特集「作文教育のための語彙研究」について (特集 作文教育のための語彙研究)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 接続表現のジャンル別出現頻度について
- ウェブコーパスと検索システムを利用した推量副詞とモダリティ形式の遠隔共起抽出と日本語教育への応用
- コーパスに基づいた語彙シラバス作成に向けて--推量的副詞と文末モダリティの共起を中心にして
- 接続詞の機能領域について
- 日本語学者の文章表現講座(9)書き言葉のなかの方言
- 多様化する留学生に対する日本語教育の現状と課題 (特集 留学生と日本語教育)
- 自由産出調査から見る形容詞および形容動詞と名詞の共起表現 : 学習者と母語話者の対照を通して(言語の学習・教育)
- 中国人学習者の作文誤用例から見る共起表現の習得及び教育への提言--名詞と形容詞及び形容動詞の共起表現について (特集 コーパスと日本語教育--現状と課題)
- 日本語教育における専門用語の扱い (特集 専門用語)
- 外国人ための科学技術日本語読解支援システム「あすなろ」の開発
- 外国人ための科学技術日本語読解支援システム「あすなろ」の開発
- 文章理解における予測研究の方法と可能性
- オノマトペとは (特集 おのまとぺ)
- 日本語学者の文章表現講座(第18回)感覚に訴えるオノマトペ
- 専門文章作成支援方法の開発に向けて--スキーマ形成を中心に
- 日本語テキスト分析タスクの論文構造スキーマ形成誘導効果
- 理系分野における留学生の学位論文使用言語
- パネルセッション報告 専門日本語教育の現状と将来の方向
- 日中語の品詞のズレ : 二字漢語の動詞性をめぐって
- 順接の予測 : 予測の読みの一側面
- 中国語母語話者の作文に見られる漢語副詞の使い方の特徴
- 「のだ」の中核的機能と派生的機能
- 説明文読解の方法-たどり読みによる文章構造の把握
- 句の説明の予測 : 予測の読みの一側面
- 格成分の説明の予測 : 予測の読みの一側面
- 「そして」を初級で導入すべきか
- 「のだ」に関する一試論
- 否定表現の文脈依存性
- 教育学習システム成熟のための緩やかな展開を
- 文章の難易度とパラフレーズとの関係--中国人・韓国人日本語学習者と日本語母語話者の比較
- 特集「作文教育のための語彙研究」について (特集 作文教育のための語彙研究)
- 専門日本語教育の10年と今後の課題--日本語教育の立場から (特集 専門日本語教育研究10年の歩みから今後へ)
- コーパス検索ツールSketch Engineの日本語版とその利用方法
- 留学生の日本語教育における現状と課題--理工系留学生に対する取組から (特集 留学生と日本語教育)
- 第二言語としての日本語の学習環境とICT利用支援(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- 外国語学習用読み上げ音声データベース
- 言語処理学会の新しい展開 : 国際的に影響力をもつ学会へ
- 日本語学習者のための Web-Concordancer の開発
- SD-2-1 日本語音声教育のための音声データベース
- インターネット環境上のタイ語総合力学習支援システムの開発
- 日本語学者の文章表現講座(第5回)「です・ます形」と「だ・である形」の共存
- 「情報を伝える機能」を一読必解で「感情を伝える機能」を政治的公正性で
- 書くときの舞台裏 (特集 日本語研究の舞台裏)
- 書評論文 砂川有里子著『文法と談話の接点--日本語の談話における主題展開機能の研究』
- シンポジウム 「講義の談話の表現から理解へ」を終えて (講義の談話の表現から理解へ)
- 日本語学者の文章表現講座(最終回)書き言葉のなかの声
- 日本語学者の文章表現講座(第19回)繰り返しの心理
- 日本語学者の文章表現講座(第17回)漢字の表意力
- 日本語学者の文章表現講座(第16回)接続詞の創造性
