの比較検討
- 致死的心室性不整脈が頻発した心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 診断に苦慮したリード破覆部からの漏電によるペーシング不全の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 運動負荷試験陰性の有意狭窄放置例の予後 : PTCA後再狭窄と冠動脈内血栓溶解療法後残存狭窄における差異 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内血栓溶解療法後内科観察例の予後 : 有意残存狭窄の有無による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右房中心部注入による右室駆出率測定時(熱希釈法)の時間温度関係の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左脚ブロック症例における左室収縮機能の低下は12誘導心電図から推定できるか
- Dibutyryl Cyclic AMP投与により, 心不全が著明に改善した原発性アミロイドーシスの1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- MRSA感染症に対するバンコマイシンの使用経験
- 40) 多量の血梢が存在する右冠動脈にPrimary Stentingを行った下壁梗塞の一例
- 33) 再潅流時no reflowを呈する右冠動脈近位部の梗塞責任病変に対しdirect stentingを施行した急性下壁梗塞の一例
- Grepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 93) 新しい血栓吸引除去カテーテルにより初期治療に成功した急性下壁梗塞の一例
- P199 再灌流時ST再上昇と経時的左室機能改善度の関係 : 持続性ST再上昇と一過性ST再上昇の差異
- 0856 心筋梗塞急性期の好中球機能亢進は悪者か? : 再灌流障害・慢性期左室機能との関連
- 40) Palmaz-Schatz stent植え込みが有効であったrescue PTCAの1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 83)新しい連続心拍出量測定装置により長期間の血行動態監視を行った重症心不全の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0059 腰部エコー法および頸部エコー法による動脈硬化の検討 : 経食道心エコー法との比較検討
- 50%前後のび漫性冠動脈攣縮は心筋虚血の原因となりうるか? : エルゴノビン負荷Tl-201心筋シンチグラフィを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 銀-リン酸チタニウム多孔体の抗菌効果と安全性
- 30) direct stentが有用であった超高齢者急性広汎前壁中隔梗塞の1例
- P212 急性心筋梗塞に対する積極的Palmaz-Schatz stent植え込みの有用性
- 83)rescue PTCAにて救命し得たKillip 4度の90歳急性広汎前壁梗塞の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0995 心室遅延電位発生と再灌流療法施行時前胸部誘導STレベル・慢性期左室機能との関係 : 急性前壁中隔梗塞における検討
- 脊髄性進行性筋萎縮症に合併した完全房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 向精神薬Pimozide投与によりTorsades de Pointesを呈した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 硫酸マグネシウム静注が著効したTorsades de Pointes(TdP)の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 巨大右冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 多発性筋炎に合併した巨細胞性心筋炎の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- メキシレチンとプロパフェノンの血行動態に及ぼす影響 : 重症左心機能低下例における検討
- 43)Primary Stentingの過程を血管内視鏡で観察し得た急性前壁中隔梗塞の一例
- 0176 冠動脈内ステント植込後血小板機能は一過性に亢進する : 散乱光を用いた新しい血小板凝集測定装置による検討
- 左前下行枝慢性完全閉塞症例の内科治療による予後
- Biliary Excretion of Antibiotics in Rats
- Binding of Antibiotics to Human Liver Glutathione S-Transferases
- 慢性重症心不全の予後予測因子 : 多変量解析による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P660 Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)の血管内皮細胞の増殖性に与える影響
- 0262 遺伝子導入法を用いたcontinuous local drug deliveryによる下肢閉塞性動脈硬化症治療の有効性に関する検討
- 0010 Therapeutic Angiogenesis:Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)による下肢閉塞性動脈硬化症の遺伝子治療
- ヒト多核白血球膜によるハイドロキシアパタイト結晶の認識機構の解析 : ザイモサンとの比較
- Dirofilaria immitis, Brugia malayiおよびBrugia pahangiにおけるSL1リーダー転写領域を囲む塩基配列の性状 (短報)
- 77)大動脈弁置換術後に仮性大動脈瘤を合併した不全型ベーチェット病の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 90 走査電顕による Nigeria 産 Chrysops 属蛹の形態と分類
- 93 ナイジェリアにおける吸血性アブ類の研究 : 特に Tabanus 属幼虫の分類
- 急性心筋梗塞(AMI0の急性期と慢性期における心室性不整脈の検討
- イヌインターロイキン12遺伝子の大腸菌及び昆虫細胞における発現
- 犬糸状虫感染の免疫学的予防
- P587 凝集塊サイズ別にみた急性心筋梗塞における血小板凝集動態 : 散乱光を用いた粒子計測法による解析
- P373 下肢閉塞性動脈硬化症モデルにおける新生血管の発達 : 単色放射光を線源とする微小血管造影装置を用いた側副血行路形成過程の検討
- 0913 散乱光を用いた新しい血小板凝集能検査の虚血性心疾患への応用
- 0428 虚血性心疾患における好中球、Tリンパ球機能:安定労作性狭心症とAcute Coronary Syndromeの差異
- 粒状物質によるヒト多核白血球蛋白のADP-リボシル化
- 9 Sticky trap の野外での利用成績
- 24 マレー糸状虫伝播におよぼすミクロフィラリアの密度の影響
- 第 8 腹節の形態に基づくナイジェリア産 Tabanus 属幼虫の分類
- P663 Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)isoformsの血管新生に与える影響 : 遺伝子導入法を用いたin vivoにおける比較
- 多彩な神経症状に洞機能不全症候群を合併した原発性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 再灌流障害の指標としての持続性ST再上昇の意義 : 再灌流不整脈と慢性期左室機能による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左前下行枝の急性冠閉塞に対する bail-out stenting 施行後左冠動脈全域にわたる広範な逆行性冠動脈解離を認めた1例
- 77 無吸血状態でのイエダニの長期保存条件の検討
- 68 イエダニのステージ別分離法の開発
- 9 葉腋に発生する蚊(続) : パラワン島での調査
- 18 マレー糸状虫ミクロフィラリア密度が伝播効率におよぼす影響
- 蚊の吸血量とミクロフィラリア摂取数の個体別測定法
- トウゴウヤブカ Aedes togoi の吸血時日令が, マレー糸状虫の伝播に及ぼす影響
- 7 Dipetalonema viteae の中間宿主体内での成長
- 21 蚊の糸状虫ミクロフィラリア摂取数と吸血量の測定
- 10 Sticky trap による蚊の捕集(予報)
- Suppression of Fecundity of Brugia malayi in the Jird,Meriones unguiculatus,by Repeated Administration of Diethylcarbamazine
- ヒトヒフバエDermatobia hominisによる蠅症の1例