プラント規模を考慮したBio-DME製造システムに係るLCA
スポンサーリンク
概要
著者
-
比護 正志
東京理科大学
-
堂脇 清志
東京理科大学
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所lca研究センター
-
玄地 裕
産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センタ
-
玄地 裕
産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
-
堂脇 清志
地球環境産業技術研究機構
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所安全科学研究部門グループ
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
関連論文
- P-404 施設園芸におけるBTシステムの追加的CO_2削減効果の検討(ポスター2,ポスター発表)
- P-403 バイオマス利用による独立分散型燃料電池コジェネシステムの園芸施設への導入可能性の検討(ポスター2,ポスター発表)
- ブルータワーガス化プロセスの1t/dプラントによる運転評価
- P-405 DME合成実験を考慮した樹種別によるBio-DME製造システムのライフサイクル分析(ポスター2,ポスター発表)
- 稲発酵粗飼料生産のライフサイクル的な温室効果ガス排出量の推計 : 千葉県の取組み事例から
- 経済性制約と機器の部分負荷特性を考慮した業務建物の最適CGS導入決定支援システムの構築
- 経済性制約下における業務建物の最適省エネルギー対策導入手法の検討
- 多用途業務建物における最適省エネルギー対策導入効果分析モデルの構築
- 真夏の東京の気温日変化パターンの抽出 : 統計手法によるヒートアイランド現象の把握
- 温室効果ガス排出量からみたメタン発酵施設の利用範囲の試算 : 乳牛飼養頭数と農地の密度の算出(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- LCA手法を用いたメタン発酵施設によるふん尿処理・利用方式の環境影響の評価 : 堆肥化・液肥化処理との比較
- 生ごみ堆肥化施設立地候補地の選定
- 1. メタン発酵施設の処理・利用方式の環境影響評価(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
- 時間的変化を考慮した一般廃棄物処理システムのライフサイクルアセスメント
- 施設規模と輸送距離を考慮した一般廃棄物処理システムのライフサイクルアセスメント
- 建物の空調負荷軽減方策による冷房用エネルギー削減効果のシミュレーション
- 40425 住宅街区へのヒートアイランド対策導入による熱環境改善・省エネルギー効果の評価 その2 : ヒートポンプ給湯機導入に伴う気温低減効果の解析(人工排熱,環境工学I)
- 40424 住宅街区へのヒートアイランド対策導入による熱環境改善・省エネルギー効果の評価 その1 : 被覆対策とヒートポンプ給湯機導入による複合的な気温低減効果(人工排熱,環境工学I)
- 都市熱環境とエネルギー消費の関係を考慮した住宅へのヒートアイランド対策効果の評価 : 街区条件への依存性に関する考察
- 事務所街区におけるヒートアイランド対策および省エネルギー対策導入による年間気温・エネルギー消費変化の同時評価
- 省エネルギー策の導入によるヒートアイランド抑制効果の評価 : ヒートポンプ給湯機と電気自動車
- 事務所および住宅における空調・給湯用エネルギー消費量の気温感応度算定に関する各種手法の相互比較
- 40379 ヒートアイランド対策導入による気温低減・省エネルギーの連成評価(その1) : 都市キャノピー-ビルエネルギー連成通年評価手法の開発(エネルギー・人口排熱,環境工学I)
- 40380 ヒートアイランド対策導入による気温低減・省エネルギーの連成評価(その2) : 東京23区における各種ヒートアイランド対策の導入効果の定量化(エネルギー・人口排熱,環境工学I)
- P208 異なる街区内における多点気温観測および都市キャノピーモデルによる評価 : 2004年夏季観測を例にして
- 都市キャノピー・ビルエネルギー連成モデルを用いた東京都心部におけるヒートアイランド緩和策のシミュレーション評価
- ヒートアイランド対策技術のライフサイクルアセスメント
- D404 On-lineモデルによる休日の都市キャノピー気象の数値実験(大気境界層)
- 東京都心の街区内気温の空間分布とその形成要因について
- A162 都市気象・ビルエネルギー連成モデルによる街区内気温の数値シミュレーションとその精度検証(大気境界層)
- 8-6.太陽電池(PV)パネル大規模設置が都市の熱環境と冷房エネルギー消費に与える影響((2)環境対策・リサイクルシステム評価,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 太陽電池パネル大規模設置の夏季気温と冷房負荷への影響
- C403 街区内における気温の鉛直構造の観測と都市キャノピーモデルによる数値計算との比較 : 夏季の評価(大気境界層)
- 電源・空調熱源システムの構成が夏季の都市熱環境に及ぼす影響
- 熱環境と空調エネルギー需要の相互作用を考慮した都市高温化対策の評価
- 地方都市における自家処理の評価 : 自家処理の実態把握とその環境的・経済的効果の分析
- ブルータワーガス化プロセスにおけるヒートキャリアの繰り返し利用による木質バイオマスの熱分解への影響
- 街区構造に応じた高温化対策の導入が都市空調エネルギー需要に及ぼす影響
- 地球温暖化対策の総合評価-Project Phoenix
- 太陽熱高反射塗装による乗用車の冷房負荷削減および燃料消費削減効果
- 太陽熱高反射塗装による自動車の省エネルギー効果
- 寒冷地集合住宅ヘマイクロガスタービンコジェネレーションを導入した際のCO_2削減可能性の評価
- 40477 居住環境における健康維持推進に関する研究 : その11 ヒートアイランド対策による睡眠障害の緩和効果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40476 居住環境における健康維持増進に関する研究 : その10 外気温上昇が居住者の睡眠障害に及ぼす影響(健康維持増進(2),環境工学I)
- エレベーターの運転台数削減による建屋エネルギー消費の低減効果
- 40422 建物緑化・高反射率塗料導入による熱環境改善・LCCO_2の同時評価(その1) : 建物緑化・高反射率塗料のライフサイクルインベントリ分析(都市緑化(2),環境工学I)
- 40423 建物緑化・高反射率塗料導入による熱環境改善・LCCO_2の同時評価(その2) : 断熱条件別の熱環境改善効果・LCCO_2排出量(都市緑化(2),環境工学I)
- 各種導入条件を勘案したBio-DMEのライフサイクル分析
- プラント規模を考慮したBio-DME製造システムに係るLCA
- 40549 居住環境における健康維持増進に関する研究 : その26 温暖化適応策としての冷房による睡眠障害緩和効果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40548 居住環境における健康維持増進に関する研究 : その25 ヒートアイランドが人間健康全般に与える影響(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40547 居住環境における健康維持増進に関する研究 : その24 ヒートアイランドが疲労発生に及ぼす影響(健康維持増進(2),環境工学I)
- 商圏の変化を考慮した郊外型商業開発のLCA (特集 社会システムのLCA--Social/Dynamic LCAの確立を目指して)
- 分散型バイオマスガス化システムによる燃料製造に係るLCA
- 園芸施設におけるバイオマスガス化十燃料電池CGSのシステム分析
- バイオマスガス化+燃料電池CGSによるシステム分析
- えのき廃菌床を用いたバイオマスエネルギープラントに関するLCA・事業性評価
- 風力発電・太陽光発電コストの学習効果を考慮した地球環境評価 : 混合整数非線形計画法の世界エネルギー経済モデルへの適用
- LCA視点からの関東地域の鉄道と自動車の環境影響比較評価
- バイオマスガス化コジェネレーションシステムの運転評価
- 製材工場における廃材を利用したガス化コージェネレーションプラントのシステム評価
- えのき廃菌床を用いたバイオ水素・電力・熱生産に関する技術・コストポテンシャル評価
- 廃材からのバイオ水素製造の特性及び経済性評価
- 家電製品の製造から廃棄までを考慮した循環型物流ネットワーク環境影響評価
- 関東地方における家電リサイクルのモデル化 (テーマ 廃棄物再資源化ネットワーク技術と評価)
- 関東圏における廃家電リサイクルネットワークの共同配送効果
- エコカー減税・エコカー補助金による自動車の買い替え前倒しのCO_2削減効果
- 循環型物流ネットワークにおける経済及び環境影響評価 : 特定家庭用機器再商品化法を考慮した家電業界への共同配送の適用
- バイオマスガス化とリサイクルを含む地域廃棄物再資源化システムのモデル化
- 実験を考慮したバイオマスからのDME生産のポテンシャル評価
- 製材廃材のバイオマスエネルギー利用によるCO_2・廃棄物削減効果の評価
- 業務用ビルへの部分負荷運転を考慮したCGS運転時の環境性・経済性の評価
- 世帯構成・ライフスタイル変化を考慮した地域別家庭用エネルギー需要の推計とCGSの長期最適導入・運用計画評価
- 解体木材を含むバイオマス廃棄物の発生と再資源化および有効活用システムの分析と評価
- 地域性を考慮したバイオマスガス化コージェネレーションシステム導入の経済性評価
- バイオマスガス化システムの包括的な事業性評価
- 移動層ガス化炉(ドイツDM2社)技術の導入ポテンシャル評価
- 地域分散型ガス化トライジェネレーションの経済性・環境影響評価
- 製材工場におけるバイオマスエネルギーシステムのシステム分析
- バイオマストライジェネレーションの事業性評価
- PNGにおけるエネルギー植林のポテンシャル評価
- 水資源に着目したGISによる地球温暖化と食糧需給評価
- 東京都道路ネットワークにおける自動車走行フローと大気汚染物質排出のモデル化
- DEAを用いた経営指標の Congestion に関する研究 : 電力事業を例として
- 9-1.PNG産早生樹種によるバイオマスエネルギーシステムのライフサイクル分析((2)ライフサイクル分析,Session 9 エネルギー評価・経済)
- ライフスタイル・ITを考慮した家庭用電力需要の推計
- ダイナミック最適化モデルを用いた首都高速道路におけるETC(自動料金収受システム)の導入効果の解析
- 神奈川県交通ネットワークへの利用者均衡モデルの応用と交通計画評価
- IT投資による産業構造予測とその評価
- バイオマスエネルギーシステムの導入インセンティブに関する評価 : PNG Yonki ダム周辺
- 養分循環を考慮したバイオマスエネルギーシステムのライフサイクル分析 - エネルギー収支及びLCCO_2の検討
- 実験を考慮したバイオマスガス化プロセスの LCA 的検討
- バイオマスエネルギーシステムの導入可能性評価
- バイオマスエネルギーシステムのLCA評価
- ビニールハウス所有農家へのPEFC-CGSの導入メリットに関する考察
- ブルータワーガス化炉の現状と展望(バイオマスガス化技術の現状と展望)
- O-303 LCAベースでのメタノールにおけるエネルギーパスの検討(3.LCA)
- バイオマス資源によるパプリカ栽培システムの提案 : CFPを活用したエコビジネスの創出を目指して
- 地域におけるバイオマスガス化CGSの技術と導入評価
- P-06 高含水バイオマスのガス化による高付加価値利用及び硫黄分除去を目途としたバイオ水素製造プロセスの検討(熱分解,Poster Session)