蛍光染色によるシングルセルレベルでの細菌の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The method observing fluorescence-labeled bacteria under fluorescence microscope is an excellent cell analysis to obtain information biochemical and physiological activities, and morphological and genetic evidence in bacteria. Using this method we can analyze cells at the single cell level and also in the shorter period than using ordinary methods based on culture. Therefore, the application of this method can be expected in various fields, such as medical science, food industry, water quality control and so on. From this point of view, we overview recent evidence on total direct counting, vital staining, fluorescence in situ hybridization (FISH), and in situ PCR.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1997-06-30
著者
関連論文
- コケ文献データベース : 日本関係分について
- 病院内におけるパーソナル・ハンディホン・システム(PHS)の細菌汚染調査
- 蛍光染色による活性汚泥中のリン蓄積菌のモニタリング
- 1B-9(P-11) 遺伝子発現および細胞の伸長・肥大に基づく細菌の増殖活性評価(口頭発表+ポスター発表)
- I-A-7 八味丸を中心とした漢方方剤によるネフローゼ症候群の治療
- I-B-12 アトピー性皮膚炎と〓血 (IV)
- 4) アトピー性皮膚炎と漢方療法 (III)
- 2C-3(P-170) 遺伝子伝播を介さずにファージが誘導する宿主ゲノムの変異(口頭発表+ポスター発表)
- 10-185 T4ファージによる宿主の突然変異の誘導(共生/相互作用,研究発表)
- 01-004 細菌の増殖活性指標としてのgyrB遺伝子(水圏生態系,研究発表)
- gyrB遺伝子の発現を指標とした Pseudomonas aeruginosa の増殖活性評価
- PCR-DGGE法を用いた黄砂発生源土壌の細菌群集構造解析
- 16S rRNA遺伝子を標的としたT-RFLP法による黄砂および中国乾燥地域の細菌群集構造の比較
- PA-44 オリゴヌクレオチドマイクロアレイによる水環境中の病原細菌の迅速検出(モニタリング,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-29 gyrB遺伝子を指標とした水圏中の緑膿菌の増殖活性評価(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- S2-5 遺伝子水平伝播の頻度から進化・環境適応を考える(シンポジウム2「微生物の進化と生態」,第21回大会シンポジウム)
- PB-55 水環境中におけるファージを介した遺伝子伝播のシングルセルレベルでの定量的解析(遺伝子伝播,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-54 水環境における細胞外DNAの消長と自然形質転換の高精度モニタリング(遺伝子伝播,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-53 Quantification of plasmid transfer frequency among Pseudomonas species with culture-independent approach(GENE TRANSFER,Session B,(1) Poster presentations)
- 自然生態系における細胞外DNAの動態と遺伝子伝播
- A-18 食性の異なるブルーギルの腸内細菌群集構造解析(ルーメン・消化管生態系,口頭発表)
- P-083 CPRINS-FISH法によるバクテリオファージを介した遺伝子伝播の定量的解析(遺伝子伝播,ポスター発表)
- P-082 産生様式の異なる菌体外DNAの形質転換能(遺伝子伝播,ポスター発表)
- P-070 In situ RCA法によるプラスミド取込み能を有する細菌のモニタリング(モニタリング,ポスター発表)
- P-008 河川環境におけるベロ毒素遺伝子の現存量と多様性(水圏生態系,ポスター発表)
- 29-A-15 医薬品製造用水供給システムの微生物管理(群集構造解析,一般講演)
