巻頭座談会 地域研究における情報学を考える (特集 地域情報学の創出)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
タイの三色旗
-
座談会 21世紀COEプログラムについて (21世紀COEプログラム)
-
東南アジア陶磁器交易と貿易船の関係 : 空間情報学の視点で探る (堀山秀一教授退任記念号)
-
古文書解読用電子くずし字辞典を引くための手書き文字認識(テーマセッション6(オフライン処理),文字・文書の認識・理解)
-
アジ歴5年のレビューと新しい展開 (石井米雄先生を偲ぶ)
-
日本のアーキビストへの期待 (石井米雄先生を偲ぶ)
-
巻頭対談 メコンの豊かな水の流れが多彩な人と文化を養ってきた (特集 メコンの暮らしから考える「人間と川」)
-
スコータイを通過する「東西回廊」に関する覚え書き
-
ベトナム・ハノイにおける地形・地質情報の活用
-
多次元空間テータベースの利用と管理
-
時空間概念に基づく地域・歴史事象の写像と知識獲得 : 地域情報学の視点から見る歴史知識学(歴史知識学)
-
文字切出しを前提としない古文書標題認識
-
ベトナム・ハノイの都市変容と地形変化(解析手法・応用,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
KORONリレー対談(18)『アイデンティティのない日本人の宗教観』黒田壽郎氏(イスラム文化・社会研究家)vs石井米雄氏(大学共同利用機関法人人間文化研究機構長)
-
ポータルフレームワークにGISを統合したWeb-GISクライアントの開発 : ハノイ市における歴史GISへの応用(第18回日本情報地質学会講演会)
-
ハノイ歴史GISアプリケーションについての空間情報ポータルの開発(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
「洪水管理のためのリモートセンシング,GIS,水文モデリングの応用」 : トレーニング・ワークショップ,ハノイ-2003報告
-
XML記述によるデジタルアーカイブと歴史研究への応用
-
正倉院文書の情報化と復原
-
巻頭座談会 地域研究における情報学を考える (特集 地域情報学の創出)
-
Isite Z39.50/Dublin Core による東南アジア地域地形図画像データベース(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
「人間文化研究機構」四年目を迎えて
-
歴史研究とアーカイブス (特集 2008年度[日本アーカイブズ学会]大会)
-
反常識のすすめ
-
ことばへの誘い(第14回)東南アジアのことば
-
東南アジア認識と東南アジア研究(国際シンポジウム要旨,第76回研究大会報告)
-
[早稲田大学アジア研究]機構長が訊く!(第2回)石井米雄 人間文化研究機構長 アジア学の元祖が語る「アジア研究かくあるべし」
-
巻頭インタビュー 創刊にあたり石井機構長に聞く 人間文化研究機構はどうあるべきか[含 人間文化研究機構の組織]
-
KORONリレー対談 猪口孝氏(中央大学法学部教授)VS石井米雄氏(人間文化研究機構長) 相手国理解のチャンネルを柔軟に
-
アジ歴5年のレビューと新しい展開 (特集 デジタル・アーカイブによる歴史事実の共有 アジア歴史資料センター5年の回顧と展望) -- (シンポジウム 歴史が蘇る)
-
アジ歴五周年を迎えて (特集 デジタル・アーカイブによる歴史事実の共有 アジア歴史資料センター5年の回顧と展望) -- (アジ歴の5年)
-
大学と地域研究 (今月のテーマ 大学のフロンティア)
-
東南アジア史の定説を再検討する (東南アジアの都市と都城(2))
-
『文明の文法』の探求 (人間文化研究機構設立記念公開講演会・シンポジウム 今なぜ、人間文化か)
-
国際競争力のある研究教育拠点の形成にむけて (特集・新時代の大学院教育)
-
時代のカタリスト(31)http://www.jacar.go.jp/をご覧ください
-
地球環境下での文化の営みを考える(法人化によって大学共同利用機関と総研大はどう変わるのか)
-
コメと水
-
3.1-3 ことばと思考 : グローバル化時代の言語(3.1 SCS車載局利用による公開研究会(パネルディスカッション),3. 平成15年度SCSによる公開研究会,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
-
アヌマンラーチャトン先生の思い出
-
徳永康元先生の思い出。
-
アーカイブについて考える
-
タイ仏教の構造と変化--『上座部仏教の政治社会学』復刊によせて (特集・知の源流へ)
