409 研究所施設における暖冷房エネルギーの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Energy use and CO2 emission for heating and cooling system in a National Institute in Tsukuba, Ibaragi were analyzed. Comparisons of energy use, CO2 emission and operational cost for annual bases were also made for the present intensive heating and cooling system and an alternative system of personal air conditioning. The following results were obtained by the present analysis : 1) energy use of personal system was superior to the intensive system, 2) CO2 emission from the personal system was lower than that of the present intensive system using kerosene as the fuel, but, is nearly equal to the present system if the fuel is changed to natural gas, 3) the intensive system using kerosene and even using natural gas, the operational costs were estimated to be lower than that of the personal system.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2000-07-05
著者
-
稲葉 敦
資環研
-
北林 興二
工学院大学
-
稲葉 敦
(独)産業技術総合研究所lca研究センター
-
嵐 紀夫
日立製作所
-
稲葉 敦
産業技術総合研 ライフサイクルアセスメント研セ
-
清水 恒明
工学院大学大学院工学研究科
-
稲葉 敦
産総研 Lca研セ
-
嵐 紀夫
(独)産業技術総合研究所lca研究センター
-
北林 興二
工学院大学 機械工学専攻
関連論文
- カーボンフットプリントの最新動向
- 農業用水不足に起因する栄養阻害被害の評価係数の算定
- 19.超臨界水を用いた石炭・バイオマス同時液化プロセスの開発
- P-44 立方体建物周りの気流と拡散の数値シミュレーション : その2:拡散の再現性 : k-εモデルによる風洞実験の再現性(ポスター発表)
- P-43 立方体建物周りの気流と拡散の数値シミュレーション : その1:気流の再現性 : k-εモデルによる風洞実験の再現性(ポスター発表)
- 家電リサイクルによるCO_2削減効果について
- ディスカッション 地球環境は身近な場所から 本質を見誤らない議論を (特集 低炭素社会へ向けたCSR経営)
- 乗用車を事例としたLCA結果の不確実性分析
- 環境影響の地域性を考慮した地域LCA手法の開発 (特集 産業連関表の応用)
- 静脈シナリオに基づく接合材料の環境影響評価
- 経済的波及効果を考慮した廃プラスチック処理技術のフルコスト評価
- 地域LCA手法の開発に向けてのアプローチ : 地域特性を考慮した間接効果の検討
- 2H0930-2 A wind-tunnel study on gaseous diffusion around a building within two different atmospheric boundary layers(Applicability of CFD Simulation to Atmospheric Environmental Assessment,Special Meetings 3)
- 41.溶剤を添加した石炭の固体^C-NMR
- 42.石炭とシェールオイル常圧残油の共熱分解
- 38.石炭の炭化挙動に及ぼす昇温速度の影響(III) : 自由落下型装置による石炭の急速熱分解
- LCAにおける騒音影響評価--日本を対象とした道路交通騒音のダメージ関数の検討
- 日本LCA学会食品研究会講演会報告「食の持続性を求めて」
- 「持続可能な消費と生産」への取り組みと研究 (特集 持続可能な消費)
- 50.石炭の熱分解における揮発分生成
- 5-9.石炭の炭化物性状と構造変化(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- ヒートアイランド対策技術のライフサイクルアセスメント
- 8-6.太陽電池(PV)パネル大規模設置が都市の熱環境と冷房エネルギー消費に与える影響((2)環境対策・リサイクルシステム評価,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 太陽電池パネル大規模設置の夏季気温と冷房負荷への影響
- バックグラウンド濃度を考慮したNOx積分プルーム反応・拡散モデルとその性能評価
- 2D0930 大気拡散における濃度変動の非定常数値計算
- 寒冷地集合住宅ヘマイクロガスタービンコジェネレーションを導入した際のCO_2削減可能性の評価
- GISによる生ごみ分別収集システムの評価 : 千葉市を事例として
- 3I02 グリッド型多媒体運命予測モデルによる有害化学物質の環境曝露評価 : 大気モジュールを中心とした検討
- プラスチックリサイクルの環境影響
- プラスチックリサイクルのエクセルギーを用いた環境評価
- リサイクルシステムにおける粉砕プロセスの環境影響
- エネルギーから見たリサイクルの有用性
- セメント生産システムのライフサイクルイベントリ分析
- 銅製品生産システムにおけるCO_2排出のライフサイクルイベントリ分析
- 廃プリント基板からの銅回収に対するLCA
- プリント基板破砕時の境影響
