8-6.太陽電池(PV)パネル大規模設置が都市の熱環境と冷房エネルギー消費に与える影響((2)環境対策・リサイクルシステム評価,Session 8 環境対策・リサイクル)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2003-07-30
著者
-
稲葉 敦
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
高橋 宏
東京大学大学院工学系研究科
-
稲葉 敦
(独)産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
-
稲葉 敦
(独)産業技術総合研究所lca研究センター
-
大橋 唯太
岡山理大総合情報
-
亀卦川 幸浩
明星大理工
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所lca研究センター
-
亀卦川 幸浩
(株)富士総合研究所 環境・資源エネルギーグループ
-
石崎 雅子
(株)インテック
-
大橋 唯太
(独)産業技術総合研究所
-
石崎 雅子
東海大学開発工学部
-
亀卦川 幸浩
明星大学
-
稲葉 敦
産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センターエネルギー評価チーム
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター
-
亀卦川 幸浩
明星大学環境理工学部
-
玄地 裕
(独)産業技術総合研究所
関連論文
- P123 大阪湾からの海風侵入に伴う奈良盆地の昇温について
- 農業用水不足に起因する栄養阻害被害の評価係数の算定
- 8-4.NICEモデルを用いた我が国の将来のCO_2排出に関する考察(Session(8)エネルギー評価・経済)
- 2050年までのCO2排出削減に向けた取り組み (特集 地球環境・資源エネルギーへの取り組み--我が国のエネルギー需給の将来展望)
- 二酸化炭素の排出を考慮した我が国のエネルギー将来展望の調査研究
- B171 大阪湾から京都盆地と奈良盆地に侵入する海風について(降水システムI)
- C404 つくば市における夏季の気温分布の特徴 : 2009年8月の観測結果(大気境界層I,一般口頭発表)
- ディスカッション 地球環境は身近な場所から 本質を見誤らない議論を (特集 低炭素社会へ向けたCSR経営)
- コンジョイント分析の応用による LCIA の統合化係数の開発
- SiO_2-GeO_2融体の熱力学
- C401 大規模緑地で発生するクールアイランド現象 : 大阪城公園(大気境界層II)
- P153 対照的な街区構造を有するオフィス・住宅・商業街区での気象観測 : 大阪平野を対象として
- P152 メソ気象モデルWRFによる街区気温の再現性(1) : 大阪市中心部を対象として
- C114 東京・大阪における街区気象と需要エネルギーの計測(4) : 街区比湿の実態(大気境界層)
- C113 東京・大阪における街区気象と需要エネルギーの計測(3) : 街区内実測気温にみられる人工排熱の影響(大気境界層)
- C112 東京・大阪における街区気象と需要エネルギーの計測(2) : 街区内実測気温の特徴とその比較(大気境界層)
- 乗用車を事例としたLCA結果の不確実性分析
- 環境影響の地域性を考慮した地域LCA手法の開発 (特集 産業連関表の応用)
- 静脈シナリオに基づく接合材料の環境影響評価
- 経済的波及効果を考慮した廃プラスチック処理技術のフルコスト評価
- 地域LCA手法の開発に向けてのアプローチ : 地域特性を考慮した間接効果の検討
- 社会的費用を考慮した発電事業における総合的費用のライフサイクル評価
- ライフサイクル的思考に基づくECBMRの総合的費用対効果の評価
- 持続的な植林によるバイオマス発電のCO_2排出削減量の評価 -LCA的討論-
- 41.溶剤を添加した石炭の固体^C-NMR
- 42.石炭とシェールオイル常圧残油の共熱分解
- 38.石炭の炭化挙動に及ぼす昇温速度の影響(III) : 自由落下型装置による石炭の急速熱分解
- 36.石炭の炭化挙動に及ぼす昇温速度の影響(II) : 炭化機構の検討
- 生成コークス性状に及ぼす石炭予熱条件の影響(コークスプロセス工学の展開)
- LCAにおける騒音影響評価--日本を対象とした道路交通騒音のダメージ関数の検討
- 日本LCA学会食品研究会講演会報告「食の持続性を求めて」
- 「持続可能な消費と生産」への取り組みと研究 (特集 持続可能な消費)
- 持続可能な消費(LCAとその展開)
- 熱分解生成チャーの性状に及ぼす昇温速度の影響 -TGと自由落下型装置による生成チャーの物性-
- 50.石炭の熱分解における揮発分生成
- 5-9.石炭の炭化物性状と構造変化(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- 石炭の炭化挙動に及ぼす昇温速度の影響(2)炭化機構の検討 (特集 石炭の構造解析と新転換利用技術)
- 固体13C NMRによる急速加熱処理炭の構造変化の解析 (特集 石炭の構造解析と新転換利用技術)
- ヒートアイランド対策技術のライフサイクルアセスメント
- 8-6.太陽電池(PV)パネル大規模設置が都市の熱環境と冷房エネルギー消費に与える影響((2)環境対策・リサイクルシステム評価,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 太陽電池パネル大規模設置の夏季気温と冷房負荷への影響
- 寒冷地集合住宅ヘマイクロガスタービンコジェネレーションを導入した際のCO_2削減可能性の評価