- 日本語学者の文章表現講座(第15回)間接表現の魔力
- 日本語学者の文章表現講座(第14回)ルビの活用法
- 日本語学者の文章表現講座(第13回)人称表現の選択
- 日本語学者の文章表現講座(第12回)広がるカタカナの世界
- 日本語学者の文章表現講座(第11回)ささやかな誇張
- 日本語学者の文章表現講座(第10回)言葉の多重性
- 日本語学者の文章表現講座(第8回)視点のメカニズム
- 日本語学者の文章表現講座(第7回)否定表現の役割
- 文章・文体(理論・現代)(2004年・2005年における日本語学界の展望)
- 日本語学者の文章表現講座(2)私好きな受身 私嫌いな受身
- 日本語学者の文章表現講座(第4回)「のだ」のさじ加減
- 日本語学者の文章表現講座(3)読点のバランス感覚
- 日本語学者の文章表現講座(第6回)比喩表現の広がり
- 日本語学者の文章表現講座(第1回)日本語の時間表現
- 序列を表す接続語と順序性の有無
- 文末表現 「〜した。」「〜した。」と延々と続く文末の単調さをどう解決したらいいか (特集:一読簡単 文章上達術)
- 日本語母語話者の連文の予測能力の実態
- セミナーに現れるブレイクダウンの観察 : 発話機能に注目して
- 機能からみた基本漢字の分析と学習法: 理工系専門書解読のために
- C115 科学技術日本語教材開発 : 理工系教科書における助詞相当句の抽出とその応用
- 助詞相当句を中心にみた科学技術日本語テキストの分析 : 理工系大学院留学生の専門書読解のために
- 理工系大学における外国人留学生の日本語能力に関する調査分析--東京工業大学大学院課程を中心に
- 理工系留学生の日本語能力に関する教官へのアンケート調査分析
- 文章の結束関係を用いた科学技術日本語テキストの構造解析システム
- 構文解析を利用した構文木表示と助詞・助動詞相当句表示、および履歴利用の検討--学習履歴とアンケート調査から
- 結果を参考にする側からみた日本語能力試験(統一試験・日本語) (能力とその測定)
- 自然言語処理を用いた WEB 上のタイ語総合力学習システムの開発
- 自然言語処理を用いた WEB 上のタイ語総合力学習システムの開発
- 文産出と質問紙調査から見る「通」で表記する和語動詞の習得について
- 作文支援システム「なつめ」における共起表現表示機能と評価
- 談話の「場」によるコ系・ソ系・ア系の指示詞の使い分け (広がる指示詞の世界 : 表現の『場』から指示詞を考える)
- 自由産出調査から見る中国人日本語学習者の共起知識 : 形容詞および形容動詞と名詞との共起表現について
- 非漢字圏学習者の日本語作文から見る形容詞と形容動詞の習得 : 作文対訳データベースを利用して
- バイリンガル語彙マップを利用した理系専門語彙獲得システム
- バイリンガル語彙マップを利用した理系専門語彙学習
- 誤用データベースにおける誤用種別の策定
- ビデオ教材における書き起こし文提示法に関する考察
- オンライン科学技術日本語学習システム構築のためのテキスト解析(2) : 論文の形態と語彙の特徴を中心に
- 漢字表記のある基本動詞の意味上の母語転移 : 中国語を母語とする学習者の場合
- 学習者の産出する形容詞共起表現に関する分析
- コーパスを利用した副詞の分析 : 作文支援システムのための調査
- 名詞の類語に関する情報の抽出に関する検討 : 名詞-述語関係,生産性を中心に
- 機能語の抽出ツールの開発
- 日中米の日本語教科書のジェンダー表現
- 学習者表現に対する訂正結果から見る学習者の語彙知識と母語話者の評価態度
- 理工系専門日本語作文支援システムの提案と試作
- 容認性判断テストの結果から見る中国人日本語学習者の共起表現受容時のL1転移
- 携帯音楽プレーヤを用いた日本語聴解能力補強システムの開発と評価
- 理工系セミナーでの対話理解過程の構造
- 作文分析を通して見た中国における語彙学習の問題の提示
- 日本語学習者のための構文表示ツール