- 化学物質運命予測モデルの開発 : 長期平均的大気環境濃度推定モデルの開発
- 1N08 運命予測モデルによる関東地方におけるダイオキシン類の大気中濃度及び沈着量推定
- 消費者の受容性を考慮した環境ラベルにおける定量的情報提示方法の検討
- 426 道路内排気ガス浄化装置の気流・拡散シミュレーション II
- 1J1345 道路内排気ガス浄化装置の気流・拡散シミュレーション
- 004 道路内排気ガス浄化装置の気流・拡散シミュレーション(環境シミュレーション技術)
- 都市への太陽, 未利用エネルギー, コジェネレーション導入時のCO_2削減可能量評価
- 都市への末利用エネルギー, コジェネ適用時の環境影響評価
- 427 道路沿道の大気環境浄化装置の性能評価 (III) : 二次元モデルによる走行風と道路内排ガス拡散のシミュレーション
- 1M14 都市型NOx拡散シミュレーションモデル開発調査(その6) : 市街地を対象とした現地測定結果との比較
- GT-CGS導入時のCO2排出量及びコスト削減可能性の評価
- 既存都市への応用を考慮した最適エネルギー供給モデルの開発
- 最近の事務所ビル集中冷暖房システムの熱需給実態
- 土壌熱源型ヒートポンプ式地域冷暖房システムを西新宿地区に 導入した場合のCO_2ペイバックタイム
- 409 研究所施設における暖冷房エネルギーの評価
- 下水熱利用地域冷暖房と空気熱利用地域冷暖の投入エネルギー解析
- 8-3.下水熱利用地域冷暖房の熱需給評価(Session(8)エネルギー評価・経済)
- 工場排熱を利用した地域冷暖房の評価
- 326 汚染地域におけるトンネル排気筒からのNOx拡散・反応モデルの開発(2)(S39-1 トンネルの空気力学と換気(道路と環境),S39 トンネルの空気力学と換気)
- 汚染地域に於ける道路トンネル排気筒からのNOx拡散・反応予測モデルの開発(G05-4 トンネルの排気・排煙・圧力・集じん,G05 流体工学部門一般講演)
- 419 ストリートキャニオンにおける自動車排気ガス拡散の数値シミュレーション
- CWE2010 参加報告
- 1-2.エネルギー効率と排出を考慮した中国の長期エネルギー需給構造(Session(1)若手会)
- ライフサイクルアセスメントの具体例
- 家計の電力消費の世帯要因による分析
- P23 曝露・リスク評価大気拡散モデル(AIST-ADMER)の開発
- 438 ストリートキャニオンにおける自動車排ガス拡散の数値シミュレーション(環境数値シミュレーション,環境保全型エネルギー技術)
- 自動車排ガスの拡散シミュレーション(その他の環境関連技術(7),その他の環境関連技術)
- 冷却塔排気の白煙化シミュレーション(その他の環境関連技術(7),その他の環境関連技術)
- バックグラウンド濃度を考慮したNOxプルームの反応拡散シミュレーションモデルの開発(その他の環境関連技術(7),その他の環境関連技術)
- 421 ビル周辺気流と拡散の数値シミュレーション
- 420 道路沿道の大気環境浄化装置の性能評価 (IV) : 二次元モデルによる走行風と道路内排ガス拡散のシミュレーション
- 暴露・リスク評価大気拡散モデル(ADMER)の開発
- 432 ビル周辺気流と拡散の数値シミュレーション
- アルミニウム二次地金のLCA解析
- 2D1030 ストリートキャニオンにおけるエアートレーサ拡散実験 : SRIストリートキャニオンモデルの評価
- 3C1100 都市型NOx拡散シミュレーションモデル開発調査(その5) : 3次元数値解モデルによる現地測定結果との比較
- 4-2 環境調和型品質機能展開(QFDE)による製品設計の総合的評価に関する検討(セッション4「組織、管理、規格、プロジェクト管理面/理論」)
- 4-1 改良した環境調和型品質機能展開(QFDE)の製品設計事例への適用(セッション4「組織、管理、規格、プロジェクト管理面/理論」)
- 410 化学物質運命予測モデルの開発
- CWE2010 参加報告
- 名古屋市周辺におけるヒートアイランドの解析
- 環境問題と調理学 : 「持続可能な消費」の視点から(講座)
- 製品のカーボンフットプリント(持続可能な社会に向けた「見える化」)
- カーボンフットプリントの概要と最新動向(特別講演2,低炭素社会を目指す「見える化」技術)
- 持続可能な社会へ向けて--LCAとカーボンフットプリント (特集 生活科学の進展--持続可能な社会の構築へ向けて)
- インタビュー LCAの現在と未来--稲葉敦・東京大学人工物工学研究センター教授に聞く (特集 LCAをめぐる最新動向--"環境にやさしい"って何?)
- カーボンフットプリントの実施に向けて (特集 環境の「見える化」)
- カーボンフットプリントの課題と展望 (特集 カーボンフットプリントの行方)
- カーボンフットプリントの動向と展望 (特集 低炭素社会への取り組み(2)LCA/カーボンフットプリント特集)
- カーボンフットプリントの最新動向 (特集 カーボンフットプリント)
- 2-2.石炭利用の現状と石炭への期待(パネルディスカッション 持続的成長と地球環境の保全を目指して21世紀のエネルギーを展望する,Session(2)新エネルギー)
- 廃プラスチックの再商品化を進めるべきか?(Session 7)
- カーボンフットプリント制度の動向
- 廃プラスチックはどのように処理すべきか? : 「廃プラスチックの処理方法を考える研究会」の中間報告について (特集 循環型社会と資源リサイクル 最新動向)
- カーボンフットプリント制度の動向
- カーボンフットプリントの現状と課題 (特集 カーボンフットプリントにおける国内外の現状と今度の展望(「フード・フォーラム・つくば」より))
- カーボンフットプリントの現状と展望 (特集 グリーン購入と環境ラベル)
- 食品産業における環境対策(第3回)温室効果ガス排出量の見える化「カーボンフットプリント」の動向
- カーボンフットプリントの現状と今後
- 数値シミュレーションモデルの大気環境アセスメントへの適用性
- 都市ヒートアイランド現象と可視化
- 2-1-2 CO_2地中貯留時の水平坑井利用の優位性(2-1 天然ガス供給,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)