- GISによる生ごみ分別収集システムの評価 : 千葉市を事例として
- 需給バランスを考慮した畜産系廃棄物処理システムの構築
- Fuel21ツールの概要紹介(エネルギー需給及びCO_2排出量に及ぼす技術開発の効果とその長期マクロモデルの研究,(1)学会特別研究活動報告,Session 9 エネルギー評価・経済)
- ゴミからのエネルギー供給システムに関する考察 - ROSEモデルによる地域への電力供給可能性の評価 -
- 銅製品生産システムにおけるCO_2排出のライフサイクルインベントリ分析
- 金属材料のライフサイクルインベントリ分析
- 高炉への還元剤吹込による鉄鋼製品のCO_2排出削減効果
- チリにおける銅生産システムのライフサイクルインベントリ分析
- 電気銅生産システムにおけるCO_2排出の ライフサイクルインベントリ分析
- CO_2削減コストより見たごみ発電廃熱地域冷暖房の導入可能性評価
- 太陽光発電システムの導入によるCO_排出削減効果
- 太陽光発電システムのライフサイクルアセスメント
- セメント生産システムのライフサイクルイベントリ分析
- 銅製品生産システムにおけるCO_2排出のライフサイクルイベントリ分析
- BaCeO_3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 廃自動車リサイクル各プロセスの環境負荷
- 都市への太陽, 未利用エネルギー, コジェネレーション導入時のCO_2削減可能量評価
- 都市への末利用エネルギー, コジェネ適用時の環境影響評価
- 都市ごみ処理における生ごみ分別処理の効果
- 自動車シュレッダーダスト処理に関するライフサイクルアセスメント(第二報) : エネルギー回収
- 2-プロパノールを燃料とした直接アルコール型燃料電池の燃料極反応の解析
- GT-CGS導入時のCO2排出量及びコスト削減可能性の評価
- 既存都市への応用を考慮した最適エネルギー供給モデルの開発
- 最近の事務所ビル集中冷暖房システムの熱需給実態
- 土壌熱源型ヒートポンプ式地域冷暖房システムを西新宿地区に 導入した場合のCO_2ペイバックタイム
- 409 研究所施設における暖冷房エネルギーの評価
- 下水熱利用地域冷暖房と空気熱利用地域冷暖の投入エネルギー解析
- 8-3.下水熱利用地域冷暖房の熱需給評価(Session(8)エネルギー評価・経済)
- 工場排熱を利用した地域冷暖房の評価
- 情報化技術(IT)の導入による電力消費量およびCO_2排出量の削減効果 : インターネットを利用した音楽配信と既存のCDを媒体とした音楽配信の比較評価ケーススタディ
- 自動車シュレッダーダスト処理に関するライフサイクルアセスメント(第一報) : 埋め立て処分
- LCAによるOTECの評価
- TGによる石炭熱分解速度の解析
- LCA手法による発電プラントの評価 -CO_2ペイバックタイムの算出-
- データおよび手法の相違によるインベントリーへの影響-素材の製造データの相違による影響-
- 海洋における植物性プランクトンの挙動を考慮したTwo Box Modelの非定常特性
- NICEモデルを用いた我が国のCO_2排出対策オプションの相対比較
- P-20.石炭輸送を考慮した中国省レベルのエネルギー需給分析(Poster Session)
- 9-3.アジア諸国のエネルギー需要分析(Session(9)エネルギー工学研究会)
- 我が国のCO2排出量算出ソフトウェアの開発 (特集「地球温暖化対策研究の展開」)
- 排出物量の定量化とその環境影響評価手法の研究動向
- ライフサイクルアセスメントの具体例
- 家計の電力消費の世帯要因による分析
- 8-9.環境負荷低減コストの負担意思額の調査((3)ライフスタイル・産業構造,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 9-22.環境負荷低減に対する意識の調査((7)ライフスタイル,Session 9 エネルギー評価・経済)
- マイクロガスタービン導入時の省エネルギー及び環境影響評価
- エネルギー技術に対する予測と意識の調査(エネルギー需給及びCO_2排出量に及ぼす技術開発の効果とその長期マクロモデルの研究,(1)学会特別研究活動報告,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 先端に、人 俯瞰環境工学から廃光ファイバのリサイクルを考える--東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 高橋宏
- 4-2 環境調和型品質機能展開(QFDE)による製品設計の総合的評価に関する検討(セッション4「組織、管理、規格、プロジェクト管理面/理論」)
- 4-1 改良した環境調和型品質機能展開(QFDE)の製品設計事例への適用(セッション4「組織、管理、規格、プロジェクト管理面/理論」)
- BaCeO3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 環境問題と調理学 : 「持続可能な消費」の視点から(講座)
- 研究のプロ集団としての存在価値は何か?
- 持続可能な社会へ向けて--LCAとカーボンフットプリント (特集 生活科学の進展--持続可能な社会の構築へ向けて)
- インタビュー LCAの現在と未来--稲葉敦・東京大学人工物工学研究センター教授に聞く (特集 LCAをめぐる最新動向--"環境にやさしい"って何?)
- カーボンフットプリントの実施に向けて (特集 環境の「見える化」)
- カーボンフットプリントの課題と展望 (特集 カーボンフットプリントの行方)
- LCAの現状と今後 : ライフサイクル思考による環境調和型社会の構築に向けて