欧州におけるサリドマイドのリスク管理プログラム
スポンサーリンク
概要
著者
-
那須 正夫
大阪大学薬学部
-
那須 正夫
大阪大学薬学部衛生化学教室
-
高木 達也
大阪大学大学院薬学研究科:大阪大学微生物病研究所附属遺伝情報実験センター
-
白國 優子
大阪大学大学院薬学研究科:医療法人ガラシア会ガラシア病院
関連論文
- コケ文献データベース : 日本関係分について
- 蛍光染色による活性汚泥中のリン蓄積菌のモニタリング
- I-A-7 八味丸を中心とした漢方方剤によるネフローゼ症候群の治療
- I-B-12 アトピー性皮膚炎と〓血 (IV)
- 4) アトピー性皮膚炎と漢方療法 (III)
- 蛍光染色によるシングルセルレベルでの細菌の検出
- II-A-14 アトピー性皮膚炎における補体系、 C_ および C_ の動向 (VIII)
- I-D-9 アトピー性皮膚炎と〓血 (V) : 補体系の動向
- I-C-22 アトピー性皮膚炎と漢方療法 (VII)
- パ-ソナルコンピュ-タのTSS簡易インテリジェントタ-ミナル化とその応用
- ハーバル・エクスタシー類の含有成分
- I-B-10 アトピー性皮膚炎と補体系 (VI)
- より自然な「検定」を目指して(計量生物工学-ポストIT時代の生物工学)
- ホスピス開設に伴う使用薬品の動向 : 薬品動向を把握するための計量化手法を考える
- 蛍光活性染色法を用いた紫外線殺菌水の衛生微生物学的評価
- 薬学会年会講演の電子メール受付 : その利点・問題点および将来展望
- 巻頭言「新たな時代をむかえるVBNC研究」(「病原性細菌のエコロジー」)
- 研究支援環境としてのインターネット : 遺伝子プローブの作成と特定細菌の検出
- 微生物生態学における新技法とその可能性(地球環境と微生物生態(その2))
- 大気中の水素が増加 : 年間0.6%
- 見直しが必要な水系ウイルスの現在量
- 薬用植物種子の研究-9-ゲル電気泳動法によるCorydalis属の類縁関係
- 中国産生薬デ-タベ-スの作成とその生薬資源研究への応用(資料)
- 通信回線によるファイル交換とその応用 (「マイクロコンピュ-タ」)
- 活性染色法による香辛料中の細菌の迅速な検出
- In situ PCR法による腸管出血性大腸菌の検出
- タンジン培養細胞によるテルペン類の生成
- 猪名川水系の水生生物および細菌フローラの解析
- 特集によせて : 計る,図る,測る,量る,諮る,謀る…(計量生物工学-ポストIT時代の生物工学)
- 特集によせて : 新規医薬品の開発が切望される時代に(医薬品の分子設計および構造活性相関の最前線)
- 男性社会人および男子学生を対象とした生活活動指数 (x) 算出のための簡易式作成の試み
- 第6回 平滑化とノンパラメトリック回帰(講座 ケモメトリックス入門)
- 第2回 : 多重比較法入門(ケモメトリックス入門)
- 計量薬学 : 薬学の新たな領域(知的財産と特許)
- 分子軌道計算プログラム,GAUSSIAN94の速度と計算結果の可視化
- 病室におけるシーツの細菌汚染と粘着ローラーによる除菌
- 中国産生薬データベースの作成とその生薬資源研究への応用
- 環境細菌の新しい検出法
- 薬用植物種子の研究(第9報) : ゲル電気泳動法によるCorydalis属の類縁関係
- 欧州におけるサリドマイドのリスク管理プログラム
- 微生物生態学の手法にみる90年代の進展
- パーソナルコンピュータのTSS簡易インテリジェントターミナル化とその応用
- 太子参の生薬学的研究(I) : アミノ酸組成と構成糖について
- 多重比較入門
- コンピュータネットワークとデータベース(シンポジウム:コケ研究とパソコン,第20回日本蘚苔類学会講演要旨)