平成19年7月の梅雨前線豪雨による鹿児島県南大隅町の土石流現地調査報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
山越 隆雄
(独)土木研究所土砂管理研究グループ
-
小田 晃
日本大学生産工学部土木工学科
-
長谷川 祐治
財団法人建設技術研究所
-
長谷川 祐治
(財)建設技術研究所
-
小田 晃
財団法人建設技術研究所
-
山越 隆雄
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
関連論文
- 2004年台風23号における岡山県玉野市, 香川県さぬき市周辺の土砂災害(速報)
- 三宅島噴火後1年間の火山灰堆積斜面の浸透能と土砂流出の変化
- 鉄砲水と表現される災害現象
- P9.地震後の降雨・融雪に伴う土砂生産特性について : 兵庫県南部地震と新潟県中越地震の比較(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 焼岳上々堀沢源流域斜面における降雨流出特性の20年間の経年変化
- 研究室紹介 日本大学生産工学部土木工学科・水工研究室
- 2000年7月新島・神津島近海の地震及び台風3号による神津島における土砂災害(速報)
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その1)
- 河床礫の破砕・摩耗特性
- 世界におけるFlash Floodの特性と今後の研究課題
- 衛星観測高精度DEMによるインドネシア国バワカラエン山の大規模崩壊後の土砂流出の経年変化把握
- LiDARデータの差分処理による流域土砂動態把握の試み
- 18.新潟県中越地震後の芋川流域の土砂生産特性(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 音圧データを用いたハイドロフォンによる掃流砂量計測手法に関する基礎的研究
- 平成16年7, 8月新潟, 福井および徳島における土砂災害(速報)
- 日本大学生産工学部土木工学科・水工研究室
- 天然ダムの決壊過程と決壊時の流出量に関する実験的研究
- 天然ダム決壊時におけるすべり破壊可能性の検討
- ルーマニアの土砂災害 : ブザウカルパチア山地とブザウサブカルパチア山地に挟まれた地域におけるいくつかの実例について
- 海外コーナー ルーマニアを訪ねて
- 海外コーナー フランス国サニエール渓を訪ねて
- 2002年7月16日の三宅島立根沢におけるスコリア流出
- 土石流発生源における渓床堆積土砂の変形に関する実験的研究
- 河床礫の破砕・摩耗特性
- 火山噴火後に土石流が発生した事例
- 2008年岩手・宮城内陸地震により生じた天然ダムの監視を通じて明らかになった技術的課題 (特集 2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害)
- P16.地上LP測量による崩壊跡地の侵食特性把握(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 第4回国際土石流災害防止会議に参加して
- 国際土石流災害防止会議に参加して
- 短時間渓流閉塞時の堆積形状と決壊時のハイドログラフに関する実験的研究
- 土石流危険渓流に設置する半透過型スリット砂防ダムの土砂捕捉効果について
- P10.噴火後の火山体におけるガリー形成特性について(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P9.三宅島における噴火後の谷地形変化(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 噴火から2年が経過した三宅島における降雨流出・土砂流出の実態 (特集 土砂災害)
- 芋川流域における融雪量の簡易な予測手法の適用性の検討
- 2000年三宅島噴火後の雄山山腹斜面におけるガリー形成特性
- 新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
- 新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
- 新規細粒火山灰堆積地における地表流発生モデル
- 三宅島の渓流における土砂流出の実態 : 2000年噴火から4年後の状況
- 振動式土石流センサーのトリガー設定手法に関する研究 (地盤/岩盤/土砂災害)
- 2000年8月6日に谷川岳・湯桧曽川で発生した出水について(速報)
- 短時間渓流閉塞の決壊に関する実験的研究
- 2006年等に発生した鉄砲水に関する流出特性について
- 天然ダム決壊の模型実験
- 平成19年7月の梅雨前線豪雨による鹿児島県南大隅町の土石流現地調査報告
- 流木を含む土石流の流れに関する実験的研究(2)
- 天然ダム決壊の模型実験
- 噴流による現地浸食試験
- 乾燥粒子流による衝撃力に関する実験的研究
- 流木を含む土石流の流れに関する実験的研究
- 横ビームを設置したバットレス型砂防えん堤の土砂捕捉効果に関する実験
- ハイドロフォンによる流砂量計測の水理模型実験への適用
- 横ビームを設置したバットレス型砂防えん堤の土砂捕捉効果に関する実験
- ハイドロフォンによる流砂量計測の水理模型実験への適用
- 河岸・渓岸の粘着性土の浸食に関する実験的研究
- 天然ダムの決壊過程と決壊時の流出量に関する実験的研究
- 乾燥砂を用いた崩壊土砂の衝撃力に関する実験的研究
- 透過型砂防堰堤における堰上げ限界に関する実験的研究
- 主要な火山における火山灰の透水性の実態とその決定要因の考察
- 第14回国際土壌保全学会(ISCO2006)に参加して
- 火山活動の推移に伴う泥流発生規模の推定手法に関する研究
- 砂防えん堤水抜き暗渠からの土砂流出への対応
- 河床礫の破砕摩耗試験
- 合成開口レーダの差分干渉処理技術による地すべり地検知の可能性について
- フランスにおける土砂災害と対策の現状
- 第3回国際土石流災害防止会議に参加して(研究発表会に関する報告)
- 2003年国際水文科学協会学術総会(IAHS General Assembly)に参加して
- 流出特性に基づいた土石流発生予測のための実効雨量に関する研究 (地盤/岩盤/土砂災害)
- 火山活動の推移に伴う泥流発生危険度評価と規模の予測手法に関する研究 (地盤/岩盤/土砂災害)
- 粘着性材料の侵食速度推定法
- 粘着性材料の侵食速度推定法
- スーパー暗渠砂防堰堤の機能に関する水理模型実験-阪神上流大暗渠砂防ダムを対象として-
- 引ノ平川水理模型実験について
- スーパー暗渠砂防堰堤の機能に関する水理模型実験
- 連続するスリットダムの土砂流出調節機能についての基礎的考察
- 小径鋼板セルダムの土砂捕捉機能に関する水理模型実験
- 遊砂地における樹木の倒壊に関する一考察
- 土石流渓流におけるスリット砂防ダムの土砂捕捉機能
- 平成18年7月豪雨による長野県岡谷市志平沢川の土石流現地調査報告
- 掃流砂の間接的な観測手法に関する国際ワークショップ
- 土石流対策ゲートダム開発のための実験
- 1-A17 火山噴火規模と土石流発生の関係について(火山防災,口頭発表)
- ハイドロフォンの特性に関する水路実験
- 礫の接触時間を利用した粒度分布の推定法
- 連続したスリット砂防堰堤が土砂移動に及ぼす影響に関する実験的研究
- 水理模型実験におけるハイドロフォンを用いた流砂量計測
- 水理模型実験におけるハイドロフォンを用いた流砂量計測(その2)粒径と感度の関係について
- 水理実験におけるハイドロフォンを用いた流砂量計測
- 飯豊山系砂防工事事務所管内における透過型砂防堰堤に関する現地調査報告
- 本支川の出水のずれによる合流点の河床変動に関する研究
- 本支川の出水のずれによる合流点の河床変動に関する研究
- ハイドロフォンの特性に関する水路実験
- 本支川の出水のずれによる合流点の河床変動に関する研究
- 水理実験によるスリット砂防堰堤の機能の評価について
- 透過型砂防堰堤における堰上げ限界に関する実験的研究
- 分流による土砂の制御
- 土石流渓流におけるスリット砂防ダムの土砂捕捉機能
- 土石流対策ゲートダム開発のための実験
- 分流による土砂の制御