- 28-A-09 マルチカラー画像解析法による多重染色試料の簡便な定量(モニタリング,一般講演)
- 28-A-08 In situ RCA法による特定遺伝子を持つ細菌の検出(モニタリング,一般講演)
- 27-B-20 βラクタマーゼの多様性に関する研究(遺伝子解析,一般講演)
- 27-A-16 gyrB遺伝子発現量よりもとめた環境中における細菌の増殖速度(水圏生態系,一般講演)
- 27-A-02 モデル生態系における組換え遺伝子の挙動と遺伝子伝播への寄与(水圏生態系,一般講演)
- 培養操作に依存しない遺伝子伝播研究(遺伝子伝播)
- 安全性評価のための微生物モニタリング手法(環境適用における微生物安全性)
- B-51 マルチカラー画像解析法による生菌の迅速・簡便な定量(食品衛生2/広宿主域遺伝子/モニタリング,口頭発表)
- B-50 菌体内遺伝子増幅法の標準化における問題点とその改良(食品衛生2/広宿主域遺伝子/モニタリング,口頭発表)
- T-1 In situ analysis of community structure in activated sludge with 2-hydroxy-3-naphthoic acid-2'-pheylanilide phosphate and Fast Red TR in situ hybridization(平成12年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- 病原性大腸菌
- 粘着集菌法による院内環境の微生物モニタリング
- 生理状態の異なる大腸菌O157に対する市販イムノクロマトグラフィーキットの検出感度比較
- 環境中の微生物モニタリング--バイオレメディエーションを例として (特集 生物利用における安全性)
- C-142 バイオオーグメンテーション実証試験における微生物の消長(バイオリメディエーション-1,ポスター発表)
- C-122 直接計数法による生薬の衛生微生物管理(バイオフィルム、生理・増殖,ポスター発表)
- A-10 医薬品製造用水の衛生微生物学的評価(モニタリング,口頭発表)
- 水圏環境中の大腸菌 O 157
- 河川水中の大腸菌O157(「土壌・水圏におけるViable but nonculturabel (VBNC)微生物」)
- 蛍光染色によるシングルセルレベルでの細菌の検出
- II-A-14 アトピー性皮膚炎における補体系、 C_ および C_ の動向 (VIII)
- I-D-9 アトピー性皮膚炎と〓血 (V) : 補体系の動向
- I-C-22 アトピー性皮膚炎と漢方療法 (VII)
- パ-ソナルコンピュ-タのTSS簡易インテリジェントタ-ミナル化とその応用
- 蛍光染色法による細菌の解析
- 環境分離菌からの巨大プラスミド抽出
- 河川こおけるベロ毒素遺伝子stx_2の常在性と多様性
- ハーバル・エクスタシー類の含有成分
- A-28 黄砂および発生源地域の土壌の細菌群集構造解析(群集構造解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- I-B-10 アトピー性皮膚炎と補体系 (VI)
- 蛍光活性染色法を用いた紫外線殺菌水の衛生微生物学的評価
- 薬学会年会講演の電子メール受付 : その利点・問題点および将来展望
- 巻頭言「新たな時代をむかえるVBNC研究」(「病原性細菌のエコロジー」)
- 研究支援環境としてのインターネット : 遺伝子プローブの作成と特定細菌の検出
- 微生物生態学における新技法とその可能性(地球環境と微生物生態(その2))
- 大気中の水素が増加 : 年間0.6%
- 見直しが必要な水系ウイルスの現在量
- 薬用植物種子の研究-9-ゲル電気泳動法によるCorydalis属の類縁関係
- 中国産生薬デ-タベ-スの作成とその生薬資源研究への応用(資料)
- 通信回線によるファイル交換とその応用 (「マイクロコンピュ-タ」)
- C-68 In situ LAMP法による特定細菌の検出(モニタリング、ルーメン・消化管生態系、その他,第2回ポスター発表)
- 活性染色法による香辛料中の細菌の迅速な検出
- In situ PCR法による腸管出血性大腸菌の検出
- タンジン培養細胞によるテルペン類の生成
- 猪名川水系の水生生物および細菌フローラの解析
- 男性社会人および男子学生を対象とした生活活動指数 (x) 算出のための簡易式作成の試み
- Bacillus megateriumの芽胞スフェロプラストを用いた形質転換
- 病室におけるシーツの細菌汚染と粘着ローラーによる除菌
- 中国産生薬データベースの作成とその生薬資源研究への応用
- 環境細菌の新しい検出法
- 薬用植物種子の研究(第9報) : ゲル電気泳動法によるCorydalis属の類縁関係
- 欧州におけるサリドマイドのリスク管理プログラム
- 環境中の微生物モニタリング : バイオレメディエーションを例として
- 微生物生態学の手法にみる90年代の進展
- パーソナルコンピュータのTSS簡易インテリジェントターミナル化とその応用
- 太子参の生薬学的研究(I) : アミノ酸組成と構成糖について
- コンピュータネットワークとデータベース(シンポジウム:コケ研究とパソコン,第20回日本蘚苔類学会講演要旨)