中国語母語話者の作文に見られる漢語副詞の使い方の特徴
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 接続表現のジャンル別出現頻度について
- 接続詞の機能領域について
- 日本語学者の文章表現講座(9)書き言葉のなかの方言
- 「意図」とは何か : 「意図」はどのように捉えられてきたか
- 文章理解における予測研究の方法と可能性
- オノマトペとは (特集 おのまとぺ)
- 日本語学者の文章表現講座(第18回)感覚に訴えるオノマトペ
- 日中語の品詞のズレ : 二字漢語の動詞性をめぐって
- 順接の予測 : 予測の読みの一側面
- 中国語母語話者の作文に見られる漢語副詞の使い方の特徴
- 「のだ」の中核的機能と派生的機能
- 説明文読解の方法-たどり読みによる文章構造の把握
- 句の説明の予測 : 予測の読みの一側面
- 格成分の説明の予測 : 予測の読みの一側面
- 「そして」を初級で導入すべきか
- 「のだ」に関する一試論
- 否定表現の文脈依存性
- 特集「作文教育のための語彙研究」について (特集 作文教育のための語彙研究)
- 日本語学者の文章表現講座(第5回)「です・ます形」と「だ・である形」の共存
- 「情報を伝える機能」を一読必解で「感情を伝える機能」を政治的公正性で
- 書くときの舞台裏 (特集 日本語研究の舞台裏)
- 書評論文 砂川有里子著『文法と談話の接点--日本語の談話における主題展開機能の研究』
- シンポジウム 「講義の談話の表現から理解へ」を終えて (講義の談話の表現から理解へ)
- 日本語学者の文章表現講座(最終回)書き言葉のなかの声
- 日本語学者の文章表現講座(第19回)繰り返しの心理
- 日本語学者の文章表現講座(第17回)漢字の表意力
- 日本語学者の文章表現講座(第16回)接続詞の創造性
- 日本語学者の文章表現講座(第15回)間接表現の魔力
- 日本語学者の文章表現講座(第14回)ルビの活用法
- 日本語学者の文章表現講座(第13回)人称表現の選択
- 日本語学者の文章表現講座(第12回)広がるカタカナの世界
- 日本語学者の文章表現講座(第11回)ささやかな誇張
- 日本語学者の文章表現講座(第10回)言葉の多重性
- 日本語学者の文章表現講座(第8回)視点のメカニズム
- 日本語学者の文章表現講座(第7回)否定表現の役割
- 文章・文体(理論・現代)(2004年・2005年における日本語学界の展望)
- 日本語学者の文章表現講座(2)私好きな受身 私嫌いな受身
- 日本語学者の文章表現講座(第4回)「のだ」のさじ加減
- 日本語学者の文章表現講座(3)読点のバランス感覚
- 日本語学者の文章表現講座(第6回)比喩表現の広がり
- 日本語学者の文章表現講座(第1回)日本語の時間表現
- 序列を表す接続語と順序性の有無
- 文末表現 「〜した。」「〜した。」と延々と続く文末の単調さをどう解決したらいいか (特集:一読簡単 文章上達術)
- 日本語母語話者の連文の予測能力の実態
- 予測と笑い--予測を外すレトリック
- 換言を表す接続語について : 「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に
- 逆接の基本的性格と表現価値
- 逆接の基本的性格と表現価値
- 文間を読む--連文論への一試論
- 理由の予測-予測の読みの一側面-
- 予測の読み--予測に働く要因の俯瞰
- 予測の読み--連文論への一試論
- 談話の「場」によるコ系・ソ系・ア系の指示詞の使い分け (広がる指示詞の世界 : 表現の『場』から指示詞を考える)