-
タイ仏教をどう理解するか
-
タイ仏教をめぐって(1)日本との違い
-
研究最前線 古代ジャワ語文献に見える「シャム」--タイ史の新しい見方についての試論
-
アジアにおける歴史資料ネットワークの構築に向けて (特集 21世紀・日本のグランドデザイン)
-
異文化の壁を越えるために (特集 外交とは何か) -- (特別巻頭随筆 私が考える「外交」)
-
国際交流基金の活動から 平成12年度 国際交流基金賞 国際交流奨励賞受賞のことば
-
地下構造と自然・社会・人間生態を結合する地域情報学の展開--東南アジアの都市地域を対象にして
-
地下構造と自然・社会・人間生態を結合する地域情報学の展開--東南アジアの都市地域を対象にして
-
オープンソースソフトウェアを利用した日本の放散虫研究文献データベース-JRADS-の改良
-
時間情報を持つ人文科学DBの統合検索のためのユーザインタフェースの検討
-
ハノイ・プロジェクト:GISによる都市形成過程の復原
-
ハノイの地形と水文環境 -3次元都市モデルの構築-
-
計算幾何学を用いた毛筆文字画像からのストローク抽出(テーマセッション(2),文字認識・文書理解)
-
Application of Geo-Informatics to the Study of the Royal Road from Angkor to Phimai
-
Studies on Hanoi Urban Transition in the Late 20th Century Based on GIS/RS
-
Hanoi's Urban Transformation in the 19th and 20th Centuries: An Area Informatics Approach
-
序論(〈特集〉地域情報学--地域研究と情報学の新たな地平--)
-
Introduction (特集 地域情報学--地域研究と情報学の新たな地平)
-
持続可能な生態資源の利用のための技術融合と制度設計--東南アジアを中心として
-
地域情報学の目指すところ--地域研究におけるGISの応用 (特集 地域情報学の創出)
-
ハノイの地形と水文環境 : 3次元都市モデルの構築
-
タイ語字書の入力法と入力特性
-
歴史的文献画像のための電子スクラップブックシステム
-
ポータル・コンテンツ管理システムとGISの統合 : 参加型空間情報基盤開発の試み(第16回日本情報地質学会講演会)
-
n-gramとOCRによる定型表現がある古文書の文字の推定
-
タイの伝統法 : 『三印法典』の性格をめぐって
-
時空間情報の利用と展開 (第4回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
-
時空間システムの成果と今後の展開 (第1回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
-
ハノイ都市研究総合データベースHANOIDBの活用
-
ピア・アヌマーン・ラーチャトン著, 河部利夫訳註, 『タイ農民の生活』, アジア・アフリカ言語文化双書1;東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所刊, 1967,viii+135p
-
An Econometric Link System for the East and Southeast Asian Countries, Japan and the United States
-
歴史史料の空間的再評価の可能性 : 近世大坂の大火を事例に
-
アジアの大学と日本の大学 (今月のテーマ アジアの大学に学ぶ)
-
ナショナル・アイデンティティと文化遺産〔含 英文〕 (文化財保護法50年記念国際シンポジウム 「文化の多様性と文化遺産」より)
-
「通史」再考 : タイの事例から
-
計算幾何学を用いた毛筆文字画像からのストローク抽出(テーマセッション(2), 文字認識・文書理解)
-
ベトナム・ハノイの3次元都市モデル構築に向けて
-
『くずし字解読辞典』文字画像からの筆順抽出の試み
-
ベトナム・ハノイの三次元都市モデルの構築
-
環境適応と国家形成 : タイ王国史再考(大会特別講演,第75回全国大会特集)
-
Tsunami とGIS
-
I-020 古文書標題の一括認識における非線形正規化法(I.画像認識・メディア理解)
-
古文書を対象にした文字認識の研究(失われゆく情報の復元・保存技術 : 人文科学における情報処理(文献学・データベース共有・史科編纂))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク