ヒートアイランド対策技術のライフサイクルアセスメント
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- エネルギー・資源学会の論文
- 2004-06-10
著者
-
大橋 唯太
岡山理科大
-
稲葉 敦
産業技術総合研究所
-
稲葉 敦
(独)産業技術総合研究所lca研究センター
-
大橋 唯太
岡山理大総合情報
-
亀卦川 幸浩
明星大理工
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所lca研究センター
-
玄地 裕
産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センタ
-
東 貴博
工学院大学大学院機械工学専攻
-
亀卦川 幸浩
株式会社富士総合研究所地球環境研究室
-
稲葉 敦
産業技術総合研
-
亀卦川 幸浩
明星大学
-
稲葉 敦
産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
玄地 裕
産業技術総合研 ライフサイクルアセスメント研セ
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
玄地 裕
産業技術総合研
-
亀卦川 幸浩
明星大学環境理工学部
関連論文
- 岡山市を対象とした細密な気象観測によるヒートアイランド強度の解析
- カーボンフットプリントの最新動向
- 農業用水不足に起因する栄養阻害被害の評価係数の算定
- 19.超臨界水を用いた石炭・バイオマス同時液化プロセスの開発
- D358 局地風広戸風の発生に対する台風の影響(大気境界層)
- 温熱指標(新用語解説)
- 温熱指標
- P168 広島県三次盆地で発生する大規模霧の動態 : 地上気象観測
- C404 つくば市における夏季の気温分布の特徴 : 2009年8月の観測結果(大気境界層I,一般口頭発表)
- エネルギーと環境問題への取り組み方
- ディスカッション 地球環境は身近な場所から 本質を見誤らない議論を (特集 低炭素社会へ向けたCSR経営)
- 都市域のさまざまな活動空間でのWBGTの比較
- ヒートアイランド現象がソメイヨシノの開花に与える影響 : 2008年岡山市を対象として
- D113 都市域のヒートアイランド現象が植物季節に与える影響 : 岡山平野におけるソメイヨシノの開花を例として(大気境界層)
- D112 季節変化に伴うヒートアイランド強度の時空間的特徴 : 岡山平野の広域的な細密調査(大気境界層)
- 乗用車を事例としたLCA結果の不確実性分析
- 環境影響の地域性を考慮した地域LCA手法の開発 (特集 産業連関表の応用)
- 静脈シナリオに基づく接合材料の環境影響評価
- 経済的波及効果を考慮した廃プラスチック処理技術のフルコスト評価
- 地域LCA手法の開発に向けてのアプローチ : 地域特性を考慮した間接効果の検討
- 環境の外部費用を活用した国・企業・製品における環境効率指標の開発
- 社会的費用を考慮した発電事業における総合的費用のライフサイクル評価
- ライフサイクル影響評価から見た鉛フリーはんだの環境優位性
- 被害量算定に基づく鋼板のライフサイクル影響評価
- 日本におけるインパクトアセスメント統合指標の開発 -Distance to Target法を用いた統合化指標およびその適用例について-
- 数値気象モデルを利用した暑熱環境評価の試み
- LCAにおける騒音影響評価--日本を対象とした道路交通騒音のダメージ関数の検討
- 環境調和型品質機能展開を用いたICパッケージの環境調和型製品設計事例
- 建物の空調負荷軽減方策による冷房用エネルギー削減効果のシミュレーション
- 都市キャノピー・ビルエネルギー連成モデルを用いた東京都心部におけるヒートアイランド緩和策のシミュレーション評価
- ヒートアイランド対策技術のライフサイクルアセスメント
- 太陽電池パネル大規模設置の夏季気温と冷房負荷への影響
- 寒冷地集合住宅ヘマイクロガスタービンコジェネレーションを導入した際のCO_2削減可能性の評価
- GISによる生ごみ分別収集システムの評価 : 千葉市を事例として
- 資源生産性指標に関する一考察
- ゴミからのエネルギー供給システムに関する考察 - ROSEモデルによる地域への電力供給可能性の評価 -
- 銅製品生産システムにおけるCO_2排出のライフサイクルインベントリ分析
- 金属材料のライフサイクルインベントリ分析
- 高炉への還元剤吹込による鉄鋼製品のCO_2排出削減効果
- チリにおける銅生産システムのライフサイクルインベントリ分析
- 統計及びPRTRデータを用いた鉄鋼製品インベントリデータの構築
- P371 「六甲おろし」の分類と発生機構の調査
- 局地循環による水蒸気輸送と盆地霧発生の関連性 : 広島県三次盆地を対象とした数値実験
- 40476 建物用途の異なる街区を対象とした気温測定 : 海風の吹走パターンと季節差による検討(都市の風(1),環境工学I)
- 420 衛星観測・地上気象観測・都市気象モデル・建物エネルギーモデルを統合した都市域の熱環境解析(環境工学)
- 廃プリント基板からの銅の回収に対する環境影響評価
- 数値気象モデルを利用した屋外暑熱環境の広域評価
- 消費者の受容性を考慮した環境ラベルにおける定量的情報提示方法の検討
- 第6回国際都市気候会議(6th International Conference on Urban Climate) ICUC6報告
- 数値気象モデルを利用した屋外活動空間の暑熱評価
- 高アルベド塗料を塗布したコンクリート面の表面温度と熱収支の観測
- 8-5.中国における受電端基準電力のライフサイクルインベントリ(Session 8 エネルギー評価・経済)
- 台所用洗剤容器のライフサイクルインベントリ -詰替品に対する生活者の意識と行動実態調査結果との考察-
- わが国における電力10社の受電端基準電力のライフサイクルインベントリ
- アルミニウム一次地金の輸入元を考慮した環境負荷データの比較
- ライフサイクルアセスメント(LCA)の最近の動向
- 環境適合設計のためのパソコンのライフサイクルアセスメント
- 石炭の熱化学反応特性
- ライフサイクルアセスメント手法による環境への影響評価
- 洗濯機のライフサイクルインベントリー-従来型洗濯機と節水型洗濯機のライフサイクルにおけるCO_2排出量の比較-
- LCA用データとソフトウエア
- 講座「石炭科学基礎論」(XI) 石炭と地球環境
- ライフサイクルアセスメントにおける環境影響評価手法
- 40433 都市中心部で夏季晴天日に発生する低温領域 : 地上気温と地表面温度の関連性(都市気温分布,環境工学I)
- 銅リサイクルのエクセルギーを用いた評価の試み
- 1555 PETボトルのリサイクルにおけるLC-CO_2(素材のリサイクルにおける環境影響評価手法の開発)(LC-CO_2,材料施工)
- P431 海陸風による熱・水蒸気の水平移流 : 自動車による岡山市の広域観測
- 既存都市への応用を考慮した最適エネルギー供給モデルの開発
- 都市の高温化がソメイヨシノの開花日に与える影響
- 岡山市街地における暑熱環境指標WBGTの長期計測
- 市街地内の様々な生活・運動空間で観測されるWBGT値の違い
- 情報化技術(IT)の導入による電力消費量およびCO_2排出量の削減効果 : インターネットを利用した音楽配信と既存のCDを媒体とした音楽配信の比較評価ケーススタディ
- D103 熱中症指標WBGT値の地域性とメソ気象モデルによるその再現性 : 近畿地方を対象として(環境気象)
- P207 岡山市におけるビル街と住宅街の気象要素の違いについて
- 表面熱収支の解析と数値シミュレーションによる高アルベド塗料の表面温度低下効果の検証
- 家計の電力消費の世帯要因による分析
- グリーンエネルギーのコスト負担に対する世帯の意識の調査
- 8-9.環境負荷低減コストの負担意思額の調査((3)ライフスタイル・産業構造,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 9-22.環境負荷低減に対する意識の調査((7)ライフスタイル,Session 9 エネルギー評価・経済)
- マイクロガスタービン導入時の省エネルギー及び環境影響評価
- エネルギー技術に対する予測と意識の調査(エネルギー需給及びCO_2排出量に及ぼす技術開発の効果とその長期マクロモデルの研究,(1)学会特別研究活動報告,Session 9 エネルギー評価・経済)
- ライフサイクルアセスメントのクアラルンプール総会報告 (特集 環境管理国際化標準化の動向(その8)クアラルンプール総会報告を中心として)
- エネルギー技術開発と環境問題
- ライフサイクルアセスメント(LCA)の現状と今後の課題
- 各種ヒートアイランド対策の導入が都市気温に及ぼす影響 : 東京23区オフィスビル街を対象にした数値実験
- 4-2 環境調和型品質機能展開(QFDE)による製品設計の総合的評価に関する検討(セッション4「組織、管理、規格、プロジェクト管理面/理論」)
- 4-1 改良した環境調和型品質機能展開(QFDE)の製品設計事例への適用(セッション4「組織、管理、規格、プロジェクト管理面/理論」)
- 環境問題と調理学 : 「持続可能な消費」の視点から(講座)
- 製品のカーボンフットプリント(持続可能な社会に向けた「見える化」)
- カーボンフットプリントの概要と最新動向(特別講演2,低炭素社会を目指す「見える化」技術)
- 数値気象モデルを利用した屋外活動空間の暑熱評価
- 気温の階級別日数・時間数にもとづいた都市熱環境の地理的分布
- 都市緑道における夏季の温熱環境・温熱生理の空間変動 : 岡山市西川緑道公園を対象にして
- 屋外生活空間の違いに伴う熱中症指数と人体生理量の変化
- 夏季の都市屋外空間で観測された熱中症指標と人体生理量・温熱感覚の対応性
- 第8回国際都市気候会議(ICUC8)の報告
- P406 海陸風が吹送する土地利用形態の違いと気温変化の関係について : 岡山平野を例にして(ポスター・セッション)
- 愛媛県大洲市沿岸部で発生する局地風"肱川あらし"の鉛直構造
- 都市内の大規模緑地がもたらす大気冷却効果 : 大阪城公園の事例
- 第8回国際都市気候会議(ICUC8